nosh(ナッシュ)」は冷凍の宅配弁当を提供するサービスで、忙しい方や健康的な食事を求める方に人気です。

しかし、SNSでは「まずい」「量が少ない」「値段が高い」などネガティブな口コミも目立ちます。

そこで、3年間「nosh(ナッシュ)」を利用している筆者が、実際の体験をもとに「nosh 冷凍弁当」の味、量、コスパ、タイパを正直にレビュー。健康的なメニューや豊富なラインナップなど良い点だけでなく、改善してほしい部分も詳しく解説します。

この記事を読めば、「nosh(ナッシュ)」の評判や口コミの真実、そしてあなたに合うサービスかどうかがわかります!

>>総額3,000円OFFクーポンはこちらから

nosh合計3,000円OFF!

CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! 下のボタンから登録すると合計3,000円オフで利用可能。

買い出し・調理・片付け不要の、手軽でヘルシーなお弁当が自宅へ届きます。60品以上のメニューから、好きなものを自由に選べるのも嬉しい特徴です!

メニュー一覧を見る

nosh(ナッシュ)を最安でお試しする方法

【注意】ナッシュにお試しプランはない!総額3,000円OFFで初回注文する手順を解説
このページはアフィリエイト広告を利用しておりますが、記載されている情報は一切影響を受けておりません。

nosh(ナッシュ)の人気13メニューを実食レビュー!

ナッシュの冷凍弁当

3年前から「nosh(ナッシュ)」を食べていますが、最新の人気メニューやプレミアムメニューは食べてみたことがなかったので久しぶりに注文。美味しい・まずい共に正直にレビューしていきたいと思います。

食べてみたメニューはこの13品

先に結論をお伝えすると、SNSの口コミではいまだに「ご飯が美味しくない」「鶏肉がパサパサしている」といったものがありましたが、実際に食べたところ私は気になりませんでした。

コスパの「nosh(ナッシュ)」、味の「三ツ星ファーム」と言われますが、味に関してはパワーアップしていて「まずい」と思うものはありません。

にんにく醤油から揚げ

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

【人気1位】チリハンバーグステーキ

チリハンバーグステーキの画像

メニュー詳細

  • チリハンバーグステーキ
  • 彩り野菜
  • そら豆のポテトサラダ
  • なすのバジルソース
カロリー タンパク質 糖質
429kcal 26.1g 17.9g
脂質 食物繊維 塩分
31.4g 4.4g 2.5g
チリハンバーグステーキを箸で持った画像

メイン:チリハンバーグステーキ
ハンバーグはジューシーで、しっかりと肉の旨味が感じられます。チリソースは辛さ控えめで甘味がありGood! 冷凍食品特有のパサつきはなくレンジで温めただけとは思えないクオリティ。ソースとの相性も抜群で食欲をそそる味わいです。

副菜:
①彩り野菜
シャキシャキとした食感が楽しめ、酸味が効いていてさっぱりとした味付けです。メインのハンバーグの濃厚な味を引き立てるいいアクセントになっています。

②そら豆のポテトサラダ
そら豆の風味とクリーミーなポテトがよく合っています。ほんのりとした甘さがお口直しに最適でした。

③なすのバジルソース
ナスはやわらかく煮込まれていてバジルソースの風味がしっかりと染み込んでいます。少量ながら満足感のある一品です。

総評
「チリハンバーグステーキ」は主菜と副菜のバランスが良く、飽きることなく最後まで美味しくいただけました。冷凍食品とは思えないほどのクオリティで、特に忙しい日のディナーにぴったり。栄養成分のバランスも考えられており、健康を意識している方にもおすすめできます。次回もリピートしたいと思わせてくれる一品でした!

【人気2位】オニオングリルハンバーグ

オニオングリルハンバーグ

メニュー詳細

  • オニオングリルハンバーグ
  • 枝豆コーンサラダ
  • ほうれん草ソテー
  • ポテトサラダ
カロリー タンパク質 糖質
434kcal 18.2g 16.8g
脂質 食物繊維 塩分
31.1g 5.2g 2.3g
オニオングリルハンバーグ

メイン:オニオングリルハンバーグ
ハンバーグはふっくらとした食感が特徴的でちょっぴりやわらかめ。玉ねぎソースの甘みと辛みが絶妙で、ハンバーグ全体の味を引き立てています。ご飯との相性も抜群で、飽きずに最後まで美味しくいただけました。

枝豆コーンサラダ、ほうれん草ソテー、ポテトサラダ

副菜:
①枝豆コーンサラダ
枝豆とコーンの甘みがマヨネーズのまろやかさと調和しており、さっぱりとした味わいが特徴です。

②ほうれん草ソテー
ほうれん草は柔らかく調理され、ほんのりとした塩味が効いています。ハンバーグの味変に合わせて食べるのに最適でした。

③ポテトサラダ
ポテトのクリーミーさと卵のコクが感じられる、優しい味付けの一品です。滑らかな舌触りで、全体的にバランスの良い仕上がりでした。

総評
「オニオングリルハンバーグ」は、ハンバーグのジューシーさとオニオンソースの甘みが見事に調和した一品でした。また、副菜もそれぞれ異なる味わいや食感が楽しめる工夫がされており、全体として満足感の高い内容です。特にソースに絡む玉ねぎの風味が印象的で、家庭ではなかなか出せないプロの味を感じられました。

【人気3位】クリームコロッケグラタン

クリームコロッケグラタンの画像

メニュー詳細

  • クリームコロッケグラタン
  • インゲンタルタル
  • ツナが入ったキャロットラペ
  • ほうれん草とコーンのソテー
カロリー タンパク質 糖質
395kcal 15.5g 19.1g
脂質 食物繊維 塩分
26.7g 5.5g 2g
クリームコロッケグラタンを箸で持った画像

メイン:クリームコロッケグラタン
コロッケのころもはレンジ調理後もほどよくサクサク感を保っています。中身のクリームは濃厚でトマトソースの酸味としっかりとマッチしています。クリームの中にほんのりとチーズの風味も感じられ、グラタンらしさがきわ立つ一品。

3年前からの人気メニューで以前と比べてサクッと揚げたての食感に、「nosh(ナッシュ)」の進化を感じます。

副菜のインゲンタルタル、ツナが入ったキャロットラペ、ほうれん草とコーンのソテー

副菜:
①インゲンタルタル
インゲンのシャキシャキ感とクリーミーなタルタルソースの相性が抜群です。少しさっぱりとした味わいで、コロッケの濃厚さを引き立ててくれます。

②キャロットラペ
にんじんの甘みとツナの旨味が絶妙に絡み合い、ほどよい酸味がアクセントになっています。いい意味でボリューミーで脇役としての力を存分に発揮してくれます。

③ほうれん草とコーンのソテー
コーンの甘みとほうれん草の柔らかさがちょうど良いバランスです。ほんのりバターがほうれん草本来の旨味と香りを引き立ててくれます。

総評
3年前から愛される「クリームコロッケグラタン」の魅力は、家庭では味わいにくいプロの味が冷凍食品として楽しめる点にあります。特に、コロッケとトマトソースの組み合わせは、グラタンというジャンルを新しい角度から楽しませてくれる発見。味、栄養バランス、見た目の美しさのすべてがそろったこのメニューは、ちょっとした日常のご褒美メシにもぴったり。nosh(ナッシュ)ならではの「冷凍食品を超えた」体験を堪能できる一皿です。

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

【人気8位】にんにく醤油から揚げ

にんにく醤油から揚げ

メニュー詳細

  • にんにく醤油から揚げ
  • 蓮根のそぼろあえ
  • かぼちゃのあえものと高野豆腐
カロリー タンパク質 糖質
375kcal 24.3g 23.6g
脂質 食物繊維 塩分
19.8g 2.8g 2.2g
にんにく醤油から揚げ

メイン:にんにく醤油から揚げ
から揚げは外側がカリッと揚がっていて中はジューシー。にんにく醤油の風味がしっかりと効いていて、濃厚ながらもしつこさを感じさせません。一口サイズで食べやすくキャベツの千切りとの相性も抜群です。こちらも3年前からある人気メニューが改良されつづけています。

添え野菜のキャベツはちょっぴりベチャッとしてしまうので、気になる方はソースなどをつけると良いでしょう。

蓮根のそぼろあえ、かぼちゃのあえものと高野豆腐

副菜:
①蓮根のそぼろあえ
れんこんのシャキシャキとした食感が楽しめ、そぼろの旨味がしっかり絡んでいます。程よい甘辛さがアクセントになっていて、主菜との味のバランスをとっています。

②かぼちゃのあえものと高野豆腐
ほのかに甘い出汁が染み込んでおり、しっとりとした食感です。レンジでの温め方をミスるとパサパサするのでご注意ください(お時間がある方は分けて温めても良いかもしれません)。

総評
「にんにく醤油から揚げ」はにんにく醤油の香ばしい風味と、ジューシーな鶏肉の旨みが絶妙にマッチしていて、食べる手が止まらなくなる美味しさ。ご飯との相性も抜群なので男性でもお腹いっぱいになるでしょう。「手軽さ」と「本格的な味」を両立させたこのメニューが、定番人気として君臨しつづけるのも納得です。

