忙しいときに便利な宅配冷凍弁当。手軽さや栄養バランスの良さが魅力ですが、「高い」「飽きる」「冷凍庫がいっぱい」など、実際に使った人の本音が気になるところ。
そこで、SNS(X:旧Twitter)に投稿された100件以上の口コミを徹底調査し、リアルな声を集めました。
この記事では、口コミで触れられていた内容をもとに失敗しないためのポイントを解説。これから利用を検討している人も、今の使い方を見直したい人も必見です!
SNSの口コミを徹底分析! 宅配冷凍弁当で失敗しない10の方法
最終更新日:2024年12月25日
宅配冷凍弁当の落とし穴? SNS口コミ100件を徹底分析
宅配冷凍弁当を利用する人が増える中、SNSではさまざまな声が寄せられています。
そこで今回は、X(旧Twitter)で投稿された100件以上の口コミを徹底リサーチ。実際に使っている人だからこそ語れる“本音”を掘り下げてみました。
調査概要
調査対象 | SNS投稿(X:旧Twitter) |
---|---|
対象期間 | 2024年8~12月に投稿された内容 |
対象件数 | 100件以上の投稿 |
実際に投稿されていた口コミの内容を抽出したのが下記のとおりです。
SNSに上がっていた口コミ例
- 初回は安いけど2回目以降は高い
- 給食みたい・苦手な味付けがある
- 食べるのが苦痛になってくる・飽きる
- 冷凍庫がパンパンで入りきらない・余る
SNSでは「おいしい」「コスパがいい」といった好意的な口コミが目立つ一方で、よく見ると上記のような不満の声も見受けられます。
筆者の場合、最初は便利さに感動しつつもしばらくすると味に飽きたり、料金面で負担を感じたりして、数か月でやめてしまうことが何度かありました。
宅配冷凍弁当は便利ですが、価格や味に対する感じ方は人それぞれ。だからこそ、失敗しないためにはできるだけ多くのリアルな声を参考にすることが大切です。
【関連記事】編集部がすべて実食して比較したおすすめランキングも参考に!
“高すぎる”との声が26件! 味や飽きに関する不満も
宅配冷凍弁当に関するネガティブな投稿を100件を集計した結果、「料金が高い」と感じている人が最も多いことがわかりました。
次いで多かったのが「味付けや食感が好みじゃない」「食べ飽きる」「量が少ない」といった内容です。
まず料金については「便利だけど高い」という声が多数。「初回割引が終わると継続しにくい」「送料込みだと割高に感じる」という意見が目立ちます。
味に関しては「おいしい!」と絶賛する人もいれば、「副菜のクオリティが低い」「期待したメニューがイマイチだった」と感じる人も。美味しい、まずいという味のばらつきが利用者の満足度に影響しているようです。
また、アレルギーなどで食べられない&苦手な食材があると、使っていくうちにメニューがマンネリ化するのも難点。
短期間であれば便利で満足度も高いけれど、長期利用には料金やメニューの工夫、食べる人のライフスタイルとの相性が大きく関係してくると言えそうです。
体験談から学ぶ! 宅配冷凍弁当で失敗しない10の方法
では実際に口コミで見られる後悔を防ぐには、何に注意すればいいのか。利用者の体験談を参考に、宅配冷凍弁当で失敗しない方法を解説します。
1.節約派には厳しい? 料金&送料をしっかり比較するべし
宅配冷凍弁当の1食あたりの相場は約700円。自炊やコンビニ弁当と比べると割高です。さらに、送料が追加でかかることを考えると、節約を最優先したい人には正直おすすめできません。
一方で、「忙しくて料理の時間を確保できない」「手軽に栄養バランスの良い食事を楽しみたい」という人にはぴったりの選択肢です。
料金を少しでも抑えたいときは、送料込みのトータルコストを確認しましょう。
1食あたりの価格が安くても、少量注文を繰り返すと送料の負担がかさむため注意が必要です。まとめ買いで配送回数を減らせば1食あたりのコストを効率よく抑えられます。
【関連記事】1食500円以下・安さ重視で選ぶならこちらの記事もおすすめ
2.味の不安を解消! 口コミ確認&お得な初回割引でお試しを
宅配冷凍弁当の味や食感は、公式サイトだけでは分かりづらいもの。口コミをチェックすれば、「解凍後もおいしい」「味付けが薄め」などの感想を参考にできます。
実際にX(旧Twitter)だけでも画像付きのコメントを多数確認できました。Instagramや公式サイトの口コミ欄なども活用すれば、さらに多くの情報を入手できるでしょう。
ただし、味の好みには個人差があるため、最終的には自分で試して確かめるのが一番。
定期便しかないサービスでも、1回のみの注文で2回目以降から解約できるケースが多いため、初回割引を利用しつつお得に試してみるのがおすすめです。
3.味に飽きない工夫も! 利用頻度や契約数を調整してみて
SNSの口コミにもあるように、筆者自身も最初はとても満足していましたが、2~3か月ほど続けると少しずつ飽きを感じるようになりました。
たとえメニュー数が100種類以上あるサービスでも結果は同じ。だんだんと注文内容が定番化し、知っている味ばかりが届くようになると食べる楽しみが半減してきます。
感じ方に個人差はあるものの、飽きっぽい人は特に要注意。利用頻度を隔週や月1に減らしてみたり、複数のサービスを併用したりと使い方を工夫してみましょう。
筆者はナッシュと三ツ星ファームを併用することで、味に変化をもたせながらちょうど良いバランスで継続できました。
【関連記事】ナッシュの実食レポはこちらの記事にまとめました!
