仕事や家事、育児に追われる毎日で「食事の準備まで手が回らない」と感じる日もありますよね。そんなときに便利なのが、指定場所まで食事を届けてくれる宅食サービスです。

冷凍や冷蔵のお弁当、栄養バランスを考えた食材&レシピなど、ライフスタイルに合わせた選択肢が広がっています。

本記事では「宅食とは何か」といった基本的な情報をはじめ、選び方やおすすめサービスをカテゴリ別に解説します。ぜひ参考にしてみてください。

このページはアフィリエイト広告を利用しておりますが、記載されている情報は一切影響を受けておりません。
本記事について
※料金はすべて税込価格です。
※1食あたりの料金は小数点以下を四捨五入しています。
※口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。

宅食とは|食事や食材を届けてくれるサービスのこと

宅食サービス全体のイメージ画像

宅食とは、注文した食材や食事を指定した場所まで届けてくれるサービス全般を指します。

定期便で届く宅配弁当ミールキットに限らず、もっと身近なネットスーパー出前なども宅食に含まれます。

宅食サービス全体のイメージ画像

利用するサービスによって異なりますが、1食300~1,000円前後で献立の立案・買い出し・調理など、食事に関わる工程を効率よく時短できるのが大きな魅力です。

しかし便利な反面、スーパーに直接買いに行く場合と比べると、宅食は1回の注文につき200~1,000円前後の送料などが追加発生します。

宅食を使うメリットを抑えよう!

  • 時間を節約できる
  • 外出や重たい荷物を持つ必要がない
  • 離乳食・制限食・介護食などの食事が用意しやすくなる

宅食を使うデメリットも見逃せない!

  • 買いに行く場合と比べて出費が増える
  • ラインナップに飽きる可能性がある
  • 受け取りの手間がある

宅食を使うことで時短はできても、食費を節約できるとは限らない点に注意が必要です。コスパを重視するなら、送料無料や継続特典などの割引があるサービスを選びましょう。

宅食グルメ編集部が実際に食べ比べして選んだおすすめ宅食ランキングは、記事の中盤でまとめています。

やっと見つけた! 宅食の種類と選び方のコツ

宅食サービスを検証しているときの画像

宅食には類似する名称として、配食・宅配食・食事宅配・惣菜宅配・夕食宅配などがありますが、基本的なサービス内容に明確な違いはほとんどありません。

本記事では宅食サービスをより選びやすくするために、宅配弁当・ミールキット・食材宅配・ネットスーパー・出前の5つに区分し、それぞれの違いを比較しました!

宅食サービス5種類の比較一覧表

宅食サービスを検証しているときの画像

5種類に分けた宅食サービスを比較した結果が以下のとおりです。

特徴 調理の手間 価格帯
出前
出前
届いたらすぐ食べられる ほぼ0分 1食1,000円以上
ミールキット
宅配弁当
温めるだけで食べられる 5分前後の
温め作業
1食400〜
1,000円程度
食材宅配
ミール
キット
調理時間を短縮できる 20分程度の
簡単調理
1食350~
900円程度
ネットスーパー
食材宅配
産地・鮮度にこだわれる すべて
自分で調理
商品による
宅配弁当
ネット
スーパー
買い物の負担を軽減できる すべて
自分で調理
商品による

※利用するサービスによって詳細は異なります。

一番わかりやすい基準として、調理の手間が少ない順に並べると「出前 → 宅配弁当 → ミールキット → 食材宅配 → ネットスーパー」となります。

上記をもとに大きく2タイプに分けると、自炊したくない・料理する時間がない人は、出前(フードデリバリー)や宅配弁当。

料理が好きな人・食材にこだわりたい人には、ミールキット・食材宅配・ネットスーパーを選ぶのがおすすめです。

宅食 選び方 ますは大きく2タイプ

さらに絞り込む場合は、下記の『宅食タイプ診断』を試してみてください。

宅食タイプ診断:自分に合うサービスを簡単チェック

宅食タイプ診断

どの宅食サービスが自分にあっているのか簡易的に判別する診断テストです。

左上の[START]から質問の回答にあわせて、Aなら赤、Bなら青の矢印へ進んでいきます。

宅食グルメ ライター

木村(kimura)

「自炊はあまりしたくないけど手料理が食べたい」――そんな私がフローチャートで診断したところ、ミールキットがぴったりという結果に!

苦手な食材を避けにくい点は少し妥協していますが、ゼロから作るより簡単。宅食のなかでは今の生活に一番合っていると感じました。

各サービスの詳細をチェック!

5つの宅食タイプ別ガイド|特徴とおすすめポイント

宅配弁当・ミールキット・食材宅配・ネットスーパー・出前がどのようなサービスなのか、具体的なサービス名とともに、より詳細な特徴とおすすめポイントをまとめました。

温めるだけの健康食・目的にあわせて選べる「宅配弁当」

宅配弁当のイメージ画像
特徴 温めるだけで栄養バランスに配慮した健康的な食事が食べられるサービス
価格帯 1食400~1,000円前後
メリット 買い出し・調理・後片付けの時短になる
栄養管理がしやすい
デメリット メニューを選べない場合がある
×保管場所が不足しやすい
サービス例 nosh(ナッシュ)
三ツ星ファーム
食宅便
GREEN SPOON(グリーンスプーン)