【人気9位】ハンバーグと彩り温野菜のデミ

ハンバーグと彩り温野菜のデミ

メニュー詳細

  • ハンバーグと彩り温野菜のデミ
  • かぼちゃサラダ
  • ほうれん草のソテー
  • ズッキーニエッグ
カロリー タンパク質 糖質
338kcal 14.8g 20g
脂質 食物繊維 塩分
19.9g 6g 2.4g
ハンバーグと彩り温野菜のデミ

メイン:ハンバーグと彩り温野菜のデミ
ふんわりとやわらかい食感でありながら、肉の旨味がぎゅっと詰まっていてデミグラスソースの深みのある味わいがさらにそれを引き立てています。ハンバーグのお肉がやわらかいので、子供でも美味しく食べることのできる一皿。

「nosh(ナッシュ)のハンバーグメニューの中でも、特に「彩り」と「食感」が特徴的な一品です。

かぼちゃサラダ

副菜:
①かぼちゃサラダ
かぼちゃの自然な甘みがしっかりと感じられる一品。クリーミーな食感で、やさしい味付けがデミグラスソースとの相性バッチリです。

ほうれん草のソテー

②ほうれん草のソテー
鶏ガラ風味が効いたほうれん草はシンプルながらも旨味がしっかりしており、ハンバーグとの相性が抜群です。

ズッキーニエッグ

③ズッキーニエッグ
ズッキーニの食感と粒マスタードのアクセントが絶妙で、全体の味わいに変化を与えてくれます。少量ながらも存在感のある副菜です。

総評
「ハンバーグと彩り温野菜のデミ」は、主菜と副菜が見事に調和した完成度の高い一品でした。ハンバーグのジューシーさと濃厚なデミグラスソースの組み合わせが絶品で、さらに副菜の味わいや食感が全体を引き締めています。特に、温野菜の彩りやコーンの甘みが見た目にも食欲をそそり、冷凍食品とは思えないほどの満足感を提供してくれました。

痺れる旨辛よだれ鶏

痺れる旨辛よだれ鶏

メニュー詳細

  • 痺れる旨辛よだれ鶏
  • コーンと高菜のあえもの
  • 海鮮焼売
  • ブロッコリーの醤油胡麻あえ
カロリー タンパク質 糖質
560kcal 27.7g 15.7g
脂質 食物繊維 塩分
42.3g 4.5g 2.5g
痺れる旨辛よだれ鶏

メイン:痺れる旨辛よだれ鶏
スパイシーなソースがしっかり絡んでいて、香り豊かで食欲をそそります。一口目から程よい辛さが口に広がり、ピリッとした山椒(?)の風味がアクセントとなっています。鶏肉はしっとりとしており、パサつき感がなく食べやすい仕上がり。量も多めで満足感が高く、一皿で十分なボリュームを感じられます。

また、「まあまあ辛い」という程度の辛さなので、辛さに敏感な方でも挑戦しやすいバランス。逆に、めちゃくちゃ辛い料理を期待している方にとっては少し物足りないかもしれません。

ご飯と一緒に食べるとさらに美味しさが引き立ち、万人受けしやすい味わいになっています。公式HPの口コミを見ると賛否分かれていますが、筆者は個人的にお気に入りとなったメニューです。

コーンと高菜のあえもの

副菜:
①コーンと高菜のあえもの
名前から想像するほど高菜の存在感は感じられず、コーンの甘みが前面に出た一品。さっぱりとしていて、メインの濃厚な味わいをリフレッシュさせる役割としては十分ですが、高菜好きには少し物足りなく感じるかもしれません。

海鮮焼売

②海鮮焼売
海鮮の風味がしっかり感じられる焼売は、安定感のある美味しさです。ふんわりとした食感が特徴で、醤油を少量垂らすことでさらに味わいが深まりそうです。

ブロッコリーの醤油胡麻あえ

③ブロッコリーの醤油胡麻あえ
ブロッコリーは歯ごたえよく醤油と胡麻の香りがよく絡んでいます。濃厚すぎず、メインや他の副菜とのバランスを考えた控えめな味付けが印象的です。

担々水餃子

担々水餃子

メニュー詳細

  • 担々水餃子
  • 枝豆の香醋ソース
  • 大根の香味だれ
  • アスパラのカキ油
カロリー タンパク質 糖質
305kcal 10.5g 26.8g
脂質 食物繊維 塩分
16.2g 5.6g 2.4g
担々水餃子

メイン:担々水餃子
水餃子は三元豚を使用しており、もちもちとした食感が特徴的。担々ソースはゴマの豊かな香りが広がり、程よい辛さがアクセントになっています。 添え野菜にキャベツ、タケノコ、しめじ、シイタケ、マイタケがありシャキシャキとした食感が餃子のやわらかさと絶妙にマッチしており、美味しくいただくことができます。

枝豆の香醋ソース

副菜:
①枝豆の香醋ソース
枝豆に香醋ソースが絡み、さっぱりとした酸味が心地よい一品です。担々水餃子の濃厚さをリフレッシュさせてくれます。

大根の香味だれ

②大根の香味だれ
大根のみずみずしさと香味だれの風味が調和し、さわやかな味わいが楽しめます。ちょっぴり薄味なので主菜とメリハリつけて食べることをオススメします。

アスパラのカキ油

③アスパラのカキ油
アスパラガスのシャキッとした食感とかき油(オイスターソース)のコクが絶妙に絡み合い、深い味わいを提供してくれます。

総評
「担々水餃子」はもちもちとした水餃子と風味豊かな担々ソースが絶妙に組み合わさった一品です。坦々ソースはほどよい辛さでご飯にもピッタリ。副菜もそれぞれ異なる味わいと食感を持ち、全体としてバランスの取れた食事を楽しめます。特にキャベツやタケノコなどの野菜がたっぷりと入っている点が嬉しく、食べ応えも十分です。

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

【コラボ】CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレー

CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレー

メニュー詳細

  • CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレー
  • キャベツえのきサラダ
  • ほうれん草ソテー
  • ブロッコリーガーリック
カロリー タンパク質 糖質
255kcal 12g 21g
脂質 食物繊維 塩分
12.1g 4.4g 2.5g
CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレー

メイン:CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレー
30年以上、CoCo壱番屋のハンバーグカレーを食べてきた筆者にとって楽しみでもあり、味が違ったらどうしよう?という懸念もあった一品。結果としては美味しくいただけました。味はCoCo壱番屋のハンバーグカレーとほぼ同じです。ハンバーグの味わいもCoCo壱番屋のお店で食べるものと変わりませんでした。

唯一、ここだけがもったいないと思ったのがご飯にカリフラワーがブレンドされていること。これを歯ごたえば良くて美味しいという人はあまりいないのではないか?と思いました。あと低価格ゆえに仕方ないかもしれないですが、男性がお腹いっぱいになるには量が物足りないと思います。

キャベツえのきサラダ

副菜:
①チーズの香るキャベツえのきサラダ
キャベツとえのきだけをチーズ風味のドレッシングで和えたサラダで、シャキシャキとした食感とチーズの香りが楽しめます。

ほうれん草ソテー

②ほうれん草ソテー
ほうれん草をシンプルにソテーし、素材本来の風味を活かした一品です。カレーのスパイシーさを和らげる優しい味わいが特徴です。

ブロッコリーガーリック

③ブロッコリーガーリック
ブロッコリーをガーリック風味で炒めた副菜で、香ばしい香りと程よい塩味が食欲を刺激します。

総評
「CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレー」はジューシーなハンバーグととろけるチーズ、スパイシーなビーフカレーソースが三位一体となり、満足感の高い味わいを提供してくれます。ただ店舗と変わらない味を提供してくれるだけに、普通に食べるならAmazonで購入できるレトルトカレーでも良いのではないか?とは思いました。

noshらしい彩り野菜が付いているので「noshとCoCo壱番屋の強みを融合させた一品」として考えるのであれば、ぜひ注文してみてください。

たっぷり挽肉の麻婆茄子

たっぷり挽肉の麻婆茄子の画像

メニュー詳細

  • たっぷり挽肉の麻婆茄子
  • 枝豆昆布
  • 焼売
  • カリフラワーの醤油あえ
カロリー タンパク質 糖質
369kcal 13.2g 18g
脂質 食物繊維 塩分
25.4g 5g 2.5g
たっぷり挽肉の麻婆茄子を箸で持った画像

メイン:たっぷり挽肉の麻婆茄子
茄子は口に入れるとトロッととろけるような柔らかさとジューシーさが広がります。たっぷり使われた粗挽きの豚ひき肉は、しっかりとした旨味と肉の食感が楽しめ、一口ごとに贅沢感を味わえます。麻婆ソースは濃厚ながらも重すぎず、茄子と挽肉と絶妙なハーモニーを奏で、ご飯との相性も抜群です。

