高齢者にとって宅配弁当は、買い物や調理の負担を減らしながら毎日の栄養バランスを整えられる便利なサービスです。

本記事では30社以上を契約し100食以上を試食した編集部が、味・栄養・料金・サポートを徹底比較し、高齢者やその家族が安心して選べるおすすめ宅配弁当をランキングで紹介します。

このページはアフィリエイト広告を利用しています。
【NEW】価格および送料改定のお知らせ
本記事に記載している「まごころケア食」の価格および送料は、2025年10月1日以降の改定内容を反映しています。
● 送料
全国 (沖縄・離島を除く)
旧送料 (9/30まで) 980円
新送料 (10/1から) 1,080円
沖縄・離島
旧送料 (9/30まで) 1,480円
新送料 (10/1から) 1,580円
● 価格
本文内に記載
本記事について
※掲載している情報は記事執筆時点のものです。
※口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※料金はすべて税込価格です。
※1食または1品あたりの料金は公式サイトの表記に準拠しています。記載がない場合は編集部が独自に算出し、小数点以下は四捨五入しています。
PICK UP!
【100食以上実食】冷凍保存ができる宅配弁当おすすめ人気ランキングTOP16

高齢者におすすめの宅配弁当サービスBEST10

宅食グルメがおすすめする『高齢者向けの宅配弁当サービス』はこちらの10社です。

実際に宅配弁当を利用し、味や食べやすさ、注文のしやすさ、サポート体制を総合的に比較し、高齢者向け宅配弁当ランキングとしてまとめました。

サービス 1食あたり 制限食
介護食
見守り 送料 配送地域 配達温度 置き配 時間指定 割引
1位
ワタミの宅食のロゴ画像
ワタミの宅食
470円 なし あり 無料 一部を除く全国 常温
(冷蔵)
× 初回1食あたり200円OFF
2位
ヨシケイシンプルミールのロゴ画像
夕食ネット
397円~ なし なし 無料 地域による 冷凍 × 初回10セットまで半額
(595円/3食)
3位
三ツ星ファームのロゴ画像
三ツ星ファーム
711円~ なし なし 990円
(北海道・沖縄は2,500円)
全国 冷凍 × 初回4,500円OFF(※1)
(497円/食)
4位
nosh(ナッシュ)のロゴ画像
nosh(ナッシュ)
620円~ なし なし 1,023円~ 全国 冷凍 × 初回総額3,000円OFF
(520円/食)
5位
まごころ弁当のロゴ画像
まごころ弁当
345円~ あり あり 無料 全国 常温
(冷蔵)
店舗による × 無料試食キャンペーン
6位
宅配クック123のロゴ画像
宅配クック123
577円~ あり あり 無料 全国 常温
(冷蔵)
店舗による × 初回限定
1食無料お試し
7位
コープのお弁当宅配のロゴ画像
コープの
お弁当宅配
589円
(※2)
店舗による あり 無料 地域による 常温
(冷蔵)
店舗による ×
8位
ウェルネスダイニングのロゴ画像
ウェルネス
ダイニング
735円~ あり なし 440円~ 全国 冷凍 × 初回送料無料
9位
まごころケア食のロゴ画像
まごころケア食
394円~ あり なし 1,080円
(沖縄県・離島は1,580円)
全国 冷凍
(定期便)
定期14食セット
初回約61%OFF
(190円/食)
10位
タイヘイファミリーセットのロゴ画像
タイヘイ
ファミリーセット
545円~ あり なし 495円 全国 常温
冷蔵
冷凍
× 初回送料無料

(※1)ブランドサイト定期14食セット総額との比較
(※2)出資金500円~1000円程度が必須

迷ったらコスパに優れた「ワタミの宅食」がおすすめ

ワタミの宅食のイメージ画像

出典元:「ワタミの宅食」公式

迷ったらコスパのよい「ワタミの宅食」がおすすめです。初回は1食あたり200円割引で、最安390円から利用できます。

ワタミの宅食の実食画像

▲ワタミの宅食 まごころおかず「牛肉の煮物 菜の花添え」

和食を中心に中華や洋食も取り入れた献立で、盛り付けは派手すぎず家庭的な印象。

普段の食卓に近い落ち着いた雰囲気があり、20代から60代後半の高齢者まで幅広い世代が続けやすい宅配弁当です。

高齢者におすすめできると感じた理由6つ

  • 濃すぎず薄すぎず優しい味付け
  • 和食中心のメニューでおいしい
  • 配達員と会話をするので見守りになる
  • 解凍の手間が不要ですぐに食べられる
  • 不在が多くでも置き配できるから安心