【関連記事】三ツ星ファームの実食レポはこちらの記事にまとめました!
4.量が少ない? お腹を満たせるか不安なときは一品プラス
SNSの口コミを見ると、「おいしいけど消化が早い」「おいしいけど圧倒的に足りない」といった声が多く見られます。
おかずのみの宅配冷凍弁当は、主食を追加で用意することを前提に開発されている場合がほとんど。ご飯やパンなどの主食をしっかり取り入れることが大切です。玄米やもち麦といった腹持ちの良い主食を選べば、満腹感がさらにアップします。
また、1食あたり1,000円前後と少し予算はかかりますが、ご飯付きの宅配冷凍弁当を選ぶのも一つの方法です。
宅配冷凍弁当の食べ方は基本自由なので、どうしても足りない場合はサツマイモやゆで卵などの食材を一品プラスするなど、自分の目的に合わせて工夫してみましょう。
【関連記事】ご飯付きの宅配冷凍弁当を比較するならこちらの記事も!
5.冷凍庫の空きが少ない? 心配なときはパウチ型を選ぼう
お弁当と呼べるかはちょっと怪しいですが、冷凍庫の空きスペースが不安なときは、パウチ型の商品がおすすめです!
トレータイプだとどうしてもかさばりますが、パウチ型は薄くて平らなので、冷凍庫の隙間を上手に活用できます。特に一人暮らしで冷凍庫の容量が限られている人にはピッタリ。
筆者も実際にパウチ型を試しましたが、宅配冷凍弁当が届くたびに冷凍庫を整理する必要がなく、多少雑に扱っても具材が混ざる心配がないのでとても便利でした。
ただ、お皿に移し替えないと食べられないうえに、洗い物が増えるのがデメリット。手軽さを重視する場合は、トレータイプとの使い分けを検討するのも良いかもしれません。
【関連記事】パウチ型の中で圧倒的においしい! グリーンスプーンの実食レポも参考に
6.欠品・終売が不安なときは代替メニューで安心を確保
宅配冷凍弁当を利用する際、意外と見落としがちなのが欠品や終売といったトラブルです。
SNSの口コミでも、「登録したメニューが欠品して勝手に別のメニューに変わっていた」「欠品の連絡が遅かった」といった声が見受けられます。
そんな事態を防ぐために活用したいのが代替メニューの事前登録です。ナッシュや三ツ星ファームといったサービスでは、欠品が発生した場合でも、あらかじめ登録しておいた希望に近いメニューが届く仕組みを提供しています。
これなら「想定外のメニューが届いてガッカリ…」という失敗を減らせるでしょう。宅配冷凍弁当を選ぶときは、こうした欠品対策が充実しているサービスを選ぶのがおすすめです。
7.土日祝に配送不可!? 注文は余裕をもって計画的に
ヨシケイやワタミの宅食など、一部のサービスでは土日祝日の配送を停止している場合があります。
宅配冷凍弁当は到着までに時間がかかるケースが多く、即日配送に対応しているサービスはほとんどありません。少し余裕をもって計画的に注文することが大切です。
また、置き配や時間指定などの対応もサービスによって異なります。見落としがないよう、受け取りまでの流れは事前に把握しておくとスムーズ*です。
8.温めムラが気になるときは主菜と副菜を分けて加熱する
宅配冷凍弁当は温めるだけで簡単!…と思いきや、意外と一筋縄ではいきません。
主菜を熱々にしようとすると、副菜がしなしなに。逆に、副菜をちょうどよくしようとすると主菜がぬるいまま。さらには、時間通りに温めたはずなのに、一部だけが冷たいままといったケースもありました。
口コミを調べてみると、SNSでも同じような声がちらほら……。
宅配冷凍弁当で温めムラが気になったときは、主菜と副菜を分けたり、冷蔵庫で少し解凍してから温めたりと、加熱方法を工夫してみるのがおすすめです。
多少の手間はかかりますが、少し手間をかけるだけで以前よりずっとおいしく食べられるようになります。
9.操作が複雑でわからないときはFAQ・問い合わせで解決!
定期便が主流の宅配冷凍弁当はお届け日や配送間隔などの設定が多く、利用サービスによっては「どこを押せばいいのかわからない」「アプリの動作が重い」と感じる場合があります。
そんなときは、アクセスが集中しやすい時間帯を避け、見落としがちな公式サイトのFAQや動画ガイドを確認しましょう。
それでも不安が残る場合は、直接オペレーターに相談するのが確実。リアルタイムで丁寧に対応してもらえるので、手続きに迷うことなく解決できます。
10.保存期間は1~3か月が目安! 解凍後の再冷凍は絶対NG
宅配冷凍弁当の賞味期限を調べると、「製造日から1年」という表示をよく目にしますが、製造されたその日に商品が手元に届くわけではないので注意が必要です。
実際の賞味期限は、商品パッケージに記載された日付を厳守しましょう。
また、一度解凍した宅配冷凍弁当はできるだけ早く食べきることも大切です。
「捨てるのはもったいないから」といって再冷凍するのはNG。食材の品質が落ちたり、細菌が繁殖したりするリスクが高まります。
こちらの記事もおすすめ