副菜の枝豆昆布、焼売、カリフラワーの醤油あえ

副菜:
①枝豆昆布
枝豆のほのかな甘みと昆布の旨味が調和し、さっぱりとした味わいが麻婆茄子との良いコントラストを生み出しています。

②焼売
一口サイズの焼売は肉の旨味がしっかりと感じられ、副菜ながら満足感のある一品です。

③カリフラワーの醤油あえ
カリフラワーのシャキシャキとした食感と醤油の風味が絶妙にマッチしています。

総評
「たっぷり挽肉の麻婆茄子」は茄子と挽肉の旨味が凝縮された、食べ応えのある一品です。マイルドな辛さの麻婆ソースが全体をまとめ上げ、ご飯との相性も抜群です。副菜もそれぞれ個性があり、全体としてバランスの取れた食事を楽しめます。特に、焼売のジューシーさが嬉しいポイントです。

忙しい日や手軽に本格的な中華料理を楽しみたいときに、ぜひ試してみてください。ガッツリ食べたい人は市販の冷凍炒飯を合わせても美味しいと思いますよ。

筍たっぷりチンジャオロース

筍たっぷりチンジャオロース

メニュー詳細

  • 筍たっぷりチンジャオロース
  • 小松菜しらす
  • 大根とアーモンドのあえ物
  • ナスの生姜醤油
カロリー タンパク質 糖質
274kcal 18.4g 11.4g
脂質 食物繊維 塩分
16.9g 3.4g 2.5g
筍たっぷりチンジャオロース

メイン:筍(タケノコ)たっぷりチンジャオロース
筍(タケノコ)はシャキシャキとした歯応えがあり、新鮮さを感じさせます。三色のパプリカはそれぞれ甘みがあり、筍との相性が抜群です。特製のオイスターソースベースのタレは濃厚で、具材にしっかりと絡み、風味豊かな味わいを演出。全体として野菜の食感とタレの旨味が調和した一品です。

中華料理屋のチンジャオロースよりはさっぱりした印象で、noshらしい健康的なメニューとなっています。

小松菜しらす

副菜:
①小松菜しらす
小松菜は鮮やかな緑色が目を引き、シャキシャキとした食感が楽しめます。ほろ苦い風味としらすのほんのり塩気が絶妙にマッチし、さっぱりとした味わいが楽しめます。

大根とアーモンドのあえ物

②大根とアーモンドのあえ物
大根のシャキッとした歯応えにローストされたアーモンドの香ばしさが加わり、食感と風味のバランスが抜群です。

ナスの生姜醤油

③ナスの生姜醤油
トロッとやわらかく仕上げられたナスに、生姜醤油の旨味がしっかりと染み込んでいます。生姜の爽やかな辛味と醤油のコクが一体となり深い旨味が広がります。

総評
「筍たっぷりチンジャオロース」は、筍とパプリカの食感と風味を最大限に活かした満足度の高い一品です。特製のオイスターソースが全体をまとめ上げ、濃厚ながらも野菜の新鮮さを損なわない絶妙なバランスが光ります。

お出汁がしみたやわらか肉じゃが

お出汁がしみたやわらか肉じゃがの画像

メニュー詳細

  • お出汁がしみたやわらか肉じゃが
  • 大根と小松菜のみぞれ和え
  • えびと豆腐のしんじょう
  • オクラの黒ごまだれ
カロリー タンパク質 糖質
381kcal 13.5g 21.8g
脂質 食物繊維 塩分
25.9g 3.6g 2.4g
お出汁がしみたやわらか肉じゃがの肉の画像

メイン:お出汁がしみたやわらか肉じゃが
豚肉は適度な脂身があり、旨味がしっかりと感じられます。本醸造淡口しょうゆをベースにした出汁が全体に染み渡り、上品で深みのある味わいを演出。関東風の味付けがどこか懐かしさを感じさせる一品です。

温め方が悪かったのか、ジャガイモがちょっとかたくなってしまい肉じゃがの醍醐味である、口の中でほろりと崩れるような食感を得ることができませんでした。

温め終わった後にジャガイモが中までやわらかくなっているかは、チェックすることをオススメします。

大根と小松菜のみぞれ和え、えびと豆腐のしんじょう、オクラの黒ごまだれ

副菜:
①大根と小松菜のみぞれ和え
大根おろしのさっぱりとした風味が小松菜のシャキシャキとした食感と相まって、主菜の味変にぴったりです。

②えびと豆腐のしんじょう
えびのぷりぷりとした食感と豆腐の滑らかさが融合し、やさしい味わいが特徴です。和風だしがしんじょう全体に染み込み上品な風味を楽しめます。

③オクラの黒ごまだれ
オクラのねばりと黒ごまだれの濃厚なコクが絶妙に絡み合い独特の風味が特徴です。

総評
「お出汁がしみたやわらか肉じゃが」は和食の定番である肉じゃがをnosh流にアレンジし、上品な味わいに仕上げています。メインディッシュの肉じゃがは素材の旨味を活かしつつ、出汁の風味が全体をまとめ上げています。副菜もそれぞれ異なる食感と味わいを提供し、全体としてバランスの取れた食事を楽しめます。

甘酢肉団子と炒飯のわんぱくプレート

甘酢肉団子と炒飯のわんぱくプレートの画像

メニュー詳細

  • 甘酢肉団子と炒飯のわんぱくプレート
  • 焼豚コーン
  • 海鮮焼売
  • 青梗菜のごまだれ
カロリー タンパク質 糖質
346kcal 13.3g 29.6g
脂質 食物繊維 塩分
17.7g 4.7g 2.1g
甘酢肉団子の画像

メイン:甘酢肉団子と炒飯のわんぱくプレート
肉団子は大きめで程よい弾力があり、中はジューシーな仕上がりです。甘酢あんは程よい酸味と甘みが調和し、肉団子の旨味を引き立てています。炒飯には6種類の野菜が混ぜ込まれており、野菜のシャキシャキとした食感が炒飯に絶妙にマッチしています。ボリューム満点でお子様が野菜もたっぷり摂れる工夫がされています。

3年前に「nosh(ナッシュ)」を定期購入していた際は、とにかく「ご飯がダメだった」のであえて注文してみました。以前に食べた時は「これは果たしてご飯と言って良いのだろうか?」というレベルだったので、それがどう変わったのが知りたかったのです。

結果は「ご飯のクオリティは格段にアップしている」です。実際食べたときは「あれ? 美味しい!」って驚きました。

焼豚コーン、海鮮焼売、青梗菜のごまだれ

副菜:
①焼豚コーン
焼豚の旨味が引き立つ副菜で炒飯との相性もバッチリです。コーンはちょっと少なかったです。

②海鮮焼売
一口サイズの焼売は海鮮の風味が豊かで、ぷりっとした食感が楽しめます。

③青梗菜のごまだれ
青梗菜のシャキシャキとした食感に、すりごま入りのごまだれが絡み、香ばしさとコクが加わっています。さっぱりとした味わいでプレート全体のバランスを整えています。

総評
「甘酢肉団子と炒飯のわんぱくプレート」は、人気の中華メニューを大人も子供も楽しめる贅沢な一皿です。甘酢肉団子のジューシーさと炒飯の野菜の食感が調和し食べ応えがあります。副菜もそれぞれ異なる味わいと食感を提供し、全体としてバランスの取れた食事を楽しめます。

チキン南蛮

チキン南蛮

残念ながら終売して現在は注文できない「チキン南蛮」。3年前に「nosh(ナッシュ)」を注文した時に、鶏肉のバサバサ感がすごく気になったので、3年でどのくらい進化したか知りたくて注文してみました。

結果として「普通に美味しかった」ので、「nosh(ナッシュ)」の鶏肉はあんまり美味しくない問題は解決しているのだろうと思います。

濃厚なタルタルソースは「nosh(ナッシュ)」の得意分野だと思いますので、このメニューに興味を持った方は「ジョニーのからあげタルタルマシマシ!チキン南蛮」をお試ししてみても良いかもしれません。

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

ナッシュはどんな風に届く?

配達されたときのnosh(ナッシュ)のダンボール

注文してから5日後にクール便でnosh(ナッシュ)が届きました。こちらは6食プランを頼んだときのダンボールです。

クール便で到着

クール便で送られてくるので、すぐに冷凍庫に入れましょう。また、宅急便の受け取りをし損ねると、クール便は保管期間が3日間と短い場合があります。弁当の鮮度も考えて、必ず自分が受け取れる日時を指定して注文しましょう。

クッション入り

ダンボールを開けると、クッションが入っていました。6食プランだと箱の大きさに余裕があります。

6食セット

ナッシュの弁当とドキドキのご対面です。容器がおしゃれでテンションが上がります。

2リットルのペットボトルと大きさ比較

ダンボールから出してみて、6食を積み重ねてみました。横に置いたのは2リットルのペットボトルです。

20食プランを注文するとかなりのボリュームに

nosh(ナッシュ)の弁当をすっかり気に入ってしまった私は、6食プランを2回試した後、20食プランを注文しちゃいました。美味しくてリピートした弁当もありますが新メニューも注文してみたので、食べてみてどうだったかは、あらためてお伝えしていきたいと思います。