メニューはおまかせですが事前に献立を確認できるので、苦手な食材がある日だけをスキップすることも可能です。

ほどよいボリューム感・味付け・使い勝手など、総合的に見てコスパの高いサービス。自信を持っておすすめできます

フードコーディネーター

清水佑亮

「ワタミの宅食」は冷蔵弁当が主流ですが、同サイトの『まごころ商店』からムース食(冷凍弁当)も購入できます。食べやすさで選びたい・介護食を探している人にもおすすめです。

初回1食分無料!

ワタミの宅食 公式サイト
ワタミの宅食の口コミ・実食レポを確認する
ワタミの宅食が「ひどい」って本当? 評判が悪い理由を実際に使ってみた感想から検証

高齢者向け宅配弁当を選ぶポイント

同じ高齢者でも、ライフスタイルや健康状態、生活環境などが異なれば適したサービスも異なります。

特に大切にしたいのは、高齢者が納得・満足できるサービスを選ぶということ。ぜひ、次のようなポイントを意識して絞り込んでみてください。

▼宅配弁当選びのポイント

適切な栄養バランスか

高齢になると免疫力が低下し疾病リスクが高まります。健康状態によって必要な栄養バランスが異なるため、 すべての高齢者に同じ宅配弁当サービスが適しているとは限りません

医師から食事指導されている場合は特に、 制限食の内容を細かく指定できる サービスを選ぶのがおすすめです。食事指導をされていないという高齢者でも、自分の健康状態に合わせた栄養バランスのサービスで絞り込みましょう。

食生活に関する悩み1位は「栄養バランス」

出典元:宅食グルメ

実際に、宅食グルメ編集部で高齢者の食生活に関する調査を実施した結果、60代以上の男女673人のうち19.5%(131人)もの高齢者が「栄養バランス」に悩みを抱えているとのこと。栄養バランスはさまざまな見方があるので、健康状態や目的をしっかりと把握しておくことが大切です。

注文しやすいか・受け取りやすいか

スマホやパソコンの操作が苦手な高齢者の場合、 電話で注文できるサービスや、配達員に確認したり変更をお願いしたりできるサービス がおすすめ。おもに常温(冷蔵)を直接届けてくれる宅配弁当サービスが該当します。

また受け取り方法についても、 日時指定が難しい、受け取れなかったときの再配達依頼が難しい という高齢者もいます。通院で留守にしがちなら置き配可能なサービスを選ぶなど、ライフスタイルから絞り込むことも大切です。

美味しく食べられる味付けか

宅食グルメ編集部が60代以上の男女673人を対象に食生活調査を実施したところ、宅配弁当サービスを利用しない理由として 「家族が調理したものを食べたい」と考える高齢者が圧倒的に多い ことが分かりました。

宅配弁当を利用しない理由

出典元:宅食グルメ

高齢者用に用意されたり買ってきたりした食事に対し、家族と同じものが食べられない孤独感や疎外感を感じることもあるでしょう。高齢者向けの宅配弁当サービスを選ぶときは、本人が美味しく食べられるお弁当かどうかを意識しながら絞り込むことも大切です。

毎日でも続けやすい値段か

宅配弁当サービスを毎日使うと想定した場合、 料金の安さやコストパフォーマンスの良さ も忘れずに確認しましょう。

宅配弁当サービスの料金相場(1食あたり)

※冷凍・冷蔵・常温すべて含む。

宅食グルメ編集部が調査した宅配弁当サービス35社の料金相場は、1食あたり652.23円(送料込みで700.90円)でした。(※2025年1月10日時点)なかでも、自社配送をしているサービスは配送料が安いケースが多いため、送料込み1食あたり300~400円台で購入できる場合があります。