宅配弁当は、自宅まで調理済みのお弁当を届けてくれる便利なサービスです。

電子レンジで温めるだけで手軽に食事が準備できるため、忙しい人や料理が苦手な人にもぴったり。

ほとんどのサービスは栄養士・管理栄養士が監修しており、糖質や塩分など健康維持に関連する栄養素を独自の基準で1食ずつコントロールできる点も魅力です。

ナッシュのお弁当イメージ

▲「nosh」は宅配弁当のなかでも知名度・人気が高いサービス。

ほかにも高齢者向けのやわらかい介護食、一人暮らしに適した少量サイズ、産前産後に役立つ栄養サポートなど、多彩な選択肢が用意されています。

時間がないけど栄養も気になる」「介護食・制限食って何をどう食べたらいいのかわからない」を解決するなら、食のプロが手掛ける宅配弁当がおすすめです。

こんなに⁉ 用途別に選べる宅配弁当

特徴
高齢者向け 塩分控えめ、カロリー管理・やわらかい食事が選べる宅配弁当
糖尿病向け 糖質制限をおいしく継続できる宅配弁当
腎臓病向け 食材選びが難しいタンパク質を制限できる宅配弁当
ダイエット向け カロリーコントロールできる宅配弁当
筋トレ向け 高タンパク質、カロリー設計、ボリューム感のある宅配弁当
一人暮らし 少量サイズ、保存がきく冷凍タイプの宅配弁当
産前産後 栄養バランスが整った産後ケア食、母乳育児に配慮した宅配弁当

【関連記事】宅配弁当をもっと詳しく! 人気ランキングから選ぶならこちらの記事がおすすめ

冷凍宅配弁当おすすめランキング!100食以上食べて厳選した"神コスパ弁当"は?

カット済み食材で時短・2人前以上の手料理に「ミールキット」

ミールキットの画像

▲「Oisix」のミールキットを開封したときの様子。

特徴 使い切り食材とレシピがセットで届くサービス
価格帯 1食350~900円程度
※2人前で700~1,800円前後
メリット 下ごしらえの手間が減る
食材の無駄を減らせる
デメリット ほぼ自炊と変わらない手間がある
×基本2人前で1人前用の商品が少ない
サービス例 Oisix(オイシックス)
あっ!とごはん
ヨシケイ
ビオサポ食材セット

ミールキットは必要な材料とレシピをセットで届けてくれる便利なサービスです。

材料はすでに小分け(カット)されているため、食材を余らせてしまう心配がありません。

醤油や砂糖などの基本的な調味料は自分で用意・計量する必要はあるものの、味の決め手となるタレやソースが付属しているため味付けの失敗を防げます。

ミールキットを調理している画像

▲カット済み食材は洗わず使えるのが便利。

また、電子レンジで加熱してお肉や野菜に火を通したり、複数の工程を同時進行させたり、レシピ通りに進めるだけで時短調理のアイデアを得られるのも魅力です。

ただ、ミールキットは2人前・3人前の商品が多く、一人暮らしだと少し扱いにくいのがデメリット。

味付けがうまくいかない」「手料理を食べたいけど時間がない」といった悩みを解消するなら料理上手になった気分を味わえるミールキットがおすすめです。

ミールキット完成形のイメージ画像

▲彩り豊かで野菜もバランスよく食べられる。

【関連記事】ミールキットをもっと詳しく! 人気ランキングから選ぶならこちらの記事がおすすめ

【1,107人調査】ミールキットおすすめ人気ランキング9選 口コミ・料金・ 味・使いやすさ比較

品質重視・産地や鮮度にこだわりたいときは「食材宅配」

食材宅配 パルシステムを利用した時の画像

▲「パルシステム」を利用したときの様子。

特徴 産地・鮮度にこだわった食材を届けてもらえるサービス
価格帯 商品による
メリット 食材に対する安心感が強い
子育て中や高齢者向けの割引がある
デメリット 契約から届くまでに時間がかかる
×1商品当たりの値段が高い
サービス例 パルシステム
コープデリ
らでぃっしゅぼーや
ビオ・マルシェ

食材宅配は、新鮮な食材を定期的に届けてもらえるサービスです。

旬の食材セットや特産品を提供しており、四季折々の味覚を手軽に楽しめます。

ほかにも有機野菜や国産のお肉・魚など、安全性や品質にこだわった商品が揃っており、スーパーでは手に入りにくい特別な食材を取り寄せることができるのが特徴です。

地元の新鮮な野菜や特産品を気軽に使ってみたい」「食品添加物や農薬が気になる」などの悩みを解消するなら、契約農家や生産者から直接仕入れている食材宅配がおすすめです。

食材宅配 パルシステムを利用した時の画像

▲どれも国産・産地直送の食材ばかり。

【関連記事】食材宅配をもっと詳しく! 人気ランキングから選ぶならこちらの記事がおすすめ

食材宅配おすすめ比較ランキング11選! 1,096人調査で1番人気のサービスは?

飲食店の味を手軽に・届いてすぐ食べられる「出前」

出前のイメージ画像
特徴 温かい料理を即日で届けてくれるサービス
価格帯 1食1,000円前後
メリット 届いたらすぐ温かい料理が食べられる
食べ慣れた飲食店の味を自宅で楽しめる
デメリット 地域によって対応店舗数が変わる
×外食より1食あたりの料金が高い
サービス例 Uber Eats
Wolt
menu
出前館

出前は、飲食店の料理を注文から数時間程度で届けてもらえる便利なサービスです。

配達可能エリア内の飲食店なら、寿司・ラーメン・ピザなどの定番料理から多国籍料理やスイーツまで、幅広いジャンルの料理を楽しめます。

届いた料理をそのまま食べられるため、その日の気分や食欲にあわせて選べるのも特徴です。

注文時の様子

▲「Uber Eats」で注文したときの様子。

一方で、店内で食べる場合と比べて1食あたりの料金が高くなるほか、地域によっては利用できるサービスが限られてしまうのがデメリット。

今日は何もしたくない」「飲食店の料理を食べたい」など、利便性を優先したいときに出前(フードデリバリーサービス)がおすすめです。

【関連記事】店内と比べてどのくらい高い? 料金差が気になったときはこちらの記事がおすすめ!