箱のサイズ比較

20食プランだとダンボールが大きくなり、6食プランを頼んだときのほぼ倍です。

箱のサイズ比較2

ダンボールを開けるとギッシリとnosh(ナッシュ)の冷凍弁当が入っています。今回はクッションは入っていませんでした。

20食の箱の中身
サイズ比較

同じように積み上げてみるとけっこうな高さに。これから食べるのが楽しみです。

おまけ:3年前の実食レビュー

3年前のnosh(ナッシュ)を食べた時のレポートをこちらにまとめています。この時はまだ「美味しいメニュー」と「まずい弁当」がハッキリ分かれていました。

現在は全体的に味が良くなって、3年前のように注文しない方が良いメニューはないのではないか?と思います。

※一部メニューは終売しており、栄養価などの情報は注文当時のものです。

1食目
2食目
3食目
4食目
クリームコロッケグラタン
nosh(ナッシュ)クリームコロッケグラタンのレビュー画像
12メニューを食べ比べた中で、一番のおすすめがこの「クリームコロッケグラタン」。トマトソースと絡めたり、チーズをのせたり、ブロッコリーと一緒になど、クリームコロッケひとつでいろんな味が楽しめます。冷凍食品の揚げ物にありがちな、水っぽさはまったく感じませんでした。本当に美味しいので、商品セレクトに迷ったら一度注文してみると良いでしょう。
・クリームコロッケグラタン
・インゲンのカレータルタル
・蒸し鶏入りキャロットラペ
・ほうれん草とコーンのポテトサラダ
カロリー:420kcal/タンパク質:16.8g
糖質:21.4g/脂質:28.1g
食物繊維:4.3g/塩分:2.5g
サバの韓国風味噌だれ
nosh(ナッシュ)サバの韓国風味噌だれのレビュー画像
韓国風味の味噌だれとサバの相性がピッタリです。独特の甘辛さが韓国現地で食べた料理を思い出させてくれます。小骨があるので食べるときはご注意を。副菜の白菜と人参のコチュジャンあえは、味は良いのですが少し水っぽいのが残念でした。
・サバの韓国風味噌だれ
・ぜんまいナムル
・ピリ辛枝豆
・白菜と人参のコチュジャンあえ
カロリー:474kcal/タンパク質:19.0g
糖質:15.1g/脂質:34.1g
食物繊維:4.3g/塩分:2.3g
チキンのトマトチーズかけ
nosh(ナッシュ)チキンのトマトチーズかけのレビュー画像
トマトチーズの味が絶品です。大きめのチキンが2つ入っているため、しっかりとトマトチーズをからめて食べましょう。チキンはもう少しやわらかい食感を想像していたので、パサパサ感が気になりました。ほうれん草と蒸し鶏のバジルソースも濃厚で美味しいのですが、全体的に味が濃いため、もう少しサッパリした味付けだと良かったです。
・チキンのトマトチーズがけ
・ブロッコリーのガーリックソテー
・ほうれん草と蒸し鶏のバジルソース
・アスパラのタルタルソース
カロリー:474kcal/タンパク質:35.7g
糖質:17.2g/脂質:41.8g
食物繊維:3.6g/塩分:2.5g
海老クリームスープ
nosh(ナッシュ)海老クリームスープのレビュー画像
海老がプリプリなのと濃厚なクリームスープがクセになります。レンジで温めた後は、クリームスープをよく混ぜてから食べるようにしましょう。人によってはちょっと味が濃いと感じる人がいそうですが、パンと合わせて食べるとちょうど良くなります。次回はパスタにかけて食べてみるとどうかな?と私は思ったのでリピート注文してみました。
・海老クリームスープ
・大豆ボールとほうれん草
・小松菜ベーコン
・紫キャベツのトマト和え
カロリー:274kcal/タンパク質:15.3g
糖質:13.5g/脂質:16.6g
食物繊維:3.4g/塩分:2.5g
5食目
6食目
7食目
8食目
鮭のマッシュポテトアヒージョ
nosh(ナッシュ)鮭のマッシュポテトアヒージョのレビュー画像
鮭とマッシュポテトの相性の良さに驚く一品。鮭も安っぽさがなく、しっかりとした歯ごたえで美味しい。ブロッコリーの味がやや薄いので、マッシュポテトをしっかり絡めて食べてください。副菜のミートソースナスは水分をたっぷり含んでいて、温めてすぐ食べると熱いのでご注意を。
・鮭のマッシュポテトアヒージョ
・揚げさつまいも
・ミートソースナス
・インゲンとベーコン
カロリー:472kcal/タンパク質:17.8g
糖質:18.3g/脂質:34.7g
食物繊維:3.0g/塩分:2.2g
唐辛子の旨辛からあげ
nosh(ナッシュ)唐辛子の旨辛からあげのレビュー画像
もも肉を使っているため、パサパサ感はありません。麻辣醤と山椒がしっかりと効いています。枝豆と搾菜のあえものはちょっと味が薄い気がしましたが、辛い主菜にぴったり合うよう、あっさり仕上げてあるそうです。
・唐辛子の旨辛からあげ
・白菜と鶏肉の葱生姜だれ
・さくら焼売
・枝豆と搾菜のあえもの
カロリー:473kcal/タンパク質:23.2g
糖質:21.4g/脂質:30.2g
食物繊維:3.6g/塩分:2.3g
野菜たっぷり寄せ鍋
nosh(ナッシュ)野菜たっぷり寄せ鍋のレビュー画像
鶏肉と鮭をメインに、白菜、白ネギ、しめじ、にんじんと野菜がたっぷり入った寄せ鍋。冷凍弁当なのに鍋というのが驚きでしたが、スープにコクがあって美味しい。
・野菜たっぷり寄せ鍋
・かぶと野沢菜の辛子あえ
・一口がんも
・大根の葉とわさび菜のおひたし
カロリー:214kcal/タンパク質:16.0g
糖質:8.5g/脂質:11.5g
食物繊維:2.9g/塩分:2.5g
チリハンバーグステーキ
nosh(ナッシュ)チリハンバーグステーキのレビュー画像
肉汁がじゅわっと出てくる本格ハンバーグ。正直、冷凍でこんなに美味しいハンバーグが食べられるとは思っていませんでした。副菜のなすのバジルソースもよく合います。しいて難点をあげるなら、ソースの見た目がイマイチだったこと。味は問題なく美味しいので大きなマイナスではないですが、改善してくれると嬉しいです。
・チリハンバーグステーキ
・彩り野菜のロースト
・そら豆のポテトサラダ
・なすのバジルソース
カロリー:361kcal/タンパク質:21.6g
糖質:20.2g/脂質:19.8g
食物繊維:4.3g/塩分:2.3g
9食目
10食目
11食目
12食目
にんにく醤油から揚げ
nosh(ナッシュ)にんにく醤油から揚げのレビュー画像
から揚げは衣がサクッとしていて、にんにく醤油との相性も良くジューシーな味わい。副菜のじゃこピーマンはちょっと味がサッパリしすぎていて、私には合いませんでした。蓮根きんぴは美味しかったです。
・にんにく醤油から揚げ
・じゃこピーマン
・蓮根きんぴら
・大根と春菊のみそだれ
カロリー:408kcal/タンパク質:27.0g
糖質:16.3g/脂質:23.9g
食物繊維:1.8g/塩分:2.5g
旨だれペッパーチキン
nosh(ナッシュ)旨だれペッパーチキンのレビュー画像
揚げた鶏肉の旨味に、ピリッと辛味が効いた黒胡麻がよく合います。おつまみにもちょうど良い一品。副菜の山菜のおろしマヨはちょっとこってりしすぎていましたが、カニ豆腐つくねの方はメインディッシュにしてほしいと思えるほど美味しかったです。
・旨だれペッパーチキン
・いんげんとゴボウのおかかあえ
・山菜のおろしマヨ
・カニ豆腐つくね
カロリー:533kcal/タンパク質:29.5g
糖質:18.4g/脂質:36.1g
食物繊維:3.8g/塩分:2.5g
バターロール(4コ)
nosh(ナッシュ)バターロールのレビュー画像
モチッとした食感で、想像していたより美味しい。もう少し甘みが欲しかったですが、低糖質なので仕方がありません。スープが美味しいメニューと一緒に食べるのに最適です。
カロリー:94kcal/タンパク質:7.8g
糖質:4.9g/脂質:3.9g
食物繊維:6.3g/塩分:0.4g
ロールケーキチョコレート(3コ)
nosh(ナッシュ)ロールケーキチョコレートのレビュー画像
冷凍のロールケーキってどうなんだろう? と思っていましたが、こちらは良い意味で予想を裏切られました。とても美味しいです。チョコレートの味が濃厚で、スポンジもしっとりフワフワ。ダイエットのご褒美としても活躍してくれそうです。大当たりのメニューなので、ぜひ試してみてください。
カロリー:166kcal/タンパク質:3.2g
糖質:6.2g/脂質:13.9g
食物繊維:1.6g/塩分:0.1g

※バターロール・ロールケーキの栄養成分は1個あたり

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

nosh(ナッシュ)で失敗しないためにすべき10のコト

【最重要】注文するメニューを設定しておく

マイメニューの配送スケジュール画面

ナッシュはメニューの変更せずに定期購入を継続すると、2回目以降も前回と同じメニューが届きます。メニューの変更締切日はお届け日の4日~5日前(※地域により異なる)までなので、忘れないように注意しましょう。

メニューの変更は「マイページ→配送スケジュール→カレンダーのお届け予定→お届けメニューの確認・変更する」で行えます。

【重要】変更締切日に必ず配送予定メニューを確認する

配送メニュー画面

メニューの変更をしたから大丈夫、と安心していると失敗するのでご注意を!