ただ追加で見守りサービスなどを希望する場合、コスパは良いものの少し値が張るため、 1食あたり500円以上を想定 しておくと良いでしょう。

美味しさを重視したい人におすすめの宅配弁当

グルメな高齢者には、冒頭で紹介したアンケート結果でも上位だった「三ツ星ファーム」や「nosh(ナッシュ)」がおすすめです。

ボリュームもほどほどで、ご飯や汁物の量を自分で調整できるため食べ過ぎも防ぎやすいでしょう。それぞれ特徴をまとめたので比較してみてください。

宅配弁当といえば!定番人気サービス

三ツ星ファーム

三ツ星ファームの実食画像

▲三ツ星ファーム「タンドリー風スパイスチキン」

メニュー 全100種類以上
品数 メイン1品+副菜2品
栄養基準 独自の三ツ星基準
★350kcal以下
★糖質25g以下
★タンパク質15g以上
(※一部メニューを除く)
料金 ・7食コース:927円/1食
・14食コース:819円/1食
・21食コース:711円/1食
・長期継続プラン:603~711円/1食
・冷凍庫プレゼントプラン:603~711円/1食
割引 定期初回4,500円OFF(1食497円)
配送頻度 週1回/週2回/週3回/月1回
送料 990円
(沖縄・北海道2,500円)

※ブランドサイト定期14食セット総額(税込)との比較。

「三ツ星ファーム」はレストランやカフェで食べるような、ちょっとオシャレな食事を自宅で楽しみたい高齢者におすすめです。

トリュフが香るデミグラスハンバーグやタイ風ガパオなど、バリエーション豊かな100種類以上のメニューから自由に選択できます。宅食グルメ編集部が実施したアンケートでも 8割以上が「美味しい」 と回答。

通常料金は少々高いですが、初回4,500円OFF で14食セットを497円/食で利用可能なうえ、『長期継続応援プラン』なら最安603円/食まで安くなります。

フードコーディネーター

清水佑亮

三ツ星ファームは、原則すべてのメニューが糖質25g以下・タンパク質15g以上・350kcal

加齢とともに血糖値が気になる方にとっては糖質25g以下が安心につながり、タンパク質15g以上を確保できることで筋力維持のサポートにも役立ちます。

初回4,500円OFFクーポン配布中(※)

メニュー表やお申込はこちらから

※ブランドサイト定期14食セット総額(税込)との比較

三ツ星ファームの口コミ・実食レポを見る
三ツ星ファームの口コミ&実食レビュー!評判通りの味の良さだが注意点も

nosh(ナッシュ)

nosh(ナッシュ)の実食画像

▲nosh(ナッシュ)「チリハンバーグステーキ」

ナッシュの概要

メニュー 約100種類
(和・洋・中)
品数 メイン1品+副菜3品の計4品・ご飯なし
栄養価基準 糖質:30g以下
塩分:2.5g以下
賞味期限 製造から365日
価格 6食:4,318円(719円/1食)
8食:5,157円(644円/1食)
10食:6,206円(620円/1食)
20食:12,412円(620円/1食)
※20食は2回目以降から注文可能
割引情報 当サイト特別割引:総額3,000円OFF(520円/1食)
お友達紹介クーポン:1,000円OFF×3回分
送料 1,023円~
お試し なし・定期購入のみ

※1食あたりの料金は送料別

「nosh(ナッシュ)」は、外食のような濃いめの味付けと満足感を得ながら、塩分と糖質に配慮した健康的な食事を求める高齢者におすすめの宅配弁当です。

約100種類あるラインナップには、ココ壱番屋やジョニーのからあげ、不二家など有名外食チェーン監修のメニューがそろっています。さらに200円前後を追加すれば、素材や量にこだわったプレミアムメニューも選択可能です。

価格は1食あたり620円からと「三ツ星ファーム」よりやや手頃で、初回限定3,000円OFFクーポンを利用すれば1食あたり520円から注文できます。

フードコーディネーター

清水佑亮

ナッシュは全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下。血糖値や血圧の上昇が気になる高齢者でも、安心して毎日の食事に取り入れられます。味付けがしっかりしているので、物足りなさを感じにくいのも魅力です。

