• 宅食グルメ
  • ニュース
  • 【イベントレポート】冷凍弁当体験イベント「ツクラナイ食堂」を開催しました

2025年8月2日(土)、東京・渋谷にて冷凍宅配弁当の体験イベント「ツクラナイ食堂」を開催しました。

ツクラナイ食堂は、“作らない”という新しい食の価値観を広める体験イベントで、人気の冷凍弁当の試食や、特別ゲストによるトークセッションなどを行いました。

この記事では、最高気温が35度を超える真夏日のなか、お子様からシニアの方まで多くの人が集まったイベント当日の模様をレポートでお届けします。

このページはアフィリエイト広告を利用しています。

会場は東京都渋谷区! イベント開始まであともう少し

ツクラナイ食堂 会場の様子
ツクラナイ食堂 会場の様子

会場は渋谷駅の隣駅、池尻大橋駅から徒歩1分のイベントスペース&カフェ「BPM」。台風の接近が危ぶまれましたが、当日の天気は快晴でした。

会場の奥にはキッチンが併設されており、本イベントのメインプログラムであるテイスティングセクションで提供する冷凍弁当の準備が進められています。

ツクラナイ食堂 受付開始

▲会場の12:00になると続々と参加者が受付に並び始めた

参加者の属性

本イベントの定員は100名でしたが、それを上回る応募をいただきました。

参加者の属性は女性が約8割、年齢層は30~50代の中心に、一人暮らしからお子様連れのファミリーまで幅広い方々にご来場いただきました。

ツクラナイ食堂 イベント参加者の属性

男女共に働いている層が8割以上を占めていることからも、忙しい日々のなかで食事作りに課題感を持つ人たちが集まったといえるでしょう。

ツクラナイ食堂 イベント開始前の雰囲気

▲イベント開始前には満席に近い状態に

トークセッション(特別ゲスト:もあいかすみさん)

まずはトークセッションからスタート。

Instagramフォロワー105万人の料理研究家もあいかすみさんが特別ゲストとして登場し、「がんばりすぎない食生活のヒント」というテーマでお話いただきました。

ツクラナイ食堂 もあいかすみさんとのトークセッション

料理を作らないときに感じる罪悪感の正体、冷凍弁当のnoshを使ってみた感想、簡単夏バテ対策レシピなど、様々なテーマでセッションが繰り広げられました。

「私は料理研究家だけどズボラなんです」
「皆さん頑張らない日があってもいいんです」

そんなもあいかすみさんの言葉に、参加者からは「気が楽になった」「肩肘張らずにやろうと思った」など、作らないことへの罪悪感が緩和されたという感想が多く寄せられました。

ツクラナイ食堂 もあいかすみさんの登壇の様子

ゲストプロフィール

特別ゲスト もあいかすみさん

料理研究家/管理栄養士

栄養系の大学を卒業後、食品メーカーに就職。全国チェーンのレストランや量販店など、幅広い業態のメニュー開発を手がける。後、食品領域の広告プランナーとして勤務。忙しく働きながら自炊してきた経験と、管理栄養士の資格を生かして、料理研究家として独立。

Instagramで紹介している“働く人の為の簡単時短レシピ”が大好評!Instagramフォロワー数105万人。キッチンブランドmoaiプロデュース。

公式Instagram:https://www.instagram.com/moaiskitchen/

テイスティングセッション

次のプログラムは、人気の冷凍弁当を試食できる「テイスティングセッション」。今回は人気の冷凍弁当5種類を食べ比べてもらい、投票で美味しかったサービスを決定しました。

ツクラナイ食堂 冷凍弁当試食会の様子
ツクラナイ食堂 冷凍弁当試食会の様子

時刻はお昼すぎ、楽しみにしていた冷凍弁当の試食に会場は大盛り上がりです。ズラッと並んだお弁当に、思わず写真を撮る人も。

「いろいろな冷凍弁当が試せて良かった」
「どれもクオリティが高くて驚いた」

参加者からは上記のような声があり、冷凍弁当へのイメージが大きく変わる貴重な時間となりました。

▲参加者は栄養基準や価格など、各サービスの特徴がまとめられた資料を見ながら試食していた

気になる結果発表!みんなに選ばれた冷凍弁当サービスは?