ナッシュは終売や一時的に欠品したメニューがあると、勝手に代替商品に入れ替わります。

必ずメニュー変更の締切日に配送予定のメニューを確認してください。

筆者も読んでくれている方々にプレミアムメニューの詳細を伝えたく注文していたのですが、勝手に代替商品に変わっていて悔しい思いをしました。特にメールでのお知らせもありませんので、くれぐれもご注意ください。

【重要】1回注文すると定期購入になる

チリハンバーグステーキ

ナッシュには「お試し」がなく、一度注文すると定期購入になります。

1回注文して味など利用の満足度を確認したいという方は、必ず「停止」を行いましょう。「停止」停止のやり方は本記事内のこちらに書いているので良かったらチェックしてください。

1回だけ注文する方法の詳細はこちら

【注意】ナッシュにお試しプランはない!総額3,000円OFFで初回注文する手順を解説

冷凍庫のスペースを確保する

ナッシュのパッケージのサイズ

冷凍弁当である「ナッシュ」を保管する場所は、当然ながら冷凍庫です。「ナッシュ」のパッケージサイズは横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cmなので、1パッケージ約1.34Lの大きさになります。

計算上は6食は約8L、8食は約11L、10食は約14L、20食は約27Lです。自宅の冷凍庫の空きスペースがあるか、事前に確認しておきましょう。

冷凍庫に入れたナッシュの弁当

2人用の冷蔵庫を使っている筆者ですが、6食はまだスペースに余裕があります。

冷凍庫に11食分入れた様子

スキマなく入れましたが11食が限界です。また縦に入れると副菜などが他の場所に移動する可能性があります。

20食分をすべて冷凍庫に入れた様子

20食プランを注文するとかなりのスペースを取ります。上の画像では、上段の奥にも手前と同じように6食の「ナッシュ」が入っています。

宅食人気の高まりか最近どの家電メーカーも「セカンド冷凍庫」という商品を販売しています。Amazonで「セカンド冷凍庫」と検索すると大小さまざまな冷凍庫が販売されています。冷凍庫のスペースに余裕のない方はチェックしてみてください。

人気ランキングではなく「好きなメニュー」を選ぶ

ナッシュの人気ランキング上位のメニュー

ナッシュが世の中に広まりはじめたころは、正直「まずい」と感じるメニューもありました。もともと自宅での特別な食体験を提供するサービスだったため、攻めたメニューも多かったからです。

そのためナッシュを初めて注文する方にはランキング上位から選ぶのがおすすめ、と伝えている記事も多かったのです。

ただ、最近はメニューの改善を進めた成果か「まずい」と思うメニューはありません。もちろん好きじゃないメニューはありますが、それはナッシュでなくても好きではありません。

ハンバーグと彩り温野菜のデミ

好きでもないランキング上位のメニューではなく、自分の食べてみたい好きなメニューを選びましょう。

実際に好きなメニューを食べてみて合わなければ、ナッシュの他のメニューを注文しても同じです。舌の合う他のサービスの利用を検討してください。

冷凍宅配弁当おすすめランキング!100食以上食べて厳選した"神コスパ弁当"は?

口コミは人それぞれの感想 「まずい」に騙されないよう注意する

痺れる旨辛よだれ鶏

SNSや口コミサイトを見てみると「まずい」や「メニューがマンネリ」などネガティブな投稿もあります。

ただ「それってあなたの感想ですよね?」という名言が思い浮かぶぐらい、「美味しい」とか「まずい」とかって個人差があると思うのです。

私にとって「美味しい!」と感じるものも、他の人にとっては「まずい」と感じるものもあるでしょう。その逆もまた然りです。

本当にどうしようもなくまずければ、ナッシュのサービス自体終了しているはずです。

ナッシュが合う人、合わない人はいると思いますので、まずはミニマムの6食を一回注文してみてはいかがでしょうか?

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

【重要】自宅を一定期間空けるときは「停止」を必ず行う

白身魚の生姜醤油

家族旅行や実家への帰省など自宅を一定期間留守にするときは、ナッシュの注文を必ず停めておきましょう。

停止している間は費用もかからないですし、再開もワンクリックでできます。「停止のやり方」は記事の後半で解説していますので、停止の方法がわからない人はこちらを確認してください。

健康食である前提を理解しておく

ハンバーグカレーのライス

▲ハンバーグカレーのライスにはカリフラワーがブレンドされています。私は合わなかったですが、健康食と思えば仕方ないとも言えます

ナッシュは健康に配慮して設けた栄養価基準でメニューを開発・調理。専属の管理栄養士が栄養価を管理し、糖質基準30g以下、塩分基準2.5g以下となっています。

そのため想像とちょっと味が違うメニューがあるのも事実。この点は注文する前から理解しておきましょう。そうでないと「なんかいつも食べてるものとイメージが違う!」となってしまいます。

温め方で「まずい」も「美味しい」も決まる

ナッシュの冷凍弁当

▲ 容器に移して温める方法もあるが後から洗うのがちょっと面倒

冷凍弁当は解凍が必要なので温め方で味がかなり変化します。また古い電子レンジを使用していると、主菜をしっかり温めると副菜の水分が飛んでしまうなんてこともしばしば。

古い電子レンジを使っている方で温めが上手くいかない方は、主菜と副菜を分けて温めてみてください。先に副菜を温めてからメインを温めると、食べるタイミングで両方の熱さがちょうど良くなります。

ただ、ナッシュを利用する大きなメリットは準備も後片付けもいらないというところなので、できれば新しい電子レンジに買い換えましょう。お手軽なものですと1万円以下でAmazonで販売しています。

一番良いのは最新の電子レンジに変えることですが、ちょっと良い電子レンジを購入すると3万円近くかかってしまいます。

夜遅い時間に食べるのはNG

中華のBBQソースで食べる鶏唐

ナッシュのメニューは全般的に味が濃いめ。低糖質・低塩分だと思って夜遅くに食べると、次の日、かなり胃がもたれます。

メニューにもよりますが、量もしっかりありますし、高タンパク質な食事なので満腹感が強い。仕事で帰宅時間が遅くなり、晩ご飯を食べる時間が遅い人は、軽食のつもりで食べないよう注意してください。

若さを保つための食生活とは?

テレビや雑誌を見ていて、「このモデルさんは年齢の割にずいぶんと若く見えるけど、どうやって肌年齢を若く保っているんだろう?」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。

そんな疑問に答えるべく、長年女性ファッション雑誌の編集長を務め多くのモデルさんと仕事をしてきた筆者が、モデルの食生活について少しお話ししたいと思います。ただし、あくまでも個人の経験に基づく感想ですので、その点を踏まえてお読みください。

モデルも人間です。太ることもあります。もちろん、どれだけ食べても太らない体質のモデルもいますが、基本的には皆さん美貌や若さを維持するためにさまざまな努力を重ねています。

一方でモデルが太ったり肌が荒れたりする原因の多くは「食事」と「お酒」にあります。特にお酒は飲めば飲むほどむくみやすくなり、体重が増えていなくても顔や二の腕が太く見えることがあります。

食事に関しては単純に「食べ過ぎ」が原因になることが多いです。もともと痩せている人が多いため、若い頃に食べる量が増えてもすぐには太らず、痩せている状態を保つことが一般的です。

しかし、その状態を過信して食べる量がどんどん増え、ある時を境に一気に体重が増加することがあります。一度太り出すと体重の落とし方がわからず、急激に太ってしまうケースを何度も目にしてきました。

私が個人的にナッシュをモデルの子たちにおすすめする理由は、栄養バランスが良く満腹感が得られるうえ糖質30g・塩分2.5g以下と必要以上に栄養を摂りすぎる心配がない点です。

一方で炭水化物抜きダイエットやファスティングなど、モデルのSNSでたびたび話題になる方法には反対です。これらはリバウンドしやすく健康にも良くないと考えています。

「きちんと食べること」、しかし「過度に栄養を摂りすぎないようにすること」、そして「少しでも良いので運動をすること」。このような習慣を続けることで健康的な状態を保ちながら、自分にとって適正な体重を維持できるはずです。

こうした小さな努力の積み重ねが年月をかけて身体に変化をもたらし、テレビや雑誌で活躍するモデルたちが「若く見える」と評価される理由になるのです。

あくまでも私個人の主観ですが若さを保つための食生活とは、栄養バランスの取れた食事を適切に摂り、短期間で体重を落とそうとする無理なダイエットを避けることだと思います。

そのための食生活を整える手助けとして、ナッシュは個人的におすすめです。

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

nosh(ナッシュ)の口コミと評判を徹底調査!

SNSでは「料理がまずい」「送料が高い」という意見もあったので、実際にnosh(ナッシュ)の冷凍弁当を利用している方に体験談を聞いてみました。

配送のトラブルや料理のイメージが違うといった利用のトラブルはありませんでしたが、味に関して好みが分かれるような声もあったので購入の参考にしてください。

良い口コミ・評判

  • メニューが豊富でどれもおいしかった
  • 出前と比べたらコスパがいい
  • 一人暮らしの栄養面での不安が解消できた
  • ダイエットにいいかも・置き換えで体重が落ちた

「ナッシュ」の悪い評判・口コミ

  • まずい・おいしくないメニューがある
  • ボリュームが足りない・量が少ないかも
  • 送料が高くて続けにくい
  • 定期購入の解約・退会がわかりにくかった
ナッシュの人気メニュー鮭のマッシュポテトアヒージョ

▲人気メニューの「鮭のマッシュポテトアヒージョ」ですが人によっては好みが分かれる

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

nosh(ナッシュ)の料理の口コミ・評判は?