詳細&お申し込みはこちら
ナッシュの口コミ・実食レポを見る
ナッシュ(nosh)の口コミ・評判が悪い|「まずい」「コスパ良くない」と言われる理由

安さを重視したい人におすすめの宅配弁当

とにかく安い宅配弁当で絞り込みたい人には、1食あたり397円の「夕食ネット(ヨシケイ)」や、394円の「まごころケア食」がおすすめ。

宅配弁当の中でもかなり安く、400円未満なので無理なく続けやすいサービスです。

激安!1食300円台で注文できる

夕食ネット(ヨシケイ)

ヨシケイシンプルミールのイメージ画像

出典元:ヨシケイ公式

夕食ネットの概要

メニュー 非公開
品数 メイン1品+副菜2品(ご飯なし)
栄養価基準 非公開(栄養士監修)
賞味期限 商品パッケージに記載あり
価格 ・シンプルミール(冷凍弁当)
 3食セット :1,190円(397円/1食)
・キットde楽!(ミールキット)
 2人前 :1,934円
 3人前 :2,422円
・日替わりメニュー(ミールキット)
 2人前 :1,477円
 3人前 :1,844円
割引情報 初回半額
シンプルミールなら1食198円
送料 無料
お試し なし・都度購入のみ

「夕食ネット」は、「ヨシケイ」が提供する2府9県(埼玉・千葉・東京・福井・静岡・京都・大阪・奈良・兵庫・岡山・徳島)限定で利用できる食材宅配サービスです。

冷凍弁当のシンプルミール(1セット3食)は、初回注文時10セットまで半額の595円(1食あたり198円)で注文できます。週替わりのセット販売なのでメニューは自由に選べませんが、スーパーのお弁当よりも断然お得。

朝5時までの注文なら当日中に届けてくれるため、買い物や調理の負担を減らしたい高齢者にとっても使いやすいサービスです。

フードコーディネーター

清水佑亮

夕食ネットは安くて早いのが強み。特定の栄養基準が設けられていませんが、栄養士による監修がおこなわれているので安心です。

送料無料で置き配にも対応しているので、外出が難しい高齢者や受け取りのタイミングを気にせず利用したい人にとっても便利です。

1食300円で5日お試し可能

ヨシケイ 公式サイト
夕食ネットの口コミ・実食レポを確認する
「夕食ネット」の口コミ・評判 「ヨシケイ」との違いと実食した正直な感想

まごころケア食

まごころケア食の実食画像

▲まごころケア食「家常豆腐弁当」

まごころケア食の概要

メニュー 各コース50種類以上
品数 メイン1品+副菜3品の計4品・ご飯なし
栄養価基準 【健康バランス食】
・カロリー300kcal以下
・食塩相当量2.5g以下
【糖質制限食】
・糖質15g以下
・240kcal±10%(216~264kcal)
【タンパク質調整食】
・1食たんぱく質10g以下
・食塩相当量2.0g以下
賞味期限 商品到着後、冷凍保存で3ヵ月以上
価格 7食:2,982円~(426円/1食)
10食:4,140円~(414円/1食)
14食:5,572円~(398円/1食)
21食:8,274円~(394円/1食)
割引情報 定期初回限定:1食あたり190円
お友達紹介キャンペーン:最大3,000円分のクーポン
送料 1,080円(沖縄県・一部離島1,580円)クール便にて全国に配達
お試し なし

「まごころケア食」は、健康バランス食・糖質制限食・塩分制限食・タンパク調整食・カロリー調整食・ムース食の6コースがすべて1食あたり394円から注文できる宅配弁当サービスです。

制限食や介護食は普通食より割高になるケースが多いですが、「まごころケア食」なら手頃な価格で利用できるのが大きな特徴です。

体調を崩しやすくなる高齢期に、制限食を安定した価格で継続できることは大きな安心につながります。さらにムース食にも対応しているため、噛む力や飲み込む力が弱くなった高齢者でも無理なく食事を楽しめます。

フードコーディネーター

清水佑亮

まごころケア食は、制限食を手頃な価格で続けられる点が魅力です。ただ、他のサービスと比べると量は少なめ。同系統のメニューが続く場合もあるため、メニューを自由に選びたい人には使いにくさが目立つかもしれません。

初回は1食190円!