【約2倍】Uber Eatsは店内より何円高い?マック・すき屋・CoCo壱で調査

店頭とほぼ同じ値段・最短当日で届く「ネットスーパー」

スーパー 買い物 イメージ画像
特徴 店舗と同じ商品を届けてくれるサービス
価格帯 商品による
メリット スーパーの商品が最短即日で届く
食品に限らず日用品や衣類も届く
デメリット 商品の鮮度や品質が選べない
×欲しい商品が売り切れることがある
サービス例 おうちでイオン
楽天マート
ライフネットスーパー
オーケーネットスーパー

ネットスーパーは、スーパーの商品を自宅に届けてくれる便利なサービスです。

野菜・肉・魚といった生鮮食品から飲料や日用品まで、スーパーで買えるほとんどの商品をオンラインで購入できるのが特徴です。

注文から数時間以内に届けてもらえるサービスが多く、配送時間の指定や置き配など、ライフスタイルに合わせた受け取り方法を選択できるのも魅力です。

ネットスーパーの配達イメージ画像

ただし、在庫状況によっては注文確定後に売り切れとなり、商品が届かない場合があります。

欲しいものが必ず届くとは限りませんが、「重たい荷物を持ち帰るのが大変」「子どもが熱を出して買い出しに行けない」などの悩みを解消するなら、店頭と変わらない値段で商品を購入できるネットスーパーがおすすめです。

【関連記事】ネットスーパーをもっと詳しく! 各社の違いを比較するならこちらの記事がおすすめ

ネットスーパーおすすめ14社比較 料金・エリア・受取方法 失敗しない選び方と注意点

実食比較! 宅食サービス人気総合ランキングTOP5

売れ筋の宅食サービス22社以上を契約・実食。宅食グルメ編集部の正直な感想をもとに以下の項目で比較検証しました。

Icon比較検証ポイント!

Image1

比較① 1食の料金

料金プランから1食あたりの料金を算出し比較・評価。

Image1

比較② 味・おいしさ

年齢・性別問わず編集部で実食した正直な感想・評価。

Image1

比較③ 作りやすさ

どのくらい時短できるのか、料理が苦手な人でも完成図と同じように作れるのか検証。

Image1

比較④ はじめやすさ

初回割引やお試しセットの有無。購入までのハードルの高さを比較検証。

Image1

比較⑤ 口コミ評価

クラウドワークス経由で集計した利用者の口コミをもとに客観的・総合的に評価。

宅食サービスおすすめランキングTOP5一覧

総合評価 取扱商品
(※1)
公式サイト お試しセット
初回割引
料金(1食あたり) 送料 配送温度 日時指定 置き配指定 配送エリア 配送頻度 注文方法 支払い方法 メニュー数 実食レポ
ナッシュのロゴ画像
ナッシュ
★4.45 宅配弁当 注文する 合計3,000円OFF
(初回365円~/1食)
599円~ 913円~ 冷凍 - 全国 週1回~ 定期 クレジットカード、後払い決済(コンビニエンスストア) 100種以上 実食レポ
ヨシケイのロゴ画像
ヨシケイ
★4.38 宅配弁当 注文する 初回10セットまで半額
(初回188円~/1食)
397円~ 0円 冷凍・冷蔵 一部エリアのみ 毎日 定期/都度 クレジットカード、口座振替 - 実食レポ
コープデリのロゴ画像
コープデリ
★4.32 食材宅配 注文する お試しセット500円~ 商品による 0~220円 冷凍・冷蔵・常温 - 一部エリアのみ 週3日以上~ 定期/都度/店舗 クレジットカード、デビットカード、口座振替 毎週40種類以上 実食レポ
パルシステムのロゴ画像
パルシステム
★4.28 食材宅配 注文する Web加入で3,000円OFFクーポン 商品による 0~270円 冷凍・冷蔵・常温 - 一部エリアのみ 週1回~ 定期/都度 クレジットカード、口座振替 約500種類 実食レポ
オイシックスのロゴ画像
オイシックス
★4.14 ミールキット 注文する お試しセット1,980円~ 1,500円前後
(2人前)
0~1,800円 冷凍・冷蔵 - 全国 週1回~ 定期/都度/店舗 クレジットカード、コンビニ・郵便決済、楽天ペイ決済 毎週20種類以上 実食レポ

(※1)主な取扱商品
(※2)条件あり

1位:nosh(ナッシュ)

ナッシュの全体画像

nosh(ナッシュ)のメリット

  • 糖質30g ・塩分2.5g以下に制限できる
  • メニュー数はスイーツ含め100品以上
  • 長期継続で1食あたり最大100円引き

nosh(ナッシュ)のデメリット

  • 定期コースのみで都度購入ができない
  • 送料がかかる(地域・購入数で異なる)

nosh(ナッシュ)のメニュー例

ナッシュ・ハンバーグの画像 ナッシュ・チョコクロワッサンの画像 ナッシュ・ホワイトソースの画像 ナッシュ・サーモンの画像 ナッシュ・トマトチキンの画像 ナッシュ・からあげ(緑)の画像 ナッシュ・ラザニアの画像 ナッシュ・パンケーキの画像 ナッシュ・からあげの画像 ナッシュ・ペットボトルと比較の画像 ナッシュ・冷凍庫の画像 ナッシュ・開封後の画像

「ナッシュ」とは、1食あたり糖質30g以下、塩分2.5g以下に抑えた冷凍宅配弁当サービスです。

管理栄養士とシェフが共同で監修する1000種類以上の冷凍弁当は、一人暮らしや共働き世帯から支持を受け、累計9,000万食以上を突破。レンジで温めるだけで手軽に健康食を用意できます。

初回限定の総額3,000円割引を使うと、通常1食623円の8食プランでも1食499円で購入できるほか、ナッシュ独自の「nosh club」ランク制度を利用した場合も最安で永久100円引き(※)となり、まとめ買いするほどお得に継続できます。

※退会・会員資格を喪失した場合は除きます。会員資格については、こちらをご覧ください。

こんな人におすすめ!