ここからは「nosh(ナッシュ)」を利用している人の料理へのリアルな声に耳を傾けてみましょう。

ちなみに、インターネットで検索すると「ナッシュ まずい」などがオートコンプリートで表示されて、「ひょっとしてまずいの?」と思った方もいるのではないでしょうか? こちらに関しては別の記事で解説しているので、気になる方は見てみてください。「まずい」から「まずい」と表示されるわけではないことがわかると思います。

>> 「◯◯ まずい」「◯◯ やめとけ」 検索でネガティブワードが出るのはなぜ? Google検索の専門家が解説

料理が美味しかったという口コミ

料理が美味しかった

女性/30代

ハンバーグ系のメニューは美味しい。最近食べた中で感動したのはオニオングリルハンバーグ! ハンバーグがかなりジューシーでソースも美味しい。冷凍でこのクオリティが出せるのか!と家族で驚いたメニュー。

オニオングリルハンバーグ

▲人気ランキング2位だけあって美味しかった

料理が美味しかった

女性/30代

ごろっとかぼちゃのガルボパスタ。カレーのスパイスとかぼちゃの甘み、芳醇な香りのカルボナーラソースがベストマッチしていて新感覚で美味しかった。

料理が美味しかった

女性/20代

白身魚のチーズコチュジャン。魚は全く臭みがなく、冷凍食品とは思えないほどふっくらした食感。骨もないため食べやすい。とろけるチーズとコチュジャンソースの相性が良く、美味しい。

料理がまずい、美味しくないという口コミ

食べ進めるのが辛かった

女性/20代

彩りのモンゴリアンビーフ。エスニックな味付けで、独特の味と香りがした。牛肉も野菜もやや固めでボリュームも多く、食べ進めるのが辛かった。副菜もこれといって美味しいものは無かった。

唐揚げ系は微妙

女性/30代

唐揚げ系は割と冷凍するのが難しいのか微妙。特にジョニーのからあげというお店とコラボしたメニューはあまり好きじゃないことが多く、届くとがっかりする。

にんにく醤油から揚げ

▲「にんにく醤油から揚げ」は美味しかったので、温め方を工夫すると良いかもしれない

いわしの南蛮漬けはイマイチ

女性/30代

いわしの南蛮漬け。青魚特有の臭みが気になってしまい食が進まなかったことや魚がパサパサしていたり温かい南蛮漬けに違和感を感じてしまい美味しいと思えなかった。

メニューが多くて嬉しいという口コミ

毎週のように新しいメニューが出る

女性/40代前半/子供有り/専業主婦

たくさんある料理から自分でメニューを選べるというところを評価してナッシュを始めました。低糖質・低塩分のような健康食はメニューの数が限られていることが多いですが、ナッシュはそんなこともなく、毎週のように新しいメニューが出ます。

また、どのメニューも美味しく、栄養バランスがよく考えられた食事なので毎回届くのを楽しみにしています。

特に「チリハンバーグステーキ」と「ロールキャベツのチーズデミ」は大好き。味が良いだけじゃなく糖質も抑えられているので、何もしていないのに3ヶ月で2キロほど体重が落ちました。

ナッシュのお弁当3つ

▲メニューがどんどん新しくなっていくのもナッシュの魅力

ボリュームが足りない、量が少ないという口コミ

海老系のメニューは量が少ない

女性/20代前半/アルバイト

6食プランを8回ほど利用しています。「海老の黒胡椒炒め」など、海老がメインの料理はボリュームが少なく感じました。あと、おかずの野菜もレンジで温めると水分が抜けてしまうものがあって、量が少なく感じるものもあります。

海老クリームスープ

▲海老がメインの料理はボリュームが少なく感じるよう

男性だと足りないのでは?

女性/30代/自営業・自由業

わりとよく食べる方なので、ボリュームは少し足りないと思いました。男性だと、たぶん足りないと感じる人が多いと思います。

冷凍室のスペースを取るため一度にあまり多くは注文できないのはネックですが、6食プランでも他社に比べると安いので、継続しやすいのはよかったです。

CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレー

▲CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレーは美味しかったが、確かに男性が食べるには量が少なかった

料金に関する口コミ・評判は?

コスパが良く値段が安いという口コミ

コスパが良い

女性/30代前半/会社員

「ナッシュ」のことを知って、おしゃれな宅配弁当なら一度試してみようと思って注文してみました。味も料理のボリュームも私には合っていましたし、割引を上手に使えば「Uber Eats」よりも安いので、「ナッシュ」を使い続けています。

妥当な料金プランだと思う

女性/34歳/会社員

続けるほど単価がどんどん安くなるし、これだけの料理が安く手に入るなら文句はないです。妥当な料金プランだと思います。ランク20に到達するとそれ以上安くはなりませんが、それでも満足しています。

温めるだけで美味しい

▲レンジでチンするだけで美味しくて、栄養バランスの良い食事がとれるナッシュの冷凍弁当

送料が高いという口コミ

送料が本当に高い

女性/20代後半/会社員

私は四国に住んでいて、「ナッシュ」の6食セットを頼んでいるのですが、送料は本当に高いです。いっぱい頼めばあまり気にならないのでしょうか。6食プランを頼むと損なのかなといつも感じています。

ただ10食セットを頼もうにも、冷凍庫の大きさには限りがあって入りきりません。

送料が思った以上に高い

女性/27歳/フリーランス

初回は安く購入できましたし、1食当たりの価格はほどほどだと感じましたが、送料が思った以上に高く感じてしまったからです。送料込みで考えると、最終的に高くついてしまう。もう少し安いと利用頻度が上がるのにと思いました。

6食プラン

▲6食プランは丁度良い量だが送料が高くなる

「ナッシュ」の送料一覧表

6/8/10食 20食
北海道 1,705円 2,050円
北東北 1,331円 1,551円
南東北 1,221円 1,441円
関東 1,056円 1,276円
信越 1,078円 1,298円
北陸 979円 1,199円
中部 979円 1,199円
関西 913円 1,133円
中国 979円 1,188円
四国 979円 1,188円
九州 1,078円 1,298円
沖縄 1,595円 2,365円

出典元:「ナッシュ」公式(2024年03月30日改訂版)

クール便での配達なので致し方ない部分もありますが、確かに送料は高いと感じます。関西エリアから離れれば離れるほど送料は高くなり、関東でも1回あたり1,056~1,276円の送料が必要です。

食数が増えるほど送料込みの1食あたりの料金は下がるため、少しでも出費を抑えたいときは冷凍庫のスペースを見ながらまとめ買いで購入するのがおすすめです。

利用時に注意した方が良いポイントの口コミ

解約の方法がわかりにくいという口コミ

解約ページが見つけにくい

女性/30代後半/主婦

よくある質問というページから「定期配送の解約はできますか?」を選択。カスタマーサポートの解説の下に「サービスを解約する」をタップするところがあって、そこからようやく退会のページに行くことができます

変な引き止めとかはなかったですが、解約ページはもう少しわかりやすいところに置いてほしいと思いました。

口コミのとおり「ナッシュ」の解約(退会)ページは[よくある質問]を経由しないとたどり着けません。初めての人が見ると分かりにくい部分にあるため注意が必要です。詳しい手順は当記事の「解約(退会)方法」で解説しています。

ナッシュのお弁当

冷凍庫に入りきらないという口コミ

冷凍庫に入りきらない

女性/50代前半/会社員

10食プランを頼んだのですが思ったよりも箱が大きく、他の食材も入っていたので冷凍庫に入りきらず、その日に食べる用の3食は冷蔵庫に入れいました。

味に大きな変化はなく、美味しく食べることはできましたが、冷凍状態からレンジでチンするよりも、少しベタッとした感じがありました。

それ以降、ナッシュを頼む前には冷凍庫のスペースをちゃんと確保するようにしています。

冷凍庫

▲14食分を冷凍庫に入れた様子。

栄養面での口コミ・評判は?

栄養面を考慮した口コミ

栄養バランスを気にして利用

女性/30代/会社員

夜勤で帰宅が21時近くになっていて、夕食を自炊する元気がなく、コンビニやお惣菜ばかりになっていました。さすがに栄養面がまずいと思って始めました

配達の日時指定ができるので、一人暮らしでも確実に受け取れます。ごはんを自分で用意すれば、おかずのボリュームは女性の自分には十分です。

一人暮らしの息子に贈っている

女性/40代後半/会社員

大学に入学して一人暮らしを始めた息子がコンビニ弁当ばかりを食べていると聞いて、たまにナッシュをギフトで贈っています。

家具などは最初にそろえてあげれば良いですが、食事はそうはいきません。栄養が心配だったので、定期的に一人暮らしの息子にナッシュを送ることでバランスの良い食事を食べてもらえます

ナッシュ栄養バランス

出典元:ナッシュ公式

栄養バランスに不安を感じている人にとって、コンビニ弁当や外食で過剰摂取しがちな糖質や塩分に配慮した食事を手軽に用意できるのは、とても魅力的です。

例えば、セブンイレブンの「海苔弁当」(糖質115g、塩分4g)と比較すると、「ナッシュ」は糖質30g以下、塩分2.5g以下です。ここに白米150g(糖質53.4g、塩分約0g)を追加しても、コンビニ弁当より健康的な食事を摂れることがわかります。

ナッシュ 栄養表示

さらに、「ナッシュ」のフタにはカロリー、脂質、食物繊維などの栄養価が見やすい位置に記載されているため、その日の総摂取量に合わせてメニューを選択することができます。

ダイエットに関する口コミ・評判は?