まごころケア食 公式サイト
まごころケア食の口コミ・実食レポを見る
【正直な感想を書くよ】まごころケア食をアラフォー主婦が実食&口コミ紹介

一人暮らしでも安心の見守りサービス付き宅配弁当

一人暮らしの高齢者向けの宅配弁当を探している人には、見守りサービス付きの「宅配クック123」や「コープのお弁当」がおすすめ。

配達員が毎回手渡ししてくれるので、元気に暮らしているか確認してもらえるうえ、受け取りに出てこないなど異変が起こった際も速やかな対処につながりやすいでしょう。

離れて暮らす高齢者におすすめ!

宅配クック123

宅配クック123の画像

出典元:宅配クック123公式

宅配クック123の概要

メニュー 非公開
品数 メイン1品+副菜3品以上
(ご飯付き選択可)
栄養価基準 メニューによる
例:やわらか食:128~230kcal、食塩相当量3.0g以下
賞味期限 昼食は当日14:00まで
夕食は当日20:00まで
価格 普通食:577円/食~
幸たんぱく食:616円/食~
健康ボリューム食:680円/食~
カロリー・塩分調整食:777円/食~
たんぱく・塩分調整食:777円/食~
透析食:777円/食~
消化にやさしい食:777円/食~
やわらか食:777円/食~
ムースセット食:777円/食~
割引情報 なし
送料 無料
お試し 無料試食あり(65歳以上のみ)

「宅配クック123」は高齢者専門の宅配弁当サービスです。

向こう三軒両隣の精神(家族ではなくとも隣人のような存在でありたい)を掲げ、原則手渡し配達しています。万が一受け取りに出てこなかったときは、自宅への電話、ケアマネジャーへの連絡、家族への連絡などで安否確認 をしてくれます。

高齢者専門というだけあって、美味しさはもちろん栄養価もコントロールされており、『普通食』のほか『消化にやさしい食』『透析食』『ムースセット食』なども用意されています。

フードコーディネーター

清水佑亮

「宅配クック123」では、65歳以上を対象に無料試食を実施しています。さらに見守りサービスの一環として、昔話のきっかけになるアートや読み物を取り入れ、会話を促す工夫がされている点も特徴です。

宅配クック123の口コミ・評判はどう?
【宅配クック123の評判まとめ】味はまずい?利用者の口コミから料金や人気メニューまで徹底調査!
宅配クック123 公式サイト

コープのお弁当

コープのお弁当の画像

出典元:コープのお弁当公式

コープのお弁当の概要

メニュー 非公開
品数 メイン1品+副菜3品以上
(ご飯付き選択可)
栄養価基準 記載なし(栄養士・管理栄養士監修)
賞味期限 商品パッケージに記載あり
価格 ・舞菜おかず:669円/食
・舞菜弁当:615円/食
・舞菜しっかりおかず:718円/食 ほか
割引情報 シルバー割引あり
(配達手数料が割引または無料になる)
※世帯全員、または2人世帯のいずれか1人が65歳以上のみ
送料 無料
お試し なし

「コープのお弁当」はコープ(生活協同組合=生協)が運営するサービスで、夕食用の冷蔵弁当を届けてくれます

おかず3〜8品までバラエティに富んだメニューがあり、かむ力や飲み込む力が弱い方のための『介護食』なども用意されています。

また 地域見守り活動 に取り組んでいるほか、お弁当を届けたときの状況を 離れて暮らす家族にメールでお知らせする「見守りメールサービス」 も実施しています。

フードコーディネーター

清水佑亮

「コープのお弁当」は、栄養だけでなく地域の見守りや家族への配慮まで行き届いていて、宅配サービスを超えた安心感があります。お弁当だけでなく日用品まで注文できるので、買い出し全般を任せられるのも大きな魅力です。