  • 糖質や塩分を意識して食事をしたい人
  • 自分で好きなメニューを選びたい人
  • デザートも気兼ねなく楽しみたい人

nosh(ナッシュ)の料金プラン

1食あたり 599円~
初回限定 総額3,000円OFF
(初回499円~
プラン 6食プラン:4,190円
8食プラン:4,990円
10食プラン:5,990円
送料 913円~

nosh(ナッシュ)の基本情報

メニューの種類 100種以上(スイーツあり)
監修 管理栄養士・自社シェフ
注文方法 定期のみ(スキップ・停止可能)
配達間隔 1週間に1回・2週間に1回・3週間に1回・4週間に1回
日時指定 可(置き配不可)
配送エリア 全国
保存方法 冷凍(電子レンジ解凍)
主食の有無 なし
お試し なし

nosh(ナッシュ)の口コミ

女性/27歳/フリーランス

全体的に味の濃さがちょうど良かったです。難しそうな和食の味も濃すぎず薄すぎず、それでいて塩分2.5g以下でヘルシーさを感じました。健康的な味がしました。水っぽく感じるメニューもなく、食感もちょうど良くおいしかったです。

女性/34歳/会社員

定期的に購入し続ければ多少安くなるし、新メニューがすぐに出てくるので飽きません。いつも次の新メニューが楽しみで仕方ないです。買い出しの手間が省けるし、洗い物や毎日の献立を考えなくていいので、とても助かっています。

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

【関連記事】もっと詳しく!「nosh」利用者の本音をまとめた口コミ記事もおすすめ

【13食レビュー】nosh(ナッシュ)の口コミ・評判 実際に冷凍弁当を食べてわかった魅力

2位:ヨシケイ

ヨシケイの全体画像

ヨシケイのメリット

  • いつ頼んでも送料無料で配達してくれる
  • 夕食ネットは最短翌日に届けてもらえる
  • 栄養士が監修している食事を食べられる

ヨシケイのデメリット

  • 食べたいメニューを1つずつ選べない
  • いつ届くかわからない(時間指定できない)
  • 料金プランが複雑でわかりにくい

ヨシケイのメニュー例

ヨシケイTOPの画像 ヨシケイ`もめんきのこ炒めの画像 ヨシケイ さけの画像 ヨシケイ スープの画像 ヨシケイ 知床チキンの画像 ヨシケイ もめんきのこの画像 ヨシケイ 付属資料の画像 ヨシケイ ケースの画像

「ヨシケイ」とは、送料無料&置き配OKの食材宅配サービスです。一部エリアを除き全国各地へ、栄養士が監修する宅配弁当やミールキット、ご当地食材などの商品を届けています。

時短調理に役立つ13種類のカット野菜(※)は、薬剤を使わず”オゾン水”のみで殺菌しているのも特徴。鮮度 が落ちやすい玉ねぎやじゃがいも、ごぼうなどの野菜も皮むき不要でそのまま使えるのが魅力です。

さらに、初回限定の「お試し5days」なら1食あたり300円から注文可能。とりわけ離乳食レシピがついた「プチママ」やトレンドメニューが楽しめる「バリエーションコース」など、さまざまなミールキット商品を用意しています。

※ミールキット:「CutMeal」「プチママ」「楽定番」のみ選べる。

ヨシケイがおすすめな人

  • 料金が安い宅食サービスを探している人
  • 調理スキルにあわせてプランを選び分けたい人
  • その日の新鮮なおすすめ食材を届けてほしい人

ヨシケイの料金プラン

プラン ・すまいるごはん
・Lovyu(ラビュ)
・和彩ごよみ
・ヘルシーメニュー
料金 ・カットミール(2人前):1,410円~
・定番(2人前):1,390円~
・シンプルミール(3食):1,191円~
・バリエーションコース(2人前):1,550円~
など
送料 0円

ヨシケイの基本情報

メニューの種類 -
注文方法 定期/都度
配達間隔 毎日
日時指定 不可(置き配OK)
配送エリア 全国(一部対象外あり)
お試し(※) お試し5days
・プチママ:300円/1食
・カットミール:300円/1食
・バリエーションコース:350円/1食
・クイックダイニングコース:350円/1食
・キットde楽:450円/1食

※ミールキットのみ

ヨシケイの口コミ

女性/27歳/3人家族/カットミール(すまいるごはん)

どの料理も味が程よくちょうど良かったと感じました。私はどちらかというと薄味好きなので、一般的には少し味が薄めなのかと感じましたが、個人的には健康に感じる味付けでおいしかったです。ボリュームもちょうど良かったです。

自炊して栄養をきちんと摂れる食事をしたいと思っていましたが、ヨシケイの料理はかんたんです。その上で栄養バランス良い食事になっていました。

男性/39歳/5人家族/定番(すまいるごはん

ヨシケイの肉は味付けが濃いので、男性や子どもは食いつきが良いと感じています。ご飯が進むように味付けされているように感じています。野菜も新鮮で、シャキシャキした歯ごたえや甘みもあるので良いと感じています。

1食300円で5日お試し可能

ヨシケイ公式で詳しく見る

【関連記事】もっと詳しく!「ヨシケイ」利用者の本音をまとめた口コミ記事もおすすめ

【口コミ】ヨシケイのミールキットを実食レビュー! 感想と評判まとめ

3位:コープデリ(生協)

コープデリの全体画像

コープデリのメリット

  • 離乳食に使える冷凍食品が充実している
  • カタログ・Web・アプリから注文できる
  • 子育て世帯やシニア向けの割引がある

コープデリのデメリット

  • 出資金500円または1,000円が必要
  • コースによって配達日時の変更ができない

コープデリのメニュー例

コープデリ ミールキット開封前の画像 コープデリ ミールキット材料の画像 コープデリ ミールキット完成形の画像 コープデリ ミールキット調理の画像 コープデリ ミールキット副菜調理の画像 コープデリオムライスの画像 コープデリオムライス盛付けの画像 コープデリオムライス断面の画像 コープデリとんかつの画像 コープデリとんかつ盛付けの画像 コープデリとんかつ断面の画像 コープデリピッツァの画像 コープデリほうれんそうの画像 コープデリコーンの画像 コープデリギョーザの画像 コープデリさばのみぞれ煮の画像 コープデリカレーうどんの画像 コープデリコロッケの画像