無理なく痩せたという口コミ

置き換えたら体重が落ちた

女性/20代後半/会社員

料理がとても美味しそうだったのと、メニューが豊富なところに魅力を感じました。また低糖質・低塩分で野菜も摂れるので、栄養バランスが良いと判断して利用を開始しました。

結果、夜ご飯をナッシュに置き換えることで、1ヵ月で3kg痩せました。特にスイーツの種類が豊富で、どれも低糖質なのでダイエットにはとてもいいです。

無理なく痩せられた

女性/40代前半/専業主婦

どのメニューも美味しく、栄養バランスがよく考えられた食事なので毎回届くのを楽しみにしています。特に「チリハンバーグステーキ」と「ロールキャベツのチーズデミ」は大好き。味が良いだけでなく糖質も抑えられているので、「ナッシュ」を取り入れた食生活で3ヵ月で2kgほど体重が落ちました

ルネサンス92クラブでの検証

出典元:ルネサンス92クラブ公式サイト

口コミだけだと少し疑いたくなる部分もありますが、実際に「ナッシュ」はフィットネスジム大手「ルネサンス」のボディメイクプログラムにも採用されています。「ルネサンス92クラブ」のスタッフが挑戦した結果、1ヶ月間で2~3㎏の減量に成功したとのこと。

ルネサンス92クラブでの検証

出典元:ルネサンス92クラブ公式サイト

「ナッシュ」は栄養バランスに詳しくない人でも、糖質の摂取量に配慮した無理のない食事制限が可能です。タンパク質が豊富なメニューが充実しているため、筋肉を落とさないようトレーニングしつつダイエットしたい人にも向いています。

気軽に減量挑戦! 初回1,000円OFF

低糖質メニューをみる

一人暮らしに関する口コミ

一人暮らしの息子に贈っている

女性/40代後半/既婚/子供あり/会社員

大学に入学して一人暮らしを始めた息子がコンビニ弁当ばかりを食べていると聞いて、たまにナッシュをギフトで贈っています。

家具などは最初にそろえてあげれば良いですが、食事はそうはいきません。栄養が心配だったので、定期的に一人暮らしの息子にナッシュを送ることでバランスの良い食事を食べてもらえます

お出汁がしみたやわらか肉じゃが

▲肉じゃがなど家庭的な味をレンジで温めるだけで食べることができる

「ナッシュ」の悪い評判と対処法

nosh(ナッシュ)を利用している方に話を聞いていくと、ネガティブに感じている部分が似ていることがわかりました。

そこで、著者がnosh(ナッシュ)を実体験することで、悪い口コミとなっている部分を解決できないか探ってみました。

すると、味の好みは人それぞれあるものの、だいたいのネガティブ要素は、ちょっと工夫することで解決できることがわかったので、まずは共通して出ていた悪い口コミとその解決方法をご覧ください。

悪い口コミ 対処法
味が少し薄い
洋食はだいたい味が濃いので、**薄味が苦手な人は洋食を注文**してみましょう。低糖質・低塩分がウリの弁当ということもあり、副菜は薄味のものもあります。味が薄いと感じた時は調味料をうまく活用しましょう。
届くまでに
時間がかかる
最短でも5日後の到着なので余裕を持って注文しましょう。到着日は指定できるので、早めに頼めば問題なく届きます。
食事の量が
少ない
見た目は少なく感じても食べてみるとお腹いっぱいに感じました。ただ、それでも少ないと感じる方は**ご飯や野菜などもう一品加えると良い**でしょう。それ以上は運動をしっかりされる方以外は多く食べ過ぎです。
美味しくない
メニューがある
記事によってはランキング上位のメニューを頼みましょうと書いてますが、筆者は「ご自身の好きなメニュー」を頼むことをオススメします。その上で味が合わなければ、それはナッシュ自体が合わないということなので、別の宅配冷凍弁当のサービスを検討してみましょう。こちらの記事ではいろいろなサービスを紹介しているのでチェックしてみてください。
冷凍庫に
入らない
届く前に冷凍庫のスペースを確保しておきましょう。実際に冷凍庫に入れた様子などはこちらの記事で解説しています。また**新しい冷凍弁当が届いた段階で次回の到着日とメニューは必ず確認**しましょう。
料金・送料
が高い
クーポンを利用すれば負担する金額を安くできます。また、継続するほど料金が安くなり最安499円/1食になるので、上手に活用しましょう。
退会の仕方が
わかりにくい
解約方法は記事後半で解説しています。ただし再開する可能性がある場合は「停止」がおすすめです。
1回注文すると
定期購入になる
注文直後に「停止」をすれば、1回のみの注文が可能です。やり方は記事後半で解説しています。
温め方が難しい 温めにムラがあった場合は副菜を別皿に移し、メインを再度温めるとちょうど良くなります。

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

nosh(ナッシュ)の口コミ・評判のまとめ!

実際にnosh(ナッシュ)を利用している人に話を聞いてみると、悪い評判をしている人よりも高い評判をしている人の割合が圧倒的に多かったです。

味と価格のバランスが良くコスパが良いところや、レンジでチンするだけで作れる手軽さが人気でした。

また、低糖質のためダイエット中の食事にも向いていますし、デザートまで低糖質なので実際に食事の据え置きだけで体重が減った人もいました。

ダイエットにも向いているナッシュのメニュー

▲ダイエットにも向いているナッシュの冷凍弁当

悪い口コミとしては一部メニューによっては好き嫌いがありそうなことと、ボリュームがもう少し欲しいという声も。あとは住んでいる場所によっては送料が高いので、送料無料キャンペーンをしてほしいという意見もありました。

料理の味やボリュームは人それぞれ好みが分かれる点なので、nosh(ナッシュ)の利用を検討している方は、まずは6食プランで味や使いやすさを確かめてみてはどうでしょうか?

みんなの口コミからリピーターがとても多いことがわかったので、SNSやブログのいち意見に左右されず、まずは一度試してみましょう。

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

ナッシュがおすすめな人とそうじゃない人

「ナッシュ」をおすすめできる人

  • 買出し・調理・片付けをしたくない人
  • 好きなメニューを自分で選びたい人
  • 美味しい料理を食べながら食事管理をしたい人
  • 低糖質な食事を心がけたい人
  • 無理のないダイエットがしたい人
  • ダイエット中もスイーツが食べたい人
  • カフェごはんのような写真映えする料理が好きな人

「ナッシュ」をおすすめできない人

  • 1食ずつ単品購入したい人
  • オーソドックスなメニューが好きな人
  • 冷凍庫のスペースに余裕がない人
  • 関西から遠い人
ナッシュのお弁当イメージ

「ナッシュ」は電子レンジで温めるだけで食べらます。紙容器なので洗ったり分別したりする手間がなく、後片付けも簡単。自炊をする体力がない、気力がわかない人には頼もしいサービスです

時短にもなり、今まで食事の用意にかけていた時間を、趣味や仕事、家族や友人のために使うことができます。

また、味の評価は高く、低糖質・低脂質な点も魅力です。メニューのバリエーションが豊かで、ヘルシーなイメージとは遠いハンバーグや唐揚げなど、人気の定番料理も充実しています。いずれのメニューも糖質・塩分が調整されているので、我慢せずに食べたいものが食べられます。

無理なくヘルシーな食事を摂りたい人、我慢せずに体型を維持したい人にもおすすめです

ダイエット中の食事

▲ヘルシーで美味しく写真映えする「ナッシュ」

「ナッシュ」は1回の注文が6食からとなっており、単品で購入したい人には向いていません。6食以上がまとめて届くため、冷凍庫が小さく、保管するスペースがない人も利用しにくいでしょう。

また、味付けの濃い料理が多い傾向がある点にも気をつけましょう。ファミリーレストランに似たラインナップのため、ほっとするやさしい家庭料理を求めている人には合いません

和食中心の食事をしたい人は、「食宅便」や「ワタミの宅食ダイレクト」など他サービスの方がマッチする可能性が高いです。

さらに、送料が約1,000円かかる点も注意が必要です。特に北海道や沖縄は、2,000円前後の送料がかかり、割高感があります。

おすすめ宅配弁当・宅食サービスの詳細はこちら

冷凍宅配弁当おすすめランキング!100食以上食べて厳選した"神コスパ弁当"は?

