献立を考える手間や調理時間を短縮できるお惣菜宅配を試してみたいなら、まずはお試し注文をしやすい「つくりおき.jp」などのサービスを注文してみて、システムや利便性をチェックするのがおすすめです。

サービス内容によって家庭向けだったり一人暮らし向けだったりとスタイルが異なるため、編集部で厳選したおすすめサービスを本記事で紹介します。

このページはアフィリエイト広告を利用しています。
PICK UP!
【100食以上実食】冷凍保存ができる宅配弁当おすすめ人気ランキングTOP16

【結論】とりあえずお試しでサービスを選ぶなら「つくりおき.jp」がおすすめ!

「つくりおき.jp」は「LINE」で簡単注文できる手軽さと、注文の停止・再開のしやすさで初めてでも使いやすいサービスです

他のサービスは注文しやすいが解約が複雑だったり、都度単品購入で手間が増えたりといった問題点が解決されています。

「お惣菜宅配サービスを試してみたい」と考えている人は、1食883円(送料無料)でお試しできる「週3食プラン」を試してみて、お惣菜宅際サービスが自分に合うかをチェックしてみるとよいでしょう。

メニュー 1,000種類以上のレシピから週替わり
品数 週3食プラン:主菜3品、副菜5品
週5食プラン:主菜5品、副菜7品
栄養価基準 非公開
(商品に栄養成分表示記載あり)
賞味期限 冷蔵で配達日を含めて4日
価格 週3食プラン(4人前×3食):9,990円/週
833円(1食あたり) 週5食プラン(4人前×5食):15,960円/週
1,330円(1食あたり)
割引情報 なし
送料 無料
お試し なし

今すぐ注文

つくりおき.jp公式サイト

【目的別】お惣菜宅配ランキング

「安く済ませたい」「家族で利用したい」など、目的別のおすすめサービスをランキング形式で紹介。自分に合うサービスを見つけてみてくださいね。

サービス名 1食あたりの価格
品数
ワタミの宅食
ワタミの宅食
1食590円~
(まごころ手鞠)
主菜+副菜3品
(まごころ手毬)
nosh
ナッシュ
1食620円~ 主菜1品+副菜3品の計4品
生協(デイリーコープ)
生協
(デイリーコープ)
1食678円~ おかず6品

お惣菜宅配で最もコスパがいいのは「ワタミの宅食」のまごころ手鞠で、5日間コースで1食あたり590円で主菜1品+副菜3品のお惣菜が食べられます

「ナッシュ」も20食セットで620円となっていて、平均価格がお惣菜宅配の中ではかなり安いです。お惣菜宅配の相場は平均で800円前後なので、コスパが良いという結論となりました。

デイリーコープの「舞菜おかず」は2食以上の注文で678円となり、なんとおかずが6品食べられます。コスパとラインナップの豊富さを重視するならおすすめのお惣菜宅配サービスです。

今回ランキング漏れとなった「おかん」や「FitDish」は1パック300円代で一見安く感じますが、1パックで主菜1品のため上記サービスのボリュームに合わせると割高になるので注意です。

注文のしやすいお惣菜宅配ランキングBEST3

サービス名 特徴
アプリ対応
つくりおき.jp
つくりおき.jp
注文から停止・解約まで全てLINEで解決
(LINE)
nosh
ナッシュ
専用のアプリからアレルギー食品のフィルターや支払情報変更などができる
ヨシケイ
ヨシケイ
Y*デリ
好きなメニューだけを注文したり、単品注文したりできる

注文のしやすさNo.1は「つくりおき.jp」です。専用のアプリやブラウザでの登録の手間を省いて「LINE」だけで簡単に注文からスキップ、退会まで完結します

次点の「nosh(ナッシュ)」は注文ができるのはもちろん、専用アプリを使うことでアレルギー物質のあるメニューを省ける食材フィルタや支払情報の変更など、細かい部分の設定まで調整できるのが便利です。