「コープデリ」とは、関東・信越1都7県で335万世帯以上が利用する生協(生活協同組合×コープデリ連合会)の食材宅配サービスです。

商品のラインナップは、食品から日用品まで約6,000以上。食物アレルギーへの配慮はもちろん、食品添加物や残留農薬、放射性物質などへの厳しい基準も設けています。

さらに、初回500円~1,980円(定価56~78%OFF)で利用できる「選べるおためしセット」を4種類(期間限定含む)用意しているのも魅力です。コープデリ自慢の人気冷凍食品が特別価格で体験できます。

コープデリがおすすめな人

  • 子育て中の食事管理に苦戦している人
  • 食料品と生活用品を一緒に買いそろえたい人
  • 利用シーンにあわせて注文方法を変えたい人

コープデリの料金プラン

プラン ・ウィークリーコープ(週1回)
・デイリーコープ(週3日以上)
・指定日お届けコープ(曜日指定)
・産地・工場直送便
料金 ・たまご10個:289円
・若鳥モモ肉420g:626円
・牛豚挽肉パラパラミンチ350g:537円など
送料 0~220円

※2023年10月時点の情報

コープデリの基本情報

メニューの種類 毎週40種類以上
注文方法 定期/都度/店舗
配達間隔 週3日以上
日時指定 可(置き配OK)
配送エリア 東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟
お試し 選べる4つのおためしセット
500円おためし(全5品)
人気バラエティ:1,980円(全10品)
すくすく子育て:500円(全4品)
おうちで中華:980円(全4品)

コープデリの口コミ

26歳/女性/会社員/4人暮らし

ときどき料理をしますが、残業後の料理は面倒で食生活が乱れがちだったので利用しました。利用前は献立の品揃えが心配でしたが、多彩なメニューで飽きにくく、どの料理もおいしかったです。

不在時でも保冷容器での配達があり、安心して利用できました。日用品や食材の注文も可能で非常に便利。ただ、利用できる地域が狭く限られている点が少し残念だと思いました。

49歳/女性/主婦/2人暮らし

高齢の母の2人暮らしのなか、私が忙しくても母がかんたんに調理できるようコープデリをはじめました。柔らかい食事が多く、塩分調整されたミールキットもあるので、母の健康にとても良いと感じています。

コスパ最高、とまではいかないのですが、リピートできる価格帯なので助かっています。ただ、高齢者向けの食事が多いので、若い男性にはあまり向かないかもしれません。

WEB限定お得なセット!

コープデリを使ってみる

【関連記事】もっと詳しく! 「コープデリ」利用者の本音をまとめた口コミ記事もおすすめ

【評判】コープデリはまずい? 口コミ&利用してわかったメリット・デメリットを紹介

4位:パルシステム

パルシステムの全体画像

パルシステムのメリット

  • 注文方法が豊富で使いやすい(紙・Web・アプリ)
  • 産地直送の商品が手軽に購入できる
  • 子育て割引が充実している

パルシステムのデメリット

  • 配達エリアが1都11県に限られている
  • 注文しなくてもカタログ料がかかる
  • 入会時に出資金1,000~2,000円がかかる

パルシステムのメニュー例

パルシステム 開封後の画像 パルシステム 段ボールの中の画像 パルシステム 商品一覧の画像 パルシステム 豚バラ炒めの画像 パルシステム レタスの画像 パルシステム ぎょうざの画像 パルシステム さばの味噌煮の画像 パルシステム 加工品の画像 パルシステム 加工品(肉)の画像 パルシステム 牛乳とたまごの画像 パルシステム 付属資料の画像

「パルシステム」は約160万世帯が利用している、1都11県で利用可能な生協の個人宅配サービスです。消費者の健康と安全を第一に考え、化学調味料不使用、農薬や添加物をできる限り使わないなどの基準を設けて商品を提供しています。

商品のラインナップは食品約800点、生活用品約200点。離乳食や育児グッズ、日用品はもちろん、季節の食材や特産品や健康食品など日常生活を豊かにするアイテムが豊富にそろっています。

さらに、当サイト限定の特設サイトから申し込むと、「選べるおためしセット(5種類)」をすべて限定特別価格780円で購入が可能。有機野菜や魚料理、離乳食など、利用目的にあわせたパルシステムの人気商品をピンポイントで体験できます。

パルシステムがおすすめな人

  • 買い出しに行くのが大変な子育て世帯
  • 身体にやさしい新鮮な食材が食べたい人
  • 食育を考えたサービスを利用したい人

パルシステムの料金プラン

プラン ・毎週カタログが届く宅配サービス
・「タベソダ」アプリ完結の宅食サービス
料金 ・たまご10個:322円
・鶏モモ肉唐揚用320g:538円
・産直豚バラ切落し170g:410円など
送料 0~270円

パルシステムの基本情報

メニューの種類 約500種類以上
注文方法 定期/都度
配達間隔 自由
日時指定 可(置き配OK)
配送エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟
お試し 選べるおためしセット
定期満足:500円(全8品)
かんたん献立:500円(全6品)
有機野菜:500円(全8品)
魚を愉しむ:500円(全5品)
yumyum離乳食:500円(全6品)
おた飯(めし):500円(全6品)

パルシステムの口コミ

女性/35歳/会社員/1人暮らし

小分けのパックを少しずつ注文をしていたのですが 1人分のボリュームとなっているので残業終わりに家で時短調理で夜食を食べられるのは非常に良いと思いました。

コストパフォーマンスという意味でも国産の食材を使っているには高すぎず、使いやすいです。旬の野菜や惣菜なども食べるられるので満足しています。

女性/34歳/主婦

商品の安全性が高いことと、短い時間で夕食が作れたのが良かった点です。仕事を終えて夕食を作る時間があまりないときも、湯煎するだけ、揚げるだけなど時短調理ができるのはありがたかったです。

新規加入で3,000円分クーポン

パルシステムを使ってみる

【関連記事】もっと詳しく!「パルシステム」利用者の本音をまとめた口コミ記事もおすすめ

パルシステムの評判は悪い? やばい? 利用者の口コミや比較も交えて検証!

