ナッシュのメニューには保存料や酸化防止剤などの添加物が含まれていますが、科学的根拠に基づき「使用しない添加物」を26種類明示しており、健康への大きな悪影響が出る可能性は低いと考えられます。

ただし、添加物の種類や量は気になるという方のために、本記事では人気メニューに含まれる添加物の実例を一覧化し、三ツ星ファームと比較してナッシュの添加物使用状況を検証します。

さらに、「添加物=危険」という誤解を解くために、添加物の役割や無添加のメリット・デメリットについても詳しく解説します

>> ナッシュが使用しない添加物一覧はこちら
>> ナッシュの添加物の記載場所・確認方法はこちら
>> ナ三ツ星ファームの添加物と比較した結果はこちら
>> 無添加の冷凍宅配弁当を探している人はこちら

このページはアフィリエイト広告を利用しています。
本記事について
※掲載している情報は記事執筆時点のものです。
※口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※料金はすべて税込価格です。
※1食または1品あたりの料金は公式サイトの表記に準拠しています。記載がない場合は編集部が独自に算出し、小数点以下は四捨五入しています。
PICK UP!
【100食以上実食】冷凍保存ができる宅配弁当おすすめ人気ランキングTOP16

ナッシュでは「科学的根拠を基に使用する添加物を判断」している

ナッシュの食品添加物まとめ

添加物は種類が多く、日本で使用が認められているもので1,500品目以上あります(原稿執筆時点)。

ナッシュにも添加物が使われていますが、品目が多いため消費者が一つひとつの添加物について用途・リスクを自分で確認するのは現実的ではありません。

そこでナッシュは「科学的根拠に基づいて、使わないことが望ましいと判断される添加物の不使用」を公式サイト上で掲げ、利用者に安心を示しています。

ナッシュが使用しない26種類の添加物一覧

成分名 用途 リスク
サッカリン 甘味料 発がん性
アゾキシストロビン 防かび剤 胆管への悪影響
パラオキシ安息香酸イソブチル 保存料 慢性毒性
パラオキシ安息香酸ブチル 保存料 慢性毒性
デヒドロ酢酸ナトリウム 保存料 急性毒性、胎児への影響
ブチルヒドロキシアニソール(BHA) 防かび剤 発がん性
オルトフェニルフェノール及びOPP-ナトリウム 防かび剤 発がん性
チアベンダゾール(TBZ) 防かび剤 発がん性
ソルビン酸カルシウム 防かび剤 異原性
トラガントガム 増粘安定剤 発がん性の疑い
臭素酸カリウム 製造用剤 急性毒性、発がん性の疑い
ナイシン 保存料 安全性の確認が不十分
ナタマイシン 防かび剤 消化管への悪影響が懸念される
二酸化チタン 着色料 発がん性の疑い
ネオテーム 甘味料 発がん性が認められている
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 増粘剤 消化器や血液への影響が懸念される
ピペロニルブトキシド 防かび剤 発がん性や催奇形性
ピリメタニル 防かび剤 発がん性の疑い
ピロ亜硫酸カリウム 酸化防止剤 ビタミンB1欠乏を起こす
ピロ亜硫酸ナトリウム 酸化防止剤 ビタミンB1欠乏を起こす
フルジオキソニル 防かび剤 発がん性の疑い
プロピコナゾール 防かび剤 発がん性の疑い
没食子酸プロピル 酸化防止剤 肝臓への影響
アセスルファムカリウム 高甘味度甘味料 発がん性
二酸化硫黄 酸化防止剤 呼吸器系への影響
亜硝酸ナトリウム 保存料 発がん性

参照元:ナッシュ公式

このように危険な添加物はもちろん、使用しない添加物はあらかじめ明記されているため、食べ続けても健康に大きな悪影響が出る可能性は低いと考えられます

リストは随時アップデートされるため、気になる人は定期的に覗いてみてください。

食品添加物の役割や無添加との違いはこちらで確認できます。

人気メニューに含まれる添加物の例

ナッシュで実際にどのような添加物が使われているのかを知るために、牛肉・豚肉・鶏肉・魚それぞれのジャンルから代表的なメニューをもとに整理しました。

実際に使われているのは、解凍による品質劣化を防ぐ保存料や酸化防止剤、味を整える酸味料、見た目をよくする発色剤・着色料などです。

ナッシュの賞味期限が製造から約6ヵ月~1年と長めに設定されているのも、こうした添加物の働きによるものといえます。

牛肉:チリハンバーグステーキ

ナッシュのチリハンバーグステーキの画像

出典元:ナッシュ公式

▼添加物一覧(8種類)

  • 調味料(アミノ酸等)
  • 乳化剤
  • pH調整剤
  • 着色料(カロチノイド、炭末)
  • 増粘多糖類
  • 香辛料抽出物
  • 甘味料(スクラロース)
  • 香料

