SNSや広告で見かけるnosh(ナッシュ)を使ってみたいけど、公式サイトを見てもお試しできるのかよく分からないですよね。

実は、nosh(ナッシュ)にお試しプランはありません。代わりに定期配送の通常プランを初回割引価格で購入できます。つまり、一時停止や解約を使えば定期購入でも1回だけの注文が可能です。

ただ、きちんと仕組みを理解していないと、2回目以降も自動で配送されてしまったり、同じメニューが配達されてしまうので、この記事を読んで失敗しないようにしてくださいね。

※宅食グルメ編集部ではナッシュを実際に注文して、実食レビューを行なっています。良かったらこちらの記事もチェックしてください。
>> ナッシュを実食レビューしている記事はこちら

このページはアフィリエイト広告を利用しています。
PICK UP!
【100食以上実食】冷凍保存ができる宅配弁当おすすめ人気ランキングTOP16
本記事について
※掲載している情報は記事執筆時点のものです。
※口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※料金はすべて税込価格です。
1食または1品あたりの料金は、公式サイトの表記に準拠しています。記載がない場合は、編集部が独自に算出し、小数点以下は四捨五入しています。

nosh(ナッシュ)にお試しセットはないが初回3,318円で注文可能

noshの初回割引きの画像

noshは、無料で利用できるお試しプランや、1回だけ購入できるお試しセットはありません

用意されているプランは定期購入のみ。2回目以降の定期購入をやめるには解約、または一時停止の手続きを行う必要があります。

ただ、総額3,000円割引の初回限定クーポンがあるため、通常料金4,318円のところ初回料金3,318円で注文可能です。

通常、初回の注文にかかる料金は「4,018円+送料」

ナッシュの料金画像

出典:nosh

通常であればnoshの初回割引はわずか300円しかありません。

初回300円引きで1食あたりのコストを抑えられるのは10食プラン(5,906円 / 1食あたり590円)。

次に安いのが8食プラン(4,857円 / 1食あたり607円)、6食プラン(4,018円 / 1食あたり669円)となります。

当サイト経由で登録すると総額3,000円OFF

ナッシュ2000円割引特設ページ

当サイト経由で初めてnoshを注文した場合、通常300円OFFのところが総額3,000円OFFになります。

3回分の1,000円割引クーポンなので、6食プランの初回料金は3,318円+送料とかなりお得です。

初回だけでなく2回目以降も使えるため、noshを気に入って継続利用することになった場合も引き続きお得ですよ。

クーポンの利用はこちら

nosh 公式サイト
【参考記事】ナッシュのクーポン情報は、以下の記事で毎月更新しています!
【2025年5月】nosh(ナッシュ)クーポン・キャンペーン情報まとめ!

失敗せずにnoshを1回だけ注文する方法

noshのイメージ画像

1回だけ注文したい人に向けて、初回以外で自動引き落としされないための『失敗しないnoshの初回注文方法』をお伝えします。

また、注文したけど冷凍庫に入りきらないという失敗も起こりがちなので、おすすめ食数・配達頻度・最適なお届け日なども解説しますね。

①食数は「6食」がおすすめ!冷凍庫の空きは確認必須

ナッシュの食数選択画面

▲noshの注文では、まず食数を選ぶ必要がある
出典:nosh

初回注文を安く済ませたい人は、合計3,000円OFFクーポンを使った6食プランがおすすめです。

1食あたりの料金は10食プランが安いですが、総額で比較すると6食のほうが約2,000円安く抑えられます。

総額
(通常)
総額
1,000円OFF
6食 4,318円 3,318円
8食 5,157円 4,157円
10食 6,206円 5,206円

また、10食は冷凍庫の状況によって入りきらない可能性があります。特に一人暮らし用の小さい冷凍庫を使用している人は、10食を注文するとほかの食材が何も入らなくなるので要注意です。