5位:オイシックス(Oisix)

オイシックスの全体画像

オイシックス(Oisix)のメリット

  • 約20分で主菜+副菜の計2品が作れる
  • おすすめの献立を毎週提案してくれる
  • 有機・特別栽培の野菜や産地にこだわった魚・肉が食べられる

オイシックス(Oisix)のデメリット

  • 単品商品(野菜や果物)の値段が高い
  • 鮮度が落ちやすい食材は下処理が必要
  • 小分け包装や段ボールのゴミが厄介

オイシックス(Oisix)のメニュー例

オイシックスビビンバ完成の画像 オイシックスビビンバの画像 オイシックスビビンバ材料の画像 オイシックスビビンバ調理1の画像 オイシックスビビンバ調理2の画像 オイシックスチキンフライサルサ風の画像 オイシックスチキンフライサルサ風完成の画像 オイシックスチキンフライサルサ風完成2の画像 オイシックスケールサラダの画像 オイシックスケールサラダ完成の画像 オイシックスさばのみぞれ煮の画像 オイシックスさばのみぞれ煮完成の画像 オイシックス冷凍から揚げトマトの画像 オイシックス冷凍から揚げトマト完成の画像 オイシックス冷凍アンチョビの画像 オイシックス冷凍アンチョビ完成の画像 オイシックス全体の画像 オイシックス冊子の画像 オイシックス再入会セット全体の画像 オイシックスの画像

「オイシックス(Oisix)」は、オイシックス・ラ・大地株式会社が運営する定期食材宅配サービスです。毎週自動で買い物リストを提案してくれるのが魅力。

つくった人が、自分の子どもに食べさせられるもの」を安全基準に農薬ゼロを目指した有機野菜や飼育場所・水域が確認などが確認できる肉や魚を使用した食材を届けてくれます。加工品においても、合成保存料・合成着色料を一切使用しないなど、食品の安心・安全にこだわっているのが特徴です。

特に、はじめての人におすすめしたいのが1,980円で体験できる初回お試しセットです。約3日分の夕食に使えるミールキット(KitOisix)や旬の野菜、加工食品などの人気商品を68~93%OFFで購入できます。無料プレゼント付きなので、ぜひ試してみてください。

オイシックス(Oisix)がおすすめな人

  • 食材の鮮度や産地にこだわりたい人
  • 手間を省きつつ手作りを楽しみたい人
  • 味付けや食材の組み合わせで迷いたくない人

オイシックス(Oisix)の料金プラン

プラン
(※1)
「Kit Oisix」5,400円~
「ちゃんとOisix 5days」6,700円~
「ちゃんとOisix 3days+Kit」5,500円~
「おいしいものセレクト」5,100円~
「ベビー&キッズ」5,100円~
「時々ヴィーガンVeganOisix」4,000円~
「ヘルスケアKit」8,640円~
送料 定期会員(本州):200~600円
(6,000円以上の購入で無料)
定期会員(本州):300~800円
(8,000円以上の購入で無料)

(※1)2人前の料金を参照。
(※2)キャンペーン内容によって異なる。

オイシックス(Oisix)の基本情報

メニューの種類 -
(※毎週20種類以上の新商品あり)
監修 -
注文方法 都度/定期(定期ボックス)/店舗
配達間隔 毎週/隔週
日時指定 可(置き配不可)
配送エリア 全国
保存方法 冷凍/冷蔵
主食の有無 メニューによる
お試し 1,980円(68~93%OFF)
※キャンペーン内容によって異なる

オイシックス(Oisix)の口コミ

女性/39歳/主婦

食べごろを考えて収穫しているので、素材の味が濃くておいしいです。野菜も果物も新鮮だし、傷みは見られませんでした。スーパーで売っているものとは見た目が違うので、食べる前から期待が高まりました。

男性/36歳/会社員

オイシックスのミールキットを利用してからは毎日の食卓がとっても明るくなりましたね。調理方法も非常にかんたんですし、食材の品質もバッチリ。その上ボリュームもしっかりあって、自宅で本格的な食事を楽しめることがイチバンの魅力ですね。

今なら76%OFF!

オイシックスを使ってみる

【関連記事】もっと詳しく! 「Oisix」利用者の本音をまとめた口コミ記事もおすすめ

【ぶっちゃけ感想】オイシックスを夫婦で実食レビュー&口コミ調査

カテゴリ別で選ぶおすすめ宅食サービス

【おいしい】味の評判が良い宅食サービス

味の評価 サービスの特徴 主な取扱商品 実食した感想
筋肉食堂DELIのロゴ画像
筋肉食堂DELI
★5.0 ・鶏肉を中心としたメニューが豊富
・成人男性が満足できるボリューム
・低カロリーとは思えないしっかりとした味
宅配弁当 実食レポを見る
オイシックスのロゴ画像
オイシックス
★4.9 ・手作り感あふれる温かい家庭的な味
・20分前後で旬の料理(1食2品)が楽しめる
・1食2人前あたり5種類以上の野菜を使用
ミールキット 実食レポを見る
三ツ星ファームのロゴ画像
三ツ星
ファーム
★4.8 ・350kcal以下・糖質25g以下・タンパク質15g以上
・レストランのようなおいしさ(料理人監修)
・食べ応えのあるゴロっと野菜をたっぷり使用
宅配弁当 実食レポを見る
コープデリのロゴ画像
コープデリ
★4.8 ・老若男女が好むやさしい味付け
・時短に便利なカット野菜や冷凍肉が豊富
・日用品や衣類品もまとめて注文できるラインナップ
食材宅配 実食レポを見る