お届け時の様子をメールでお知らせ

コープのお弁当 公式サイト

制限食・やわらか食がある宅配弁当

体力の低下が見られる高齢者、病中・病後などで食事を制限する必要がある高齢者には、やわらか食やムース食がある「タイヘイファミリーセット」、やわらか食に加えて腎臓病や心疾患などに向けたメニューがある「ウェルネスダイニング」がおすすめ。

健康や噛みやすさに配慮できる宅配弁当

どちらも宅食グルメ編集部が実施したアンケート調査で良い口コミが多かったサービスです。

▼アンケート調査結果はこちら
>>タイヘイファミリーセットの調査結果
>>ウェルネスダイニングの調査結果

タイヘイファミリーセット

タイヘイファミリーセットの実食画像

▲タイヘイファミリーセット「サワラのもろみ焼き」

タイヘイの概要

メニュー 非公開
(月次更新)
品数 主菜1品+副菜4品
栄養価基準 【糖質少なめ・ヘルシー御膳】 糖質平均13g
賞味期限 1ヶ月以上
価格 ヘルシー御膳:4,080円~
たんぱく調整食:3,280円~
彩ごころ:4,250円
たのしみ御膳:4,530円~
ソフト御膳:3,970円~
糖質少なめセット:5,480円
割引情報 定期便のみ送料無料
送料 715円~
お試し なし

「タイヘイファミリーセット」は、管理栄養士だけでなく専門医がメニュー監修に携わっているのが大きな特徴です。

糖尿病専門医が監修する『ヘルシー御膳』は、厚生労働省の「食事療法用宅配食品等栄養指針」に準拠し、高血圧や糖尿病といった生活習慣病に配慮した栄養バランスを整えています。

さらに、かむ力や飲み込む力が弱くなった方には、ユニバーサルデザインフード認定のやわらか食やムース食が選べる『ソフト御膳』がおすすめ。噛みにくさや飲み込みに不安を抱える高齢者でも安心して利用できます。

フードコーディネーター

清水佑亮

宅配弁当の多くは栄養士が監修していますが、糖尿病専門医まで関わっているのはかなり珍しいケース。専門医の視点が加わることで、生活習慣病に不安を抱える高齢者やその家族も、栄養面でより確かな安心感を得られます

全国どこでも送料無料!

タイヘイ 公式サイト

ウェルネスダイニング

ウェルネスダイニング「ほどよくやわらか宅配食」

▲ほどよくやわらか宅配食(ハンバーグきのこクリームソース)

ウェルネスダイニングの概要

メニュー 90種類
品数 主菜1品+副菜3品
栄養価基準 【たんぱく&塩分調整気配り宅配食】
1食あたりたんぱく質10g以下
【糖質&カロリー制限気配り宅配食】
1食あたり糖質15g以下
賞味期限 冷凍3ヶ月以上
価格 7食:5,022円~
14食:9,882円~
21食:14,364円~
割引情報 初回送料無料
送料 初回注文:無料
お試し定期注文:無料
都度注文:880円
定期注文:送料無料※
お試し あり

※定期7食は440円。北海道・沖縄は通常送料1,870円/定期7食が935円。

「ウェルネスダイニング」は制限食に特化した『気配り宅配食』や、高齢者介護事業の一環『やわらか宅配食』などを販売しています。

腎臓病や糖尿病を患っている人に向けたメニュー もあり、やわらか食は「ちょっと」「かなり」「ムース」など3段階から選ぶことができます。

元気な高齢者の健康管理にはもちろん、食事制限をする必要がある という高齢者やその家族、病中・病後で普通食が食べられない という高齢者などにおすすめです。

フードコーディネーター

清水佑亮

「ウェルネスダイニング」には、管理栄養士に電話で無料相談できる窓口が用意されています。食事に関する不安や疑問があれば、ちょっとしたことでも気軽に相談できるのが魅力。食生活を改善していくうえで、専門家に直接確認できるのは大きな安心材料になります。

初回送料無料

ウェルネスダイニング やわらか宅配食

作りたての味が常温(冷蔵)で届く宅配弁当

常温(冷蔵)の宅配弁当は、当日中など冷凍に比べて賞味期限が短い反面、手作りの優しさ・作りたての美味しさが楽しめます。配達員が直接届けてくれるため、特に一人暮らしの高齢者には 話し相手ができた・自分のために作ってくれた と感じられ、孤独感の軽減にもつながる でしょう。

