「GREEN SPOON(グリーンスプーン)」は、レンジで温めるなどの簡単調理だけで手軽に食べられるミールキットの宅配サービスです。
本記事では「グリーンスプーン」で注文できるお試しセットの特徴・料金を解説し、筆者が実際に「お試しセット」を注文しておこなったレビューもまとめています。
「グリーンスプーン」をお得にお試しする4つの方法やメリット・デメリット、口コミ・評判も紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。


グリーンスプーンのお試しセットは1食539円! スープ・メインディッシュを実食レビュー
最終更新日:2025年06月20日

「Oisix」は、新鮮な食材や便利なミールキットを届けてくれるサービスです。料理スキルに合わせて選べるミールキットなら、たった20分で調理可能!
初心者には下処理済みの食材が届く【KitOisix】、中級者なら調理工程を楽しむ【ちゃんとOisix】がおすすめです!
初回お試しセットは送料無料+全額返金保証付き。1回限りの購入なので解約忘れの心配もありません。ぜひ、このお得な機会にお試しください。
※掲載している情報は記事執筆時点のものです。
※口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※料金はすべて税込価格です。
※1食または1品あたりの料金は、公式サイトの表記に準拠しています。記載がない場合は、編集部が独自に算出し、小数点以下は四捨五入しています。
グリーンスプーンをお得にお試しする方法は4つ!

「グリーンスプーン」のミールキットは野菜を豊富に使っていることが特徴で、大きく分けて『メインディッシュ』『ライス&パスタ』『スープ』『サラダ』『スムージー』と、5つのメニューを取り扱っています。
どのメニューも具材がごろごろと入っておりボリュームがあるため、野菜不足を解消したい方や、置き換えダイエットをしたい方におすすめです。
なお「グリーンスプーン」には、お得にお試しできる次の4つの方法があります。
タイプ | 特徴 | 料金目安 | おすすめの人 |
---|---|---|---|
初回限定 お試しプラン |
特別価格 送料半額 |
539円/食 | はじめて利用する人 |
単品プラン | 解約不要 1回限り |
4食:940円/食~ 8食:912円/食~ |
定期購入に抵抗がある人 |
ONIGO (公式以外) |
1食ずつ買える | 1,000円前後/食~ | 1食だけ試してみたい人 |
友達招待 割引 |
2,500円OFF 送料無料 |
S:3,780円 (473円/食) M:6,242円 (520円/食) L:11,772円 (589円/食) |
家族や友達に会員登録済みの人がいる |
グリーンスプーンは「お試しプラン」が一番おすすめ!

通常定期 | 初回定期 | |
---|---|---|
メインディッシュ | 811~916円/食 | 一律539円/食 |
ライス & パスタ | 811~916円/食 | |
スープ | 782~883円/食 | |
サラダ | 769~869円/食 | |
スムージー | 724~818円/食 |
「グリーンスプーン」をはじめて利用するなら、初回限定のお試しプランがおすすめです。
当サイト経由で申し込めば、定期便10食セットが1食あたり539円(合計5,389円)+送料半額で利用可能。さらに、保冷バッグまたはスープジャーの無料特典も付いてきます。

出典元:グリーンスプーン公式
通常は各カテゴリによって価格が異なりますが、初回注文に限り『メインディッシュ』『ライス&パスタ』『スープ』『サラダ』『スムージー』の全ジャンルが一律539円で購入できるのが魅力。
初回利用で合わないと感じた場合は、マイページに記載された変更締切日までに解約すれば1回のみの利用も可能です。

定期購入に迷ったら「単品プラン」からスタート

出典元:グリーンスプーン公式
「いきなり定期購入はちょっと不安…」という人には、必要なときにだけ注文できる単品プランがおすすめです。解約手続きの手間もなく、自分のペースで無理なく始められます。
「グリーンスプーン」の単品プランは、4食セット(1食あたり940〜1,053円)と、3%割引が適用される8食セット(1食あたり912〜1,022円)の2種類。
定期プランよりもやや割高にはなりますが、「まずは少量だけ試してみたい」「続けられるかどうか確かめたい」というときに、気軽に利用できるのが魅力です。
Amazonや楽天市場でも購入できるがメニューが選べない!
公式 単品プラン 関東送料込み |
楽天市場 | Amazon | |
---|---|---|---|
4食 | 1食あたり1,314円 合計5,257円 |
1食あたり1,263円 合計5,050円 |
1食あたり1,263円 合計5,050円 |
8食 | 1食あたり1,152円 合計9,218円 |
1食あたり1,135円 合計9,080円 |
1食あたり1,078円 合計9,626円 |
送料 | 1,045~2,420円 | 無料 | 無料 |
セット内容 | 〇 選べる |
× 選べない |
× 選べない |
「Amazon」や「楽天市場」でも「グリーンスプーン」の商品を購入できます。
タイミングによっては公式サイトよりも割安で購入できるため、単品プランの価格で選ぶなら「Amazon」「楽楽天市場」での注文がお得です。
ただし、セット内容はあらかじめ決められているため、好みに合わせてメニューを選びたい場合は注意が必要です。
グリーンスプーンを1食お試ししたいなら「OniGo」