宅食グルメ編集部では、宅食サービス22社を徹底的に調査・実食。その結果、低カロリーなのに驚くほどのボリュームとおいしさがある「筋肉食堂DEL」が堂々の第1位に輝きました。

ただし、「オイシックス」や「三ツ星ファーム」などのサービスと比べても、評価の差はごくわずかです。個人によって味の感じ方が変わってくるため、初回割引やお試しセットを活用しながら慎重に検討するのをおすすめします。

【関連記事】おいしさNo.1の筋肉食堂DELIとは? 味・ボリュームの詳細はこちら

筋肉食堂DELIの評判 まずい・高いの口コミは本当? 実食で味・料金・デメリット検証

【安い】コスパに優れている宅食サービス

初回割引 2回目以降 送料 主な取扱商品
まごころケア食のロゴ画像
まごころケア食
初回1食190円 364円~ 980円~ 宅配弁当
ヨシケイのロゴ画像
ヨシケイ
初回1食300円~ 1,090円~
(2人前)
0円 ミールキット
あっ!とごはんのロゴ画像
あっ!とごはん
週5日以上で半額
(初回1食300円
1,200円~
(2人前)
0円 ミールキット

料金(コスパ)の安さで選ぶ場合は、初回1食あたり300円以下で利用できる上記の宅食サービスがおすすめです。

2回目以降も1食あたり500円前後+送料無料と、他社よりもお得な料金で継続できます。ただし、料金がお得なサービスはボリュームがやや少ないと感じるケースがあるので注意しましょう。

【関連記事】コスパ重視で選ぶなら読んでおきたい! 1食500円以下の宅配弁当特集

【最安1食397円】安い宅配弁当ランキングTOP4 目的別コスパ最強サービスも厳選

【関連記事】お試し注文でお得! 初回だけ格安料金で注文できる宅配弁当はこちら

【どこがお得?】お試しできる宅食・宅配弁当おすすめ10社! 初回注文が安いのはコレ

【ファミリー】2人前以上を用意できる宅食サービス

初回割引 子ども向け 料金 送料 主な取扱商品
パルシステムのロゴ画像
パルシステム
お試しセット180円 離乳食・幼児食あり ・たまご10個:322円
・鶏モモ肉唐揚用320g:538円
・産直豚バラ切落し170g:410円など
0~270円 食材宅配
コープデリのロゴ画像
コープデリ
お試しセット500円 離乳食・幼児食あり ・たまご10個:289円
・若鳥モモ肉420g:626円
・牛豚挽肉パラパラミンチ350g:537円など
0~220円 食材宅配
オイシックスのロゴ画像
オイシックス
お試しセット500円 離乳食・幼児食あり ・1,500円前後(2人前) 0~1,800円 ミールキット

ファミリー世帯(子育て世帯)には、1食あたり2人前以上でまとめ買いができるほか、子ども向けのメニューが充実している食材宅配・ミールキットがおすすめです。

なかでも「コープデリ」や「パルシステム」などの生協宅配サービスは、送料や手数料がお得になる子育て割引き(※小学生未満が対象)も用意されています。スーパーと比較すると商品価格がやや高いものの、品質やサービスの充実度を含めて考えると、とてもコスパの良いサービスです。

【 一人暮らし】1人前でちょうどいい宅食サービス

初回割引 1食あたりの量 料金 送料 主な取扱商品
GREEN SPOON(MAIN DISH)のロゴ画像
グリーン
スプーン
初回最大33%OFF+送料無料(初回1食723円) 1人前 1食751円~ 990円~ ミールキット
セブンミールのロゴ画像
セブンミール
なし 1人前 1食572円~ なし 宅配弁当
無印良品のミールキットのロゴ画像
無印良品
なし 1人前 1食700円前後 800円 ミールキット

一人暮らし向けには、1人前ずつ小分けになっている冷凍宅配弁当がおすすめです。

「グリーンスプーン」や「無印良品」のミールキットは、袋から取り出したあと電子レンジやフライパンで加熱調理するだけでOK。忙しい日でも、5~10分前後で食事を用意できます。

「セブンミール」の日替わりおかず弁当に関しては、指定日時にあわせて最寄りの店舗で受け取れるのが魅力です。常温のお弁当なので自宅の電子レンジで温めればそのまま食べられます。

【関連記事】一人暮らしには宅配弁当がおすすめ! サービスの選び方・注意点はこちら

一人暮らしにベストな宅配弁当サービスを12社厳選! 高齢者・男性・女性別に解説

【ダイエット】食事管理がしやすい宅食サービス

栄養基準 料金 送料 初回割引 主な取扱商品
筋肉食堂DELIの画像
筋肉食堂DELI
カロリー:208kcal
タンパク質:20.7g
脂質:7.9g
糖質:9.4g
※ダイエットコースの場合
734円~ 913円~ 初回20%OFF+当サイト限定1000円OFF 宅配弁当
マッスルデリのロゴ画像
マッスルデリ
カロリー:350~450kcal
タンパク質:30g以上
脂質:15g以下
糖質:35g以下
※女性ダイエットコースの場合
793円~ 990円~ 初回定期50%OFF
(初回1食528円~)
宅配弁当
食宅便のロゴ画像
食宅便
カロリー:219Kcal
タンパク質:15.9g
脂質:11.3g
糖質:13.3g
※はらすまダイエット 1200の場合
596円~ 390円~ なし 宅配弁当