激安!1食300円台で注文できる

ワタミの宅食

ワタミの宅食の実食画像

▲ワタミの宅食 まごころおかず「牛肉の煮物 菜の花添え」

ワタミの宅食の概要

メニュー 非公開
品数 メイン1品+副菜3品以上
(ご飯付きあり)
栄養価基準 メニューによって異なる
(管理栄養士監修)
賞味期限 商品パッケージに記載あり
価格 ・まごころおかず:3,450円(690円/食)
・まごころ手鞠:2,950円(590円/食)
・まごころダブル:3,950円(790円/食)
・まごころ御膳:3,550円(710円/食)
・まごころ小箱:3,100円(620円/食)
・まごころ小箱(小):2,350円(470円/食)
割引情報 初回1食あたり200円OFF
送料 無料
お試し なし

「ワタミの宅食」は、指定した曜日に配達員が手渡しで常温(保冷剤あり)のお弁当を届けてくれます。

受け取ったあとは食べるまで冷蔵庫に保管し、そのまま食べるか電子レンジで加熱して食べることができます。宅食グルメ編集部スタッフが実食したレビューが見られるので、ぜひ参考にしてみてください。

▼ワタミの宅食 実食レビューはこちら
>>まごころおかず「牛肉の煮物 菜の花添え」実食レビュー
>>まごころおかず「豚肉の柳川風」実食レビュー

初回1食分無料!

ワタミの宅食 公式サイト

まごころ弁当

まごころ弁当トップページの画像

出典元:まごころ弁当公式

まごころ弁当の概要

メニュー 非公開
品数 メイン1品+副菜3品以上
(ご飯付きあり)
栄養価基準 メニューによって異なる
(栄養士監修)
賞味期限 商品パッケージに記載あり
価格 ・小町こまちサイズ小:345円/食
・小町こまちサイズ大:432円/食
・普通食一般の方向け:486円/食~
・糖質カロリー調整食:648円/食~
・たんぱく調整食:756円/食~
・ムース食:583円/食~
割引情報 なし
送料 無料
お試し 無料試食あり

「まごころ弁当」は、日替わりの冷蔵弁当を1食単位で注文・届けてくれる高齢者向けの配食サービスです。

少食の方向けの「小町(小)」やバランスの取れた「普通食」、健康管理を意識した「糖質カロリー調整食」「たんぱく調整食」、噛む力が弱い方に配慮した「ムース食」などが用意されています。