ナッシュ10食を70Lの冷凍庫に収納した

▲ファミリー向けの冷凍庫でも10食はスペースを取る

「nosh」のパッケージサイズは、横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cm(1パッケージ約1.34Lの大きさ)です。

計算上は6食だと約8L、8食で約11L、10食で約14L、20食だと約27Lが目安です。一人暮らし用の冷蔵庫で何も入っていない状態なら10食までと見積もっておくと良いでしょう。

②1回だけ注文するなら「4週間に1回」がおすすめ

nosh 宅配頻度

▲食数の次は配送頻度を選択する必要がある
出典:nosh

1回だけの注文を検討しているなら配送頻度は、間隔がもっとも長い「4週間に1回」にしましょう。

配送停止の手続きは次回お届けの4~5日前(※地域により異なる)までが期限であり、手続き期限を過ぎた場合は自動的に2回目が配送されてしまいます。


なお、配送頻度はあとから変更可能です。継続したいと思った場合に好きな頻度に変更するとよいでしょう。

③メニューは自分の好きなものでOK

初回注文で選択するメニューは、基本的に自分が食べたいもので構いません。noshでは約100種類のメニューを揃えており、その中から好きなメニューを選択可能です。

人気メニューから選択するとハンバーグ多めになってしまう

出典:nosh

ただし、メニュー選択時に出てくる「人気メニューから選択」のボタンは少しだけ注意してください。

人気メニューの上位が自動的に選択されるのですが、ナッシュの人気メニューはハンバーグ系が多めです。肉が大好きなら問題ありませんが、魚好きは自分で選ぶことをおすすめします。

noshの人気メニューはこちら
【毎週更新】nosh(ナッシュ)の人気メニューランキング! 利用者おすすめメニューTOP5も紹介

④置き配はできない!お届け日は対面で受け取れる日時を

noshの宅配画像

出典:nosh

宅配弁当のお届け日は、必ず対面で受け取れる日にちを選択しましょう。

noshのほとんどのお弁当はヤマト運輸が配送しており、ヤマト運輸の規約により冷凍・冷蔵にかかわらず食品類は宅配ボックス(ロッカー)に配達できません。弁当を受け取れなかった場合は、投函された不在連絡票から再配達の連絡をします。

また、ヤマト運輸が設定している保管期限を過ぎてしまうと廃棄となり、再注文となるため注意しましょう。

配送料はエリアによって異なり、1,023~2,475円が料金に加算されます。noshは本社が大阪にあるため、配送料は関東エリアなら1,166円、関西エリアは1,023円です。

⑤継続と解約で悩んだら「一時停止」しよう

「一時停止」は、アカウント情報と継続利用特典(※)を残したまま定期配送を止めることができ、いつでも再開できる便利な機能です。

しかし、未使用のクーポンは無効となるため、停止するタイミングを検討してから行いましょう。

「解約」はアカウント情報の削除、クーポンと継続利用特典が無効になります。「スキップ」は、指定した配送日のみ停止する機能で、すべての情報と特典が残ります。

※退会・会員資格を喪失した場合は除きます。会員資格については、こちらをご覧ください。

アカウント クーポン 継続利用特典

(ナッシュクラブ)