豚肉:ナッシュ流!豚バラの一口トンテキ

ナッシュ流!豚バラの一口トンテキ

出典元:ナッシュ公式

▼添加物一覧(13種類)

  • 増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)
  • 甘味料(スクラロース、甘草)
  • カラメル色素
  • 酒精
  • 調味料(アミノ酸等)
  • pH調整剤
  • 酸味料
  • 塩化Ca
  • 保存料(ソルビン酸K)
  • グリシン
  • 香辛料抽出物
  • V.B1
  • 酸化防止剤(V.E)

鶏肉:コクと旨味のスイートチリカラアゲ

コクと旨味のスイートチリカラアゲ

出典元:ナッシュ公式

▼添加物一覧(9種類)

  • 加工デンプン
  • 増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)
  • 調味料(アミノ酸等)
  • カラメル色素
  • 酸味料
  • 酸化防止剤(V.E、V.C)
  • V.B1
  • 香辛料抽出物
  • 香料

魚:白身魚の生姜醤油

白身魚の生姜醤油の画像

出典元:ナッシュ公式

▼添加物一覧(15種類)

  • 加工デンプン
  • 増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)
  • 調味料(アミノ酸等)
  • 凝固剤
  • pH調整剤
  • 酒精
  • 甘味料(スクラロース、甘草)
  • 酸味料
  • 香辛料抽出物
  • 着色料(カラメル、ウコン)
  • 乳酸Ca
  • 酸化防止剤(V.C)
  • V.B1
  • 香料
  • ショウガ抽出物

パン:バターロール(4個)

ナッシュのバターロールの画像

出典元:ナッシュ公式

▼添加物一覧(4種類)

  • 加工でん粉
  • 増粘多糖類
  • 乳化剤
  • 甘味料(スクラロース)

デザート:チーズケーキバー(4本)

ナッシュのチーズケーキバーの画像

出典元:ナッシュ公式

▼添加物一覧(8種類)

  • 加工澱粉
  • 膨張剤
  • 乳化剤
  • 安定剤(ローカストビーンガム)
  • 甘味料(スクラロース)
  • 酸化防止剤(V. E)
  • 香料
  • 着色料(カロチン)

メニューごとの添加物は公式サイトで確認可能

メニューごとの添加物はナッシュ公式サイトやアプリで確認できます。ここでは、会員登録やログイン不要でチェックできるナッシュ公式サイト(ブラウザ版)の画像で手順を説明します。

  • STEP1

    トップページ右上のハンバーガーボタン(三本線)をタップ

    ナッシュ公式サイトトップページの画像

  • STEP2

    「メニュー」をタップ

    ナッシュ公式サイトのメニュー画面の画像

  • STEP3

    添加物をチェックしたい商品をタップ

    ナッシュ公式サイトメニュー一覧ページの画像

    ▲ここでは「爽やかレモンのペンネ・アラ・ボンゴレ」を選択

  • STEP4

    「原材料」をタップして「/」以降をチェック

    ナッシュ公式サイトの原材料ページの画像

以上です。見たいメニューさえ決まっていれば1分もかからないので、気になるメニューがあればぜひチェックしておきましょう。

詳細&お申し込みはこちら

ナッシュの添加物は多い? 三ツ星ファームと比較

ナッシュと三ツ星ファームのお弁当画像

添加物を比較した項目一覧

ナッシュの添加物は多いのか、「三ツ星ファーム」で似たメニューを選んで比較しました。

料理や副菜が異なるので完全に同じ条件ではないものの、よく使われる添加物はどちらもほぼ共通しています。

実際に比べてみても、ナッシュと三ツ星ファームで大きな差は見当たりませんでした

なお、添加物の多さや少なさがそのまま安全性や健康に直結するわけではありません。詳しくはこちらで解説しています。

①牛肉の定番メニュー

ナッシュの画像
ナッシュ
三ツ星ファームのアイコン
三ツ星ファーム
チリハンバーグステーキ
チリハンバーグ
ステーキ

濃厚トマトソースとチーズの贅沢ハンバーグ
濃厚トマトソースと
チーズの
贅沢ハンバーグ
添加物の数
8種類 10種類
添加物の詳細
  • 調味料(アミノ酸等)
  • 乳化剤
  • pH調整剤
  • 着色料(カロチノイド、炭末)
  • 増粘多糖類
  • 香辛料抽出物
  • 甘味料(スクラロース)
  • 香料
  • 調味料(アミノ酸等)
  • 乳化剤
  • pH調整剤
  • ターメリック色素
  • 増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)
  • 香辛料抽出物
  • 糊料(加工でん粉)
  • セルロース
  • 安定剤(増粘多糖類)