いずれも「通常」「一口大」「刻み」「極小」「極小のとろみ付き」の5段階の調理方法が選べるほか、ご飯を無料でおかゆに変更することが可能です。

フードコーディネーター

清水佑亮

まごころ弁当は、食材のやわらかさを細かく設定できるのが魅力です。

一般的にやわらかい食事は専用メニューに分けられてしまいがちですが、まごころ弁当なら「普通食」でも個別に柔らかさを調整できるため、家族と同じ料理を一緒に楽しめます

初回2食まで無料お試し

まごころ弁当公式サイト

高齢者にこそ宅配弁当をおすすめする理由・メリット

メリットのイメージ画像

宅配弁当は高齢者にこそおすすめしたいサービスです。

高齢者自身に多くのメリットがあるだけでなく、制限食や介護食を作る必要がある 高齢者の家族にとっても、負担を減らせるメリットがあります。

高齢者が宅配弁当を使うメリット

買い出しや調理の負担が軽減される

宅配弁当は冷凍または冷蔵で届きます。電子レンジで温めるだけで食べられるため、買い出しや調理はほぼ不要です。

おかずのみの宅配弁当が中心ですが、パックご飯やレトルトの味噌汁を上手く活用すれば調理にかかる時間と体力を大幅に節約できます。

さらに、家族や介護する側にとってもメリットがあります。

介護食のイメージ

きざみ食やムース食などに対応したメニューを選べるサービスが充実しているため、噛む力や飲み込む力に不安がある方でも安心です。

介護する側の人も買い物や調理に追われず、ゆとりを持って高齢者と向き合える時間が生まれます

栄養が管理されているので安心

宅配弁当の多くは管理栄養士の監修 を受けており、栄養バランスを考え抜いた設計がされています。

カロリー・タンパク質・糖質・塩分などの数値が、それぞれ独自の基準で調整されているため、自分で献立を考えたり栄養計算をしたりする手間がありません。

健康維持はもちろん、持病があり食事制限しなければならない高齢者にとっても便利 です。

離れて暮らす親の見守りにつながる

「ワタミの宅食」のみまもりサービスイメージ画像

出典元:ワタミの宅食公式

宅配弁当サービスの中には、配達時に高齢者とコミュニケーションを取り、そのときの状況や会話の内容などを家族に報告してくれる「みまもりサービス」を実施しているケースがあります。

日常的に安否や健康状態を見守ってもらえるため、一人暮らしの高齢者や離れて暮らす家族にとって安心につながります。

一人暮らしの孤独感や寂しさが紛れる

一人暮らしの高齢者のなかには、元気で毎日外出できる人もいれば、在宅が中心という人もいます。

特に後者は周りの人たちとのコミュニケーション不足になりがちで、孤独感や寂しさを感じてしまうことも。

配達員が直接お弁当を届けてくれる常温(冷蔵)の宅配弁当サービスを利用すれば、人と会話をするきっかけにもなり、手作り弁当の温かさや美味しさも感じられるメリットがあります。

高齢者が宅配弁当を利用する際の注意点・デメリット

メリットのイメージ画像

高齢者が宅配弁当サービスを利用するときのデメリットは、以下の4つです。

自炊に比べると出費が増える

料金は宅配弁当サービスによって異なりますが、自炊の平均食費と比べると割高になる傾向があります。

宅配弁当サービスの平均価格は1食あたり652.23円なので、価格重視の方は注意しましょう。

1食あたりの価格
宅配弁当のアイコン
宅配弁当
約340~1,200円
+各宅配弁当サービスの送料
自炊のアイコン
食費の平均
約391円
(2,345円/1日平均)※

※1ヵ月(31日)・1日3食・1人分で計算。
参照元:1世帯(二人)当たり1か月間の日別支出2022年

自炊や買い物の手間が省けるメリットを考慮し、「満足度が高い」「コスパが良い」と感じられるかどうかがサービス加入の決め手です。

満足度やコスパはお弁当の内容(美味しさ)も大きく関わるため、「ワタミの宅食」「ヨシケイ」「まごころ弁当」など1食500円以下のサービスで数食試し、自分に合うか確認するのがおすすめです。

献立を自由に選べないことがある

宅配弁当サービスによっては週替わり・日替わりで献立が決まっている場合があります。毎日飽きずに食べられるのはメリットですが、その日の気分に合わせて食べたいメニューを選べない不便さを感じる可能性があるでしょう。

電話注文できるサービスが少ない

WEB注文と比べ、 電話注文できる宅配弁当サービスは少ない 傾向あります。

高齢者自身が宅配弁当を注文する場合、パソコンやスマホの操作が必要になることも。操作が難しい高齢者に宅配弁当を選ぶ際は、配達員が直接手渡ししてくれるサービスを選ぶとよいでしょう。

ただ、離れて暮らす家族や親戚が代わりに注文できるケースもあるので、高齢者とコミュニケーションがスムーズに取れるようであれば電話注文にこだわる必要はありません。

置き配できるサービスが少ない

冷凍の宅配弁当は基本的に置き配に対応していません。受け取れないと再配達を依頼しなければならないなど手間もかかります。

不在がちな場合は、置き配可能なサービスを選ぶと受け取りやすいでしょう。置き配は常温(冷蔵)の宅配弁当、たとえば「ワタミの宅食」などが対応しています。

こちらの記事もおすすめ
【糖質制限】低糖質なおすすめ宅配弁当TOP5! 15社比較した安い&おいしい冷凍弁当を紹介
【どこがお得?】お試しできる宅食・宅配弁当おすすめ10社! 初回注文が安いのはコレ