初回20%OFF+当サイト限定1000円OFF

ダイエット目的で利用する場合は、栄養バランスの基準が細かく設定されている宅配弁当がおすすめです。

「何をどのくらい食べたらいいのかわからない」「健康的に痩せたいけど食事のたびに栄養バランスを気にするのは手間がかかる」などの、ダイエット中に起こりがちな食事管理に関する悩みを効率よく解消できるのがポイント。

「筋肉食堂DELI」や「マッスルデリ」の宅配弁当に関しては、性別やバルクアップなど、目指したい体型にあわせてプランを選べます。糖質や塩分など、特定の栄養素だけを制限したいときは、さまざまな制限食プランを用意する「食宅便」もおすすめです。

【関連記事】低カロリーな宅配弁当を厳選! ダイエット中の食事管理に役立つサービス

【1食平均200キロカロリー】食事ダイエットにおすすめの宅配弁当・宅食10選

【関連記事】糖質も見逃せない! おいしく楽しく継続できる制限食はこちら

【糖質制限】低糖質なおすすめ宅配弁当TOP5! 15社比較した安い&おいしい冷凍弁当を紹介

【高齢者】介護食・見守りを依頼できる宅食サービス

介護食 栄養調整 料金 送料 主な取扱商品
まごころ弁当(まごころケア食)の画像
まごころ弁当
(まごころケア食)
ムース食 糖質、カロリー、タンパク質 364円~ 0円 宅配弁当
宅配クック123の画像
宅配クック123
やわらか食
ムース食
エネルギー、タンパク質、塩分など 577円~ 0円 宅配弁当
わんまいるのロゴ画像
わんまいる
なし タンパク質、脂質、炭水化物、食物繊維、糖質、塩分 1,056円~ 935円~ 宅配弁当

「噛む力」「飲み込む力」が弱くなった高齢者には、食材の固さ・やわらかさを指定できる介護食のある宅食サービスがおすすめです。介護食が必要ない場合でも、栄養バランスを細かく指定できる宅食サービスを選んでおくと、持病や健康状態にあわせて長期的に利用できます。

また、離れて暮らす親族が本人の変わりに注文する場合は、見守りサービスがある「まごころ弁当」や「宅配クック123」なども宅食サービスもおすすめです。

【関連記事】食事が楽しくなる高齢者向けの宅配弁当サービスの特徴・選び方はこちら

192人が選んだ高齢者向け宅配弁当ランキング&目的別おすすめ10選

【妊娠・産後】無添加食材で安心できる宅食サービス

特徴 初回割引 料金 送料 主な取扱商品
ママの休食の画像
ママの休食
管理栄養士と産婦人科医が監修、添加物を使った味付けは一切なし 初回25%OFF
(初回1食968円~)
1,290円~ 858円~ 宅配弁当
パルシステムのロゴ画像
パルシステム
妊娠中から使えるベビー特典あり、危険性の高い添加物の使用ゼロ Web加入で
3,000円OFFクーポン
たまご10個:322円
鶏モモ肉唐揚用:538円
産直豚バラ切落し:410円など
0~270円 食材宅配
フィットフードホームのロゴ画像
フィットフードホーム
添加物不使用にこだわった冷凍弁当 初回お試し24%OFF
(初回1食780円)
745円~ 0円~990円 宅配弁当

宅食サービスは、産前産後のママがいる家庭にもおすすめです。長時間立ってられない、起きてられないときこそ自宅まで食材と届けてくれる宅食サービスが役立ちます。

特に「ママの休食」は管理栄養士に限らず、産婦人科医が監修しているという安心感があります。料金面が気になるときは、生協の「パルシステム」や無添加素材にこだわった「FIT FOOD HOME(フィットフードホーム)」も検討してみてください。

【関連記事】無理せず頼ってみて! 妊娠中・育児中に宅配弁当を使うメリット・デメリット

妊娠中も使える産前産後の宅食・宅配弁当のランキングTOP5 【ママさん30人に聞いてみた】

【関連記事】国産・無添加にこだわった宅配弁当を探している人はこちらもおすすめ!

無添加・添加物を控えた宅配弁当サービス6選! 健康と安心感にこだわる人向け

宅食サービスのよくある質問

宅食サービスの料金はどのくらい?
宅食サービスによって異なりますが、平均で宅配弁当が1食700円前後、ミールキットだと1食2人前で1,000円前後かかります。食材宅配に関しては商品によって前後しますが、1注文あたり2,800円以上の予算を立てておくのがおすすめです。
宅食サービスの利用方法は?
宅食サービスを利用する際、サービスを選んだ後は各サイトの指示に従って注文手続きを進めましょう。ただ、宅食サービスには「1回のみ」の注文と、初回注文時に「定期コース」に自動加入になる場合の大きく2パターンあります。多くの定期コースはすぐに解約可能ですが、事前にその条件を確認しておくことをおすすめします。
宅食と配食の違いは?
宅食サービスとは配食サービスの主な違いは、利用者配達先です。配食サービスは、高齢者や障がい者などを対象に、栄養バランスに配慮した食事を病院や老人ホームなどの施設に届けています。宅食サービスとは異なり、より利用者のニーズにあった食事やサービスを受けられるのがメリットです。
宅食とネットスーパーの違いは?
ネットスーパーは宅食サービスのひとつです。食材やお弁当などの商品を自宅まで届けてくれるという点が共通しています。特にネットスーパーは即日配達に対応しているのが大きなメリット。最寄りのスーパーの商品が届くため、品質に対する一定の安心感も得られます。
宅食は冷凍で届く? 冷蔵・常温との違いは?
宅食サービスの商品は、冷凍・冷蔵・常温と利用するサービスによって温度が異なります。冷凍や冷蔵の商品は温めるまでに時間がかかりますが、常温ならすぐ食べられるのがメリットです。

こちらの記事もおすすめ

【調理要らず】自炊がめんどくさいときの解決法11選! 一人暮らしが外食をやめる節約術
惣菜ばかりの食事は体に悪い? 子どもへの影響と共働きにおすすめの時短調理法