出典元:OniGo公式
「グリーンスプーン」は、宅配スーパーアプリ「ONIGO(オニゴー)」から注文すると1食から購入が可能です。
「ONIGO」は初回利用時の送料が無料になるため、「グリーンスプーン」1食の商品代のみで購入できます。
ただし割引は用意されておらず、購入できるメニューの種類も限られています。「OniGo」は配送エリアが極めて少なく、現在は埼玉・東京・千葉・神奈川のみが配送対象な点もデメリットです。
1食だけ購入して「グリーンスプーン」をお試ししたい関東の限られた地域の方に向いている方法です。
身近に使っている人がいれば「友達招待特典」もお得
「グリーンスプーン」には友達紹介特典があり、すでに「グリーンスプーン」を利用している方にクーポンコードを教えてもらうと、定期プランの初回料金が2,500円OFFとなります。
友達招待2,500円OFF適用後の料金
1食あたり | 合計 | |
---|---|---|
8食 | 473円 | 3,780円 |
12食 | 520円 | 6,242円 |
20食 | 589円 | 11,772円 |
※初回お試しプラン・単品プランでの利用不可。
ただ招待人数に「毎月1人まで」と制限があるため、誰でもすぐに利用できる方法ではない点がデメリット。注文を急いでいない方におすすめのやり方です。
グリーンスプーンをお試し実食レビュー!

「グリーンスプーン」のお試しセットで利用できる全4メニューを筆者が実際に購入し、味やボリュームを実食レビューします。
各メニュー2商品ずつレビューしたので、「グリーンスプーン」のお試しセットを検討している方はぜひ参考にしてください。
グリーンスプーンのお試し実食レビュー
グリーンスプーンの『スープ』お試しレビュー
今回お試しした2つの『スープ』
- 温野菜たっぷりの伊勢海老ビスクポタージュ
- 菜の花と豆腐のピリ辛台湾豆乳鍋
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
想像以上に野菜がゴロゴロと贅沢に入っていて、コンビニやスーパーなどで売られているスープとは別物です。
スープの原材料にラー油・エビエキス・甘酒・生姜などが含まれているため、味に奥行きがあり、高級感を感じる濃厚な味付けでした。レンジで温めるものの、野菜がふにゃふにゃと柔らかくなりすぎていないのも好印象。
豆乳を入れると水よりも味にコクがでるのでおすすめです。
グリーンスプーン『スープ』の作り方
- パウチの中に水・牛乳・豆乳など好きな飲み物を100cc入れる
- パウチをしっかりもみほぐし、耐熱容器に移し替える
- ラップをかけずに電子レンジで5分ほど加熱し、よく混ぜる
グリーンスプーンの『スムージー』お試しレビュー
今回お試しした2つの『スムージー』
- Green mask(グリーンマスク)
- Sing Girl(シングガール)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
牛乳や豆乳を切らしていたため水で作りましたが、味が薄いということはなく、むしろ野菜やフルーツの味が驚くほど濃厚でした。
フルーツの自然で爽やかな甘さはあるものの、市販で売っているスムージーと比較すると甘さは控えめな印象です。そのため甘めな方が好きな人は砂糖やはちみつを混ぜてみてもいいかもしれません。
なお、ミキサーに材料を一気に入れず、半分ミキシングしてから残り半分を入れるとスムーズに作れます。
グリーンスプーン『スムージー』の作り方
- パウチの中に水・牛乳・豆乳など好きな飲み物を150cc入れる
- パウチを軽くもみほぐし、ミキサーに移し替える
- 60秒ほどミキサーにかけ、完成したスムージーを容器に移し替える
グリーンスプーンの『ホットサラダ』お試しレビュー
今回お試しした2つの『ホットサラダ』
- なすとトマトのバジルチーズサラダ
- 根菜たっぷり京味噌風ジンジャーサラダ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
高級食材のロマネスコから、調理が面倒な根菜などがふんだんに入っているので贅沢感が感じられます。レンジで温めるものの、ブロッコリーのザックザクとした食感はしっかり感じられて美味しかったです。
味付けににんにく・バジルペースト・コンソメ・ブラックペッパーなど、さまざまな調味料が使われているため、同じ商品を食べ続けても飽きにくいと感じました。
ただ全体的に味が薄めなので、濃いめの味付けが好きな人には物足りないかもしれません。別途調味料を足したり、メインとなる料理を追加したりすると満足度が高まります。
グリーンスプーン『ホットサラダ』の作り方
- パウチをしっかりもみほぐし、耐熱容器に移し替える
- ラップをかけずに電子レンジで5分ほど加熱する
- よく混ぜる
グリーンスプーンの『メインディッシュ』お試しレビュー
今回お試しした2つの『メインディッシュ』
- 鰹香る和風出汁の直火焼きハンバーグ
- 彩り野菜の本格チキンガパオ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
『メインディッシュ』は最近SNSでもよく見かけるため、筆者自身もっとも楽しみにしていましたが、期待を上回わる美味しさでした。
1食分としては宅配弁当と比較して少々高めですが、個人的にはそれ以上の満足度。『スープ』などほかメニューでも同様ですが、味付けが凝っており冷凍とは思えない美味しさです。
特に直火焼きハンバーグのお肉はジューシーかつ肉厚でレストランのような味わいでした。嬉しいポイントだったのは、副菜も美味しいこと。副菜の野菜も一つひとつ味が濃厚で、主菜と別で食べても美味しいです。
グリーンスプーン『メインディッシュ』の作り方
- 袋をしっかり揉みほぐし(ハンバーグは包み紙を取り出し)、耐熱容器に移し替える
- ふんわりとラップをかけ(ハンバーグは包み紙のまま)、電子レンジで5分ほど加熱する
- ソースを絡める
お試しを注文して感じたグリーンスプーンのメリット
「グリーンスプーン」の「お試しセット」を実際に利用して感じたメリットは、次の3つです。
「グリーンスプーン」のメリット
- アレルギー食材や苦手な野菜のないメニューを絞り込める
- パウチだから冷凍庫に入れてもかさばらない
- 注文変更がLINE連携で簡単にできる
アレルギー食材や苦手な野菜のないメニューを絞り込める
「グリーンスプーン」は、次のように注文画面でアレルギーがある食材や苦手な野菜が入っていないメニューを絞り込めます。