牛肉の定番メニューとしてハンバーグで比較したところ、添加物の数はナッシュが8種類、三ツ星ファームが10種類でした。

ナッシュには甘味料(スクラロース)や着色料(カロチノイド・炭末)など、味付けや彩りを補うものが多く見られます。

一方、三ツ星ファームではセルロースや安定剤(増粘多糖類)、加工でん粉などが追加されており、食感を整えたりソースや具材を安定させる役割が中心となっています。

豚肉の定番メニュー

ナッシュの画像
ナッシュ
三ツ星ファームのアイコン
三ツ星ファーム
ナッシュ流!豚バラの一口トンテキ
ナッシュ流!
豚バラの一口トンテキ
柚子風味 ジューシー豚しゃぶ
柚子風味
ジューシー豚しゃぶ
添加物の数
13種類 8種類
添加物の詳細
  • 増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)
  • 甘味料(スクラロース、甘草)
  • カラメル色素
  • 酒精
  • 調味料(アミノ酸等)
  • pH調整剤
  • 酸味料
  • 塩化Ca
  • 保存料(ソルビン酸K)
  • グリシン
  • 香辛料抽出物
  • ビタミンB1
  • 酸化防止剤(V.E)
  • 加工でん粉
  • 調味料(アミノ酸等)
  • 酸味料
  • 酒精
  • 香料
  • 着色料(モナスカス)
  • 増粘多糖類

豚肉の定番メニューを比較したところナッシュが13種類、三ツ星ファームが8種類でした。

ナッシュでは甘味料(スクラロース・甘草)や保存料(ソルビン酸K)、グリシン、ビタミンB1、酸化防止剤などが追加されており、保存性や栄養を補う工夫が多め

一方で三ツ星ファームは、香料や着色料(モナスカス)が使われており、風味や見た目を整える要素が中心でした。

③鶏肉の定番メニュー

ナッシュの画像
ナッシュ
三ツ星ファームのアイコン
三ツ星ファーム
コクと旨味のスイートチリカラアゲ
コクと旨味の
スイートチリカラアゲ
タンドリー風スパイスチキン
タンドリー風
スパイスチキン
添加物の数
9種類 8種類
添加物の詳細
  • 加工デンプン
  • 増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)
  • 調味料(アミノ酸等)
  • カラメル色素
  • 酸味料
  • 酸化防止剤(V.E、V.C)
  • V.B1
  • 香辛料抽出物
  • 香料
  • 調味料(アミノ酸等)
  • 増粘剤(グァーガム)
  • 甘味料(カンゾウ)
  • 着色料(カラメル、カロチノイド)
  • 加工でん粉
  • 香辛料抽出物
  • ミョウバン
  • 香料

鶏肉の定番メニューを比較したところナッシュが9種類、三ツ星ファームが8種類でした。

違いを見てみると、ナッシュには酸味料や酸化防止剤(V.E・V.C)、ビタミンB1が含まれており、保存性や栄養を補う成分が中心でした。

一方、三ツ星ファームには甘味料(カンゾウ)やミョウバン、着色料(カラメル・カロチノイド)が使われており、見た目や風味を整える成分が目立ちます

④魚の定番メニュー

ナッシュの画像
ナッシュ
三ツ星ファームのアイコン
三ツ星ファーム
白身魚の生姜醤油
白身魚の生姜醤油

幸せタルタルの国産サーモンフライ
幸せタルタルの
国産サーモンフライ
添加物の数
12種類 9種類
添加物の詳細
  • 増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)
  • 加工デンプン
  • 調味料(アミノ酸等)
  • トレハロース
  • 甘味料(スクラロース)
  • 酸味料
  • 香辛料抽出物
  • 凝固剤
  • pH調整剤
  • クエン酸K
  • カラメル色素
  • V.B1
  • 増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)
  • 加工でん粉
  • 調味料(アミノ酸等)
  • トレハロース
  • 酸味料
  • 香辛料抽出物
  • 着色料(ターメリック、カロチノイド)
  • カゼインNa
  • くん液

魚の定番メニューを比較したところ、ナッシュが12種類、三ツ星ファームが9種類でした。

ナッシュでは甘味料(スクラロース)や凝固剤、pH調整剤などが追加されており、三ツ星ファームでは着色料(ターメリック、カロチノイド)、カゼインNa、くん液が用いられていました。

魚メニューにおいても「ナッシュは保存性や栄養を補う成分が多め」「三ツ星ファームは色や風味を整える成分が多め」であることがわかります。

また、ナッシュが使用している添加物を確認する方法はこちらで確認できます。

添加物以外の比較結果が気になる人はこちらも!
【ナッシュvs三ツ星ファーム】14項目でガチ比較! 実際に食べて分かったおすすめは?