ツクラナイ食堂 試食メニュー

参加者には各メニューの味・見た目・ボリュームを5段階で評価してもらいました。約100名に及ぶ食べ比べの結果はどうだったのでしょうか。

1位:nosh「たらフライの特製タルタルソース」

nosh「たらフライの特製タルタルソース」
合計 見た目 ボリューム
11.8点 4.27点 3.80点 3.73点

タルタルソースの味わいが特に高く評価され、「冷凍とは思えない美味しさ」「手作り感がある」という声が多数寄せられました。たらの身がしっかりしており、衣のサクサク感も評価されています。ただし、タルタルソースの塩味が濃いという指摘や、野菜の食感について改善の余地があるとの意見もありました。魚料理として栄養バランスも良く、冷凍食品のクオリティを超えた満足度の高いメニューとして評価されました。

nosh 公式サイト

2位:あえて、「磯辺七味唐揚げと根菜と中華風混ぜごはん」

あえて、「磯辺七味唐揚げと根菜と中華風混ぜごはん」
合計 見た目 ボリューム
11.2点 3.75点 3.61点 3.82点

磯辺の風味と七味の辛さが特徴的で、「青のりの香りが良い」「スパイシーで美味しい」という評価がある一方、「辛すぎる」「磯辺の味が強すぎる」という意見も多く見られました。鶏肉の食感については「ジューシー」「柔らかい」という好評価がありましたが、衣の食感や油っぽさについて改善の余地があるとの指摘もありました。個性的な味付けのため、好みが大きく分かれるメニューとなっています。

あえて、 公式サイト

3位:三ツ星ファーム「プリッと甘旨 特製海老マヨ」

三ツ星ファーム「プリッと甘旨 特製海老マヨ」
合計 見た目 ボリューム
11.1点 3.68点 3.86点 3.59点

海老の食感と甘いマヨネーズソースが特徴で、「海老がプリプリで美味しい」「マヨソースが良い」という評価がある一方、「味が濃すぎる」「甘すぎる」「冷凍感がある」という批判的な意見も目立ちました。見た目の評価は比較的高いものの、味については好みが大きく分かれる結果となりました。海老の質感は評価されているため、ソースの味付けの調整が改善のポイントと考えられます。

三ツ星ファーム 公式サイト

4位:ニチレイフーズダイレクト「きくばりごぜん 新・カツの卵とじ風」

ニチレイフーズダイレクト「きくばりごぜん 新・カツの卵とじ風」
合計 見た目 ボリューム
10.9点 3.88点 3.48点 3.50点

カツの柔らかさと出汁の効いた優しい味付けが好評でした。「肉が柔らかい」「冷凍とは思えない」という評価がある一方で、カツの肉感が物足りないという声や、野菜の離水による食感の悪化を指摘する意見もありました。昼食には適しているが夕食には物足りないという意見もあり、ボリューム感の改善が課題として挙げられています。盛り付けの見た目についても改善の余地があるとの指摘がありました。

ニチレイフーズダイレクト 公式サイト

5位:食宅便「鶏肉のレモンペッパー焼き」

食宅便「鶏肉のレモンペッパー焼き」
合計 見た目 ボリューム
10.6点 3.65点 3.53点 3.42点

レモンペッパーのさっぱりとした味付けが特徴で、「爽やかで美味しい」「レモンの酸味が良い」という評価がありました。しかし、「味が薄い」「物足りない」「パサつきが気になる」という意見も多く、満足度にばらつきが見られました。ヘルシーな印象はあるものの、ボリューム感や味の深みについて改善の余地があると考えられます。副菜の野菜については比較的好評でした。

食宅便 公式サイト

お店では買えない! nosh×不二家コラボスイーツの試食

次のプログラムまでの休憩時間に、”ミルキー”でおなじみの「不二家」と「nosh」がコラボしたカップシフォンケーキが配られました。

ツクラナイ食堂 nosh×不二家のコラボスイーツ試食

ふわふわした食感と、ミルキーなクリームが絶妙にマッチしたおいしさで、冷凍弁当でお腹がいっぱいになったことを忘れてしまうようなひとときでした。

ツクラナイ食堂 nosh×不二家のコラボスイーツ試食

noshとのコラボレーション! 秘められた思いや商品開発の裏側

本日最後のプログラムは、実際に冷凍宅配弁当を手掛ける「nosh」とのコラボ企画です。

担当者さんに登壇いただき、サービスに込められた思い、メニューの開発秘話など、ここでしか聞けないお話をしてもらいました。

nosh(ナッシュ株式会社)