「グリーンスプーン」のメニューはすべて原材料が明記されているため、自分でアレルギー食材や苦手な野菜の入ったメニューを避けることも可能です。
しかしこのように避けたい食材を選ぶだけで自分に合ったメニューが判別できると、注文時の手間が大きく省けます。
パウチだから冷凍庫に入れてもかさばらない
以前は「グリーンスプーン」の容器に紙製のカップが採用されていましたが、現在はすべてのメニューの容器がパウチとなっています。
そのおかげか、冷凍庫に入れてもあまりスペースを取りませんでした。実際に冷凍庫に入れた写真は以下のとおり。

「グリーンスプーン」8食分を入れてもまだ余裕があります。
容器がカップだったときは、「冷蔵庫にスペースが必要」というデメリットがありましたが、容器がパウチになることで現在はデメリットが解消されています。
注文変更がLINE連携で簡単にできる
「グリーンスプーン」の「お試しセット」利用後は、LINEで注文したい商品の変更などがおこなえます。

公式サイトのマイページからも変更手続きは可能ですが、LINEで簡単に変更できる点は非常に便利だと感じました。
またLINEを連携することによって、注文のキャンセル・変更ができる締切日時も通知してもらえます。
「注文内容を変更しよう」と思いながらついつい忘れてしまう方も安心です。
お試しを注文して感じたグリーンスプーンのデメリット
「グリーンスプーン」の「お試しセット」を実際に利用して感じたデメリットは、次の2つです。
「グリーンスプーン」のデメリット
- スムージーの調理はミキサーが必要
- 自炊に比べると費用がかかる
スムージーの調理はミキサーが必要
「グリーンスプーン」の『スムージー』は、ミキサーによる調理が必要です。