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

「ナッシュ」を利用してわかったメリット

冷凍宅配弁当サービスは数多くあり、フードデリバリーやミールキットといった他の選択肢もあります。

その中からあえて「ナッシュ」を選ぶ理由は何か。実際に使ってみて感じた「ナッシュ」の魅力・メリットをまとめました。

「ナッシュ」のメリット

  • 低糖質・低塩分の食事を電子レンジひとつで
  • おかずからデザートまで多彩なメニュー
  • フィルタ機能で苦手&アレルギー食材を除外
  • 継続するほど料金が安くなる(最安499円)

低糖質・低塩分の食事を電子レンジひとつで用意できる

「ナッシュ」にはメインメディッシュ、パン、スイーツが常に約100種類あります。そしてどのメニューも糖質30g以下、塩分2.5g以下となっているのが大きな特徴です。

タンパク質が豊富な鶏肉のメニューも充実しています。「ナッシュ」は低糖質・低塩分だけではなく、高タンパク質な食事にこだわりたい人にもおすすめです。

蓋の左下を開ける

また冷凍宅配弁当全般に言えることですが、容器に書かれている指定の時間温めるだけですぐに食べられます。

バランスの良い食事を自分で作るのは大変ですし、食材を余らせてしまう可能性も。この手軽さも、忙しい社会人や一人暮らしの人に人気の理由です。

和・洋・中、多彩なメニューを味わえる

さまざまなメニュー

出典元:「ナッシュ」公式

「ナッシュ」は和食・中華・洋食それぞれの一流シェフが監修しており、オリジナリティあふれる料理を次々に開発しています。新メニューが続々登場するため、定期的に利用していても飽きにくいのが魅力です。

また宅食サービスは自分でメニューが選べないケースも多いですが、「ナッシュ」は、好きなメニューを自分で選べます

フィルタ機能で苦手&アレルギー食材を除外できる

「ナッシュ」には、苦手な食材やアレルギー食材のある人でも安心して利用できるように、食材フィルタ機能が用意されています

食材フィルタ2

▲「ナッシュ」の食材フィルタ。

食材フィルタを設定すると、29項目のアレルギー食材を含まないメニューのみを表示することが可能です。どのメニューなら食べられるのか・食べられないのか。食材フィルタを使えば、ワンタッチで絞込めるのが魅力です。

継続するほど1食あたりの料金が安くなる(最安499円)

ナッシュクラブのイメージ画像

出典元:nosh club(ナッシュクラブ)

「ナッシュ」には、累計購入数が増えるほど会員ランクと割引率が上がっていく、「nosh club(ナッシュクラブ)」という会員制度があります。

「nosh club(ナッシュクラブ)」の割引額は継続するほど増え、最大100円割引(18回目以降)になります。1食あたり499円~と、初回割引後と変わらない安さで購入可能です。

冷凍宅配弁当の相場は1食600~700円ぐらいのため、499円は安い部類に入ります。日常の食事だからこそ、続けやすい価格は大きな魅力です。

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

ナッシュの注文・停止・スキップ・解約方法

これから「ナッシュ」を利用する方のために、基本の使い方を解説します。

注文方法

noshの注文はこちらから
  • STEP1

    配送間隔・プランを選択

    ナッシュの注文画面1

    ▲初回は6・8・10食プランが選べる

  • STEP2

    カテゴリや食材フィルタを使いながら、食数プラン分のメニューを選択

    ナッシュの注文画面2

    ▲おすすめメニューをおまかせで選ぶことも可能

  • STEP3

    氏名や住所、支払い情報などを入力し、選択したメニューを確認

    ナッシュの注文画面3

    ▲支払方法はクレジットカードか後払いが選択可能

  • STEP4

    注文内容やクーポンの適用を確認し、よければ「注文する」をタップ→完了

    ナッシュの注文画面1

申し込み後にメールが届くので、送料を含めた購入金額やメニューをあらためて確認してください。

その後5日ほど経つと「ナッシュ」が届きます。クール便は保管期間が短いので、受け取りを忘れないよう注意しましょう。

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら

定期購入の停止方法

  • マイページに移動する
  • マイページでプラン停止のボタンを押す
  • アンケートに答えて「停止する」を選択
  • 「再開する」の表示が出ればOK
ナッシュを停止するまでの流れ

「ナッシュ」はアカウント情報や所有しているクーポンなどをそのまま残しながら、配達を一時止められます。

また頼むかもしれない人は、再注文時にログインするだけで再開できる「停止」手続きをしましょう。停止している間、費用は一切かかりません。勝手に再開されることもないので安心です。

配達のスキップ方法

  • マイページに移動する
  • マイページの「配送スケジュール」をタップ
  • スキップしたい日付をタップ
  • 「配送をスキップ」を選択して完了
ナッシュの配送をスキップするまでの流れ

「スキップ」は、文字どおり最大で1ヵ月先の注文まで配達をスキップする機能です。しばらく自宅を空けてしまう時など、配達を一時的に止めることができます。

しかしスキップの手続きは配達予定日ごとに必要です。スキップした次の配達予定日からは注文をしていなくても自動的に配達されるので注意しましょう。

解約(退会)方法

  • マイページに移動する
  • マイページの「よくあるご質問」をタップ
  • 「はじめての方へ」をタップ
  • 「定期配送の解約について」に進む
  • [解約手続きはこちら]をタップ
  • 「同意の上プランを解約する」ボタンをタップして完了
ナッシュを解約する方法

「ナッシュ」は電話や問い合わせ窓口からの解約も可能です。

ただし解約するとアカウント情報や所有しているクーポンなどが削除されてしまうので、再度利用するには再開手続きの手間がかかります。せっかくゲットした特典を失うのがもったいないと感じる人は、「スキップ」や「停止」がおすすめです。

詳しくはこちら

【最新版】ナッシュ(nosh)の解約ができない人のための方法解説! 停止やスキップの違いも

継続する場合はスマホアプリがおすすめ

ナッシュアプリ

「ナッシュ」を継続利用するなら、スマホアプリの利用が便利です。メニューの閲覧、注文、スキップ、停止など各種手続きを簡単におこなえます。

なお、お得な初回合計3,000円OFFクーポンはアプリ内でもらえません。初めて利用する場合は、特設サイトから注文しましょう。

nosh / ナッシュ

NOSH Inc.

iPhone無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

「ナッシュ」のアプリついて詳しく見る

nosh(ナッシュ)はアプリ利用がおすすめ! 便利な機能一覧まとめ

nosh(ナッシュ)とは?

ナッシュの冷凍弁当
種類・メニュー メインディッシュ・パン・スイーツで合計100品以上、毎週のように新メニューが登場、好きな料理を選べる
品数 メイン1品+副菜3品の計4品・ご飯なし
栄養価基準 糖質:30g以下
塩分:2.5g以下
賞味期限 製造日から365日
価格 6食プラン:4,190円(698円/1食)
8食プラン:4,990円(623円/1食)
10食プラン:5,990円(599円/1食)
20食プラン:11,980円(599円/1食)
※20食プランは2回目以降から注文可能
割引情報 計3回使える1,000円OFFクーポン(499円/1食)
お友達紹介クーポン:1,000円OFF×3回分
※クーポンの併用は不可
送料 プランや箱の大きさ、配送エリアによって異なります。関東から四国であれば約1,000円ほどで、北海道、沖縄への送料は2,000円以上となります。クール便にて全国に配達
お試し なし・定期購入のみ

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら
チリハンバーグステーキ

「nosh(ナッシュ)」は、健康に配慮した糖質30g以下・塩分2.5g以下の冷凍弁当やスイーツを、1食あたり最安499円で販売する宅配食サービスです。

和洋中のバラエティー豊富なメニューは100種類以上。電子レンジで最長8分温めるだけで、一流シェフが手がけるおいしい料理を手軽に用意できるのが魅力。SNSでも「時短で助かる!」「美味しい!」「コスパ最強」と話題になっています。

nosh(ナッシュ)の運営会社

概要 詳細
運営会社 ナッシュ株式会社
所在地 〒530-0005
大阪府大阪市北区中之島3-3-3
中之島三井ビルディング16F
お問い合わせ先 問い合わせフォーム
営業日 09:00 ~ 20:30(年末年始を除く)
配達エリア 全国

ナッシュ株式会社は2016年6月に設立されました。

手軽に美味しく健康的な食事をしたいニーズとマッチし順調に販売食数を伸ばしたことで、サービス開始から約6年で9,000万食を突破。資金調達やサービスの規模からも安心できる会社と言えます。

代表取締役の田中智也氏は、大学時代にIT系の会社を起業した元学生起業家。その後、葬儀社検索の最適化サービスやオンラインリフォームサービスを設立した、シリアルアントレプレナーでもあります。

「ナッシュ」の冷凍弁当は外注ではなく、全メニューが兵庫県にある自社工場で作られています

ナッシュ・公式ページ

総額3,000OFFクーポンはこちら
この記事の編集者
森 茂穗(もり しげほ)

メディア制作歴24年。3つのファッション雑誌の編集長を経て、女性向け大手Webメディアに参画。モデル育成やプロデュースに定評がある。

長年、ダイエットに苦しむモデルたちの姿を目にし、食事制限を行わない体型維持を推奨。20㎏の減量に成功した自身の経験を生かし、ダイエット食のアドバイスも行っている。

Wikipedia

TAG