累計販売食数が1億3,000万食を超える人気の冷凍宅配食サービス。専属シェフと管理栄養士が開発する全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下の栄養価基準をクリア。和・洋・中・スイーツまで約100種類の豊富なメニュー。自社工場での製造により安全性と品質を徹底管理し、手軽でおいしい健康的な食生活をサポート。

ツクラナイ食堂 nosh登壇の様子

日本人の死因の半分が生活習慣病によるものであり、その生活習慣病の予防をサポートすることで健康寿命を延ばしたいといった、「nosh」のサービスに込められた思いをお話されました。

noshの栄養価基準である「糖質30g・塩分2.5g以下」は、生活習慣病を予防するうえで重要な指標であり、だからこそ全メニューで基準を満たすように商品開発をされているとのこと。

ツクラナイ食堂 noshともあいかすみさん登壇の様子

また、イベント冒頭のトークセッションに登壇した、もあいかすみさんが再登場。管理栄養士の視点から、noshの栄養価基準についてお話されました。

nosh 広報PR担当

檜本さん

糖質30g以下、塩分2.5g以下は、身近なものに例えるとどれくらいなのでしょう?

料理研究家・管理栄養士

もあいかすみさん

糖質30gはじゃがいも1個分くらいで、ごはんだとお茶碗半分くらいです。塩分2.5gは、醤油大さじ1杯でも2.5gくらいになっちゃいます。

料理研究家としてご活躍されているもあいかすみさんいわく、決められた栄養基準にあわせて献立を考えるのはかなり大変とのこと。全メニュー栄養基準が決められているnoshはすごいし、便利だとお話されました。

ツクラナイ食堂 nosh登壇の様子

続いては、noshの特徴や開発の裏側について、nosh広報の黒見さんからお話いただきました。

nosh 広報

黒見さん

noshは、塩分を減らしても味が薄く感じないように、レモンやスパイス等を活用して塩味を感じやすくしています。

また、ナッツ等の豆を活用することで咀嚼回数を増やし、食べた際の満足度が高くなるような工夫もあるんです!

お話のなかで、一般公開されていないnoshの製造工場の裏側の映像を見せてもらえ、お弁当がどういう風に作られているのかを知る貴重な機会となりました。

登壇の最後には、参加者の疑問や質問に回答してもらえる時間も。食べ比べを通じてnoshに興味を持った人が、「野菜の鮮度について」や「温めのコツ」など気になった点について回答してもらいました。

イベント参加者の声

ツクラナイ食堂 参加者アンケート「宅配弁当への理解」

今回イベントに参加いただいた方にアンケートを行った結果、「宅配弁当への理解がとても深まった」と回答した人が58%、「ある程度深まった」が41%でした。

ツクラナイ食堂 参加者アンケート「今後宅配弁当を注文してみたいと思うか」

また、「今後、宅配弁当を注文してみたいと思いましたか?」という質問に対し、23%が「ぜひ注文してみたい」、77%が「検討してみたい」と回答し、参加者全員が購入に対して前向きな意向を示す結果に。

トークセッションやテイスティングセッション、企業担当者さんのお話など、リアルな体験を通じて、宅食サービスの価値が届いたことがうかがえます。

宅食サービスを体験できるイベント「ツクラナイ食堂」

ツクラナイ食堂

宅食グルメ主催のイベント第二弾となった「ツクラナイ食堂」でしたが、想定よりも多くの方にご参加いただき、大盛況のうちに終えることができました。

「食べ比べできて冷凍の美味しさを初めて知った」という声も多く、宅配弁当を知るきっかけとして非常に有意義な機会となりました。

宅食グルメでは今後も、宅食サービスの魅力を届けるためのイベントを今後も企画・開催してまいります!

宅食サービスを提供する事業者さまへ

イベントに関する相談、お問い合わせは宅食グルメ編集部までご連絡ください。

▼お問い合わせはこちら

ツクラナイ食堂
ツクラナイ食堂
ツクラナイ食堂
ツクラナイ食堂
ツクラナイ食堂