パウチから中身を取り出しミキサーにかけるだけなので調理自体は簡単ですが、後片づけや洗い物が増える点は大きなデメリットだと感じました。
なお筆者は自宅にあったミキサーを使用しましたが、ハンドブレンダーでも代用できるようです。
ハンドブレンダーのほうがミキサーより後片づけが楽なので、これから『スムージー』を購入しようと考えている方はハンドブレンダーの使用をおすすめします。
自炊に比べると費用がかかる
「グリーンスプーン」は「お試しセット」の価格であればコスパが良いです。
しかしお試し期間終了後は通常価格で継続することを考えると、やはり自炊に比べて費用がかかります。
メニュー名 | 1食あたりの通常料金※ |
---|---|
スープ | 883円 |
スムージー | 818円 |
ホットサラダ | 869円 |
メインディッシュ | 916円 |
※8食セットを定期購入した場合
まとめ買いで割引率は上がりますが、定期購入の最少注文数8食セットだと、1食あたり800~900円程度の費用がかかります。
外食が多い方であれば節約になる可能性がありますが、自炊と比べると割高感が否めません。
しかし野菜やフルーツが豊富に入っており、プロの料理家や管理栄養士が監修しているオリジナルメニューを簡単調理で食べられることを考えると、利用する価値は十分にあります。
「自炊は面倒だが野菜やフルーツを美味しく食べたい」「ヘルシーな食事に置き換えたい」といった目的がある方には、「グリーンスプーン」は非常におすすめです。
グリーンスプーンの口コミ! お試しセットの評判は?
宅食グルメ編集部が独自にアンケート調査をおこない、「グリーンスプーン」の口コミ・評判を集めてみました。
味やボリューム、コスパなどに関する口コミを、高評価なもの・低評価なものに分けて紹介します。
グリーンスプーンの良い口コミ・評判
想像していたよりも野菜がゴロゴロと入っていたので、ボリュームがあると思い嬉しくなりました。しっかりと野菜を食べているという感覚があり、食感を楽しむことができて良かったです。スープの味はすごく美味しくて、野菜の素材の味も楽しむことができて満足です。
味やボリューム、そして手軽さなど全て私からしたら100点満点です。これだけ美味しく食べられて節約に繋がり、ダイエットにも役立ったため、私が求めていた部分は全て揃っています。何より食べることが毎日楽しいと感じるようになりました。
野菜ということから苦かったり美味しくないのは当たり前かなと思っていましたが、スムージーは甘さがあって美味しかったし、サラダも野菜本来の美味しさを味わうことができて、見た目も綺麗で良いなと感じることができました。
味もボリュームもダイエット中でも安心して食べられるものでした。とくにお味は、こんなに低カロリーなのに、しっかりとした味付けで口に合いました。しばらく継続したのですが、食事制限時にも食べやすく、2ヶ月で3キロもダイエットできました。
「グリーンスプーン」の味に関してはほぼ全員の方が高く評価していました。あまり期待せずに購入した方も、実際に食べてみると美味しさに驚いたようです。
ボリュームも評判が良く、男性でも十分に満足できるほど食べ応えがあるとのこと。
野菜たっぷりでヘルシーな「グリーンスプーン」を活用しながら食事制限することで、ダイエットに成功した方もいるようです。
グリーンスプーンの悪い口コミ・評判
製造方法や素材一つひとつにこだわりを感じられるのですが、価格は比較的高めです。正直言うと、価格は続けやすさに左右されます。こちらは栄養価も考慮されていて味も美味しいですが、リピートは厳しいと思いました。
忙しくて受け取れず、長期不在になってしまい、商品が戻ってしまうことが多かったため、お金だけ無駄になっていく感覚が強かった。注文の際に、もっとリマインドをしっかりしてくれたり、受け取り日時の指定等をもっと手軽にできるようにしてくれたらいいのにと思う。
フレッシュさを追求してるところもあるので仕方がないのですが、ミキサーを毎回洗うのは面倒に感じブレンダーを購入しました。また、カップなので冷凍庫のスペースを常に開けておかないと入れられないところも不満です。個人的にはスムージーもスープと同じような入れ物にすればある程度改善すると思いました。
味やボリュームに関しては高評価だった「グリーンスプーン」ですが、やはり料金面を見ると「もう少し安ければ」と低く評価している方が多い印象を受けます。
しかし「お試しセット」を利用した方は見当たらなかったので、割引価格で体験できる「お試しセット」を経験した方の口コミがあれば、また違った感想が見られたかもしれません。
これに加えて、冷凍配送される「グリーンスプーン」は置き配が利用できないため、商品が戻ってしまい余計にお金がかかってしまったという方も。
現在はLINEで受け取り日時の変更などが簡単におこなえるため、受け取れないとわかった場合は事前に受け取り日時を変更しておくことをおすすめします。
『スムージー』を利用している方の口コミでは、筆者も感じたようにミキサー調理が面倒と感じたという意見も見られました。忙しい方・時短したい方は、『スムージー』の調理を手間に思う可能性が高そうです。
グリーンスプーンお試しセットの注文方法