添加物とは? そもそも「無添加だから安全」は間違い

添加物が必ずしも危険とは言えない理由

添加物とは、食べ物の味を調整したり加工・保存したりするときに使う調味料・保存料・香料・着色料などの総称で、日本では以下4種類に分類されています。

日本における添加物の分類

種類 品目 定義
指定添加物 472 安全性と有効性が確認され、国が使用を認めた添加物
既存添加物 357 日本で広く長く使用された経験があるものについて、例外的に使用が認められている添加物
天然香料 約600 植物や動物がもととなっている、着香目的で使用される添加物
一般飲食物添加物 約100 通常食品として消費されるが添加物としても使われるもの(着色料となるイチゴの果汁など)

出典元:消費者庁_食品添加物

ナッシュをはじめ、広く使われている添加物とその働きは以下のとおりです。

おもな添加物の分類とそのはたらき

分類 はたらき
着色料 自然の色を補う
調味料 食品にうま味などを与え味をととのえる
保存料 カビや細菌などを抑制し保存性をよくする
甘味料 食品に甘味を与える
酸味料 食品に酸味を与える
安定剤/増粘料 食品に滑らかさや粘り気を与え安定性を向上させる
酸化防止剤 油脂などの酸化を防ぎ保存性をよくする
pH調整剤 食品のpH(酸性とアルカリ性の度合い)を調節し品質をよくする
膨張剤 食品をふっくらさせソフトにする

なお、2024年4月からは「無添加」「◯◯不使用」といった表示のルールが厳格化されています。これは、2022年3月30日に消費者庁が策定した「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」に基づくものです。

表示基準が明確になったことで、曖昧な「無添加表示」による誤解を防ぎ、消費者が安心して商品を選べるようになりました。

ここまでの内容をもとに「添加物が必ずしも危険だとは言えない理由」を整理すると、次のようになります。

美味しく安全に長く保つために必要

ナッシュ 冷凍庫 保存の様子

「添加物は危険、無添加だから安全」という認識は誤りです。たとえば保存料不使用の食品は、使用している食品と比べて長期保存に向かず劣化も早いため、食中毒といったリスクにとくに注意する必要があります。

添加物は、私たちが食品を長く・美味しく食べるため、また食品を安全に保つために欠かせない成分なのです。

普通の食生活で摂りすぎることはまずない

ナッシュ 食事しているイメージ

添加物には1日摂取許容量があり、食品安全委員会や国際機関が無害と確かめた量(無毒性量)のさらに1/100という、極めて少ない量に設定されています。具体例をひとつ紹介します。

たとえば、ハムに使われるソルビン酸(保存料)の1日摂取許容量は、体重50kgの人でハム625g相当。無毒性量はその100倍なので、ハム62.5kg相当までは食べても無害という解釈になります。

ハムのソルビン酸

出典元:味の素 公式

1日摂取許容量は人が毎日、一生涯食べ続けても健康に悪影響が出ないと考えられる量に設定されていることから、普通に食生活を送っている限り添加物を摂りすぎることはまずありません

※参考:厚生労働省 食品添加物_よくある質問(消費者向け)

無添加にもメリット・デメリットがある

メリット ・素材本来の味を感じられる
・食品を無駄にしなくなる
・食への意識が高まる
デメリット ・選択肢が少ない
・コストがかかる
・長期保存に向かない
・色味が薄い、味気ないことがある

無添加とは、食品の製造過程で保存料・甘味料・着色料などの添加物を加えずにつくられたものを意味します。

自然な味わいや香りをそのまま感じられるため、余計な成分を控えたい人には安心して選べるのが大きな魅力です。

一方で、添加物で補えない分だけ色味や風味が落ちやすく、食欲を刺激する見た目や食感に欠ける場合があります。

無添加でおすすめの宅配弁当は「わんまいる」

わんまいるの画像

出典元:わんまいる公式

無添加の宅配弁当サービスを探している人には「わんまいる」がおすすめ。国産食材100%・添加物不使用にこだわり、各地の旬や名産を取り入れた多彩な献立がそろっています。

8週間で主菜・副菜あわせて120種類もの和・洋・中メニューが週替わりで届くため、飽きずに栄養バランスのとれた食事を楽しめます。

わんまいるの画像

出典元:わんまいる公式

プランは定期コースのみで、週1回(5食)と週2回(10食)の2種類。初めて登録する人は、初回5食セットが通常価格から500円引きの5,780円でスタートできます。

以下の記事では、無添加や添加物控えめのおすすめ宅配弁当サービスを紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください!

こちらの記事もおすすめ
無添加・添加物を控えた宅配弁当サービス6選! 健康と安心感にこだわる人向け
nosh(ナッシュ)クーポン・キャンペーンまとめ【2025年10月最新版】

TAG