一時停止

残る

×

削除

継続

解約 ×

削除

×

削除

×

リセット

スキップ

残る

残る

継続

「一時停止」の手順

  • STEP1

    マイページに移動する

    マイページ移動ボタン

    まずはナッシュ注文後に、ページ上部にある「登録者名」のボタンを押してください。

  • STEP2

    マイページでプラン停止のボタンを押す

    プランを停止する

    マイページの画面が表示されたら一番下までスクロール。「プランを停止する」というボタンがあるので、これを押します。

  • STEP3

    アンケートに答えて「停止する」を選択

    停止するボタン

    アンケートページに移動したら、停止する理由のどれかひとつにチェックをつけ、「停止する」をタップすれば停止の手続きが完了です。

  • STEP4

    「再開する」の表示が出ればOK

    停止後のマイページ

    正しく停止の手続きが完了すると、自動的にマイページに移動します。そこでこのように「再開する」というボタンが表示されていれば、間違いなく停止手続きができています。

クーポンの利用はこちら

nosh 公式サイト

nosh(ナッシュ)を実際に試してみた率直な感想

ナッシュ画像

noshの宅配弁当のイメージをもっと伝えるため、宅食グルメ編集部の30代男性(筆者)が試してみました。

今回、実際に食べて感じたことを率直に紹介します。

コンビニへ欲望のままに足を運ぶ回数が激減した

ナッシュの試食画像

筆者は、宅配弁当を使うまで平日5日間のうち1~2回しか自炊をしていませんでした。さらに自炊とはいっても、うどんや蕎麦を茹でて具材なしで食べるような低レベルな自炊です。

自炊をしない日は吸い寄せられるようにコンビニに足を運び、欲望のままにコンビニ弁当・アイス・ジュースなどを購入していました。

しかし、宅配弁当を使い始めてからは「家にご飯がある」という気持ちになるので、無駄にコンビニに行く回数が激減しています。

1食あたりの料金ではコンビニ弁当と大差はありませんが、栄養バランスが取れているという安心感と、無駄な買い物がなくなったという2点からコスパはかなりよいと感じました。

味はファミマ以上、オリジン弁当未満

ナッシュの試食画像

味は、コンビニ弁当と遜色ないクオリティか、メニューによってはそれ以上だと感じました。冷凍だからか、コンビニ弁当よりもみずみずしさがある気がします。

しかし、オリジン弁当のような弁当屋には勝っていないと思いました。注文してから作ってくれる出来立てのお弁当のほうが個人的にはおいしいです。

味付けはコンビニ弁当と同じくらい濃いめなので、ご飯は進むと思います。ただ、筆者の味覚は比較的薄味なので、濃いめが好きな人からすると物足りないかもしれません。

牛丼大盛りがデフォの筆者でも米が2杯以上必須だった

ナッシュのお弁当

味付けや食感は悪くないと思ったのですが、noshは量が少なめでした。参考までに筆者の胃袋事情を話すと、特別大食いではなく、牛丼屋に行くと並盛ではなく大盛りを頼むくらいです。

noshは、弁当とご飯1杯ではお腹がいっぱいになりません。ご飯2杯でようやくお腹7~8分目になる程度の量でした。あまり食べない筆者でこの具合なので、大食いの人は満腹感を感じにくいと思います。

とはいえ、健康のことを考えると食べ過ぎないくらいが丁度よいのかもしれません。

よくある質問

無料のお試しセットはある?
「nosh」は無料/有料に関わらず、お試しセットを販売していません。ただし特設サイト限定の初回~3回目まで使える1,000円割引を使うと1食あたり520円から利用できます
初回・1回のみの注文でも解約できる? 違約金は?
「nosh」は、お届け予定日の4~5日前(※地域により異なる)までに解約手続きを踏めば、一度だけの注文が可能です。違約金の発生もありません。詳しくは、解約についてまとめた記事で解説しています。
支払い方法は何が使える?
「nosh」の支払い方法は、下記の3種類です。
-----
・クレジットカード決済
(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)
・後払い決済(コンビニエンスストア)
・d払い
こちらの記事もおすすめ
「これが冷凍なんて」「ご飯が止まらない…!」肉の日に食べたい『5大宅食サービス』の絶品ハンバーグ
「◯◯ まずい」「◯◯ やめとけ」 検索でネガティブワードが出るのはなぜ? Google検索の専門家が解説

クーポンの利用はこちら

nosh 公式サイト
こちらの記事もおすすめ
【毎週更新】nosh(ナッシュ)の人気メニューランキング! 利用者おすすめメニューTOP5も紹介
【100食以上実食】冷凍保存ができる宅配弁当おすすめ人気ランキングTOP16

TAG