「グリーンスプーン」の「お試しセット」を注文する方法を画像付きで解説します。
なお、初回1食あたりの料金や注文手順は共通していますが、注文ページごとに特典が異なります。「保冷バッグ付き」または「スープジャー付き」どちらか好きなほうを選んで対象ページから申し込みましょう。
-
STEP1
注文ページに移動したら[メニューを選ぶ]をタップ
-
STEP2
[OK]を押したあとメニューを確認・変更する場合は[BOX]をタップ
-
STEP3
BOXの中身を確認・入れ替える→内容が確定したら[注文確認にすすむ]をタップ
商品を追加するときは「+」個数減らすときは「-」を押す。アレルギーやニガテな食材は上端から絞り込みできます。
-
STEP4
任意でセット商品を選択し[注文確認にすすむ]をタップ
-
STEP5
購入するメニューと料金を確認→注文に間違いがあれば[注文内容を変更する]をタップ
-
STEP6
下にスクロールしたのち氏名や住所を入力し、お届け日を選択して[注文を確定する]をタップ
Amazonアカウントを持っていれば注文者情報や支払い方法の入力を省略できます。
-
STEP7
「お試しセット」注文完了
「グリーンスプーン」の「お試しセット」はかなり簡単に注文できます。難しい手順もなく、自分がお試ししたいメニューを選び氏名や住所を入力するだけで購入可能です。
またAmazonアカウントがあれば氏名や支払い方法の入力も省略できるので、アカウントがある方は利用してください。
グリーンスプーンをお試し後に解約する方法
「グリーンスプーン」の「お試しセット」は定期プランの初回割引セットですが、定期プランといっても継続回数の縛りがないため、いつでも解約できます。
一番簡単な解約方法は、公式サイトの解約ページからログイン後、同ページにある「解約する」ボタンをタップするという方法です。
ただし「グリーンスプーン」は解約してしまうと今までのアカウント情報がすべて消えてしまうので、定期プランを長期間継続していて継続割引などの対象になっている場合は注意しましょう。

グリーンスプーン定期便はスキップ・停止も可能
購入を休みたいけれどアカウントを消したくない方は、解約ではなく定期プランのスキップ・停止を利用してください。
次回分だけお休みしたい場合は「スキップ」、しばらくお休みしたい場合は「停止」を使い分けることで、アカウントを消さずに定期購入を止められます。
グリーンスプーンお試しセットのよくある質問
- グリーンスプーンの配送エリアは?
- 2020年6月1日(月)より、北海道・沖縄を含む日本国内全域への発送に対応しています。
送料はプランによって異なり、定期プランは一律990円(※北海道:1,474円~/沖縄県:2,420円~)、単品プランは地域別に1,045円からとなっています。
- お試しセットはAmazonや楽天でも買える?
- 「グリーンスプーン」の「お試しセット」は公式サイトからしか購入できませんが、Amazonや楽天市場でも「グリーンスプーン」の一部商品は購入可能です。
- お試しセットの支払い方法は?
- クレジットカード、NP後払い、Amazon Pay、楽天ペイから選択できます。
NP後払いを利用する場合は、支払い手数料210円が発生します。
- お試しセット利用後、2回目の発送タイミングは?
- 「お試しセット」の注文日によって異なります。「グリーンスプーン」のマイページやLINEから確認してください。
- 「グリーンスプーン」の賞味期限は?
- 「グリーンスプーン」は、賞味期限まで1ヶ月以上の商品を基準に発送しています。詳しくはパッケージに記載された賞味期限を確認しましょう。
- 「グリーンスプーン」に添加物は入っている?
- 「グリーンスプーン」では、保存料・合成甘味料・合成着色料・発色剤・漂白剤を一切使用していません。
そのほかの添加物についても、公式サイトの『添加物ガイドライン』で詳しく確認できます。使わないもの/必要時のみ使用するものが明確に分けられているため、事前にチェックしておくと安心です。
- 入会費や月額会費はかかる?
- 「グリーンスプーン」は会費がかかりません。商品代と送料のみ支払えば誰でも利用可能です。

★★★★★(5.0)とても満足できた
想像以上に味がおいしくてびっくりしました!ボリュームもちょうどよくて、かなり満足しています。この値段でこのクオリティなら文句ないです。とてもおいしかったので、これならいくらでも食べれそうですね!