「ヨシケイ(Y*デリ)」はアプリ注文に対応していませんが、好きなメニューだけを選んで注文できたり必要な時に単品だけ注文できたりするため、カスタマイズ性が高くかゆいところに手が届く注文ができます。

一人暮らしにおすすめのお惣菜ランキングBEST3

サービス名 特徴
ヨシケイ
ヨシケイ
Y*デリ
一人暮らし向けのお惣菜宅配サービスで、1食単位から注文できる
nosh
ナッシュ
湯せん調理なし、エスニックやデザートなどカテゴリーに富んだ約100種のメニューを味わえる
おかん
おかん
一人暮らしだからこそ食べたくなる、実家の手料理のようなメニューが魅力

「ヨシケイY*デリ」は時間の無い一人暮らしの方向けに用意されたヨシケイのコースで、1食から注文可能で融通が利く便利さと、好きなメニューを選べるというカスタマイズ性の高さが魅力です

「nosh(ナッシュ)」はよく「Uber Eats(ウーバーイーツ) 」を使う人におすすめで、普段の食事では食べられないようなメニューを食べられます。アプリで好きなメニューのリピート注文も可能です。

「おかん」は逆に実家の手料理を意識したお惣菜宅配サービス。普段外食やカップ麺が多いという人には嬉しい、肉じゃがや豚汁など和食メインのラインナップを提供してくれます。

家族(子育て世帯)利用におすすめのお惣菜ランキングBEST3

サービス名 特徴
つくりおき.jp
つくりおき.jp
家族利用すると1食798円~で比較的コスパが良く、1,000レシピ以上から週替わりのメニューでバリエーション豊富
シェフの無添つくりおき
シェフの無添つくりおき
化学調味料と保存料をなるべく使わないため、子供に安心して食べさせられる
生協(デイリーコープ)
生協
(デイリーコープ)
そもそもの価格が安めで、子育て割引もある

「つくりおき.jp」は家族利用を想定して提供しているお惣菜宅配サービスで、1品ずつパックにされているため毎日の食事に追加の一品で使うこともできて便利です。主菜5品、副菜6品のボリュームで1食あたり798円~利用できるため、家族利用でのコスパは非常に高いです

「シェフの無添つくりおき」は化学調味料と保存料不使用にこだわっているため、「子供の食育が心配」という方におすすめとなっています。

「生協(デイリーコープ)」は加入時に2,000円程度の出資金が必要ですが、子育て割引で配送料が半額になったり食品のプレゼントサービスがあったりするので、長期的にはお得になりやすいです。

おすすめのお総菜宅配サービス10選

宅食グルメ編集部で厳選した、おすすめのお惣菜宅配サービスの特徴や料金などをまとめました。

サービス名 配送対応エリア 公式サイト 特徴 1食あたりの料金 メニュー数 お届け頻度 アプリ注文 送料 初回特典
つくりおき.jp
つくりおき.jp
北海道・宮崎県・鹿児島県・沖縄県を除く43都府県 公式サイト LINEで手軽に都度注文できる、1,000種類以上の豊富なメニュー 1食798円~ 1,000レシピ以上から週替わり 1週間
(LINE注文)
無料 なし
ワタミの宅食
ワタミの宅食
北海道、青森、秋田、岩手、沖縄を除く42都道府県 公式サイト 1食630円の単品から注文できる低価格が魅力 1食あたり590円~ 非公開 都度注文、1週間 × 無料 1食396円~のお試しプラン
シェフの無添つくりおき
シェフの無添つくりおき
北海道、沖縄、宮崎、鹿児島を除く43都道府県 公式サイト 化学調味料不使用にこだわった無添加の味を楽しめる 1食806円~ 100種類(週替わり) 毎週 × 初回無料
2回目以降990円
(北海道・沖縄を含む一部地域を除く)
最大3,010円引き
nosh
ナッシュ
日本全国 公式サイト コスパが良く、デザート類も食べられる 1食620円~ 約100種類 1週間、2週間、3週間、4週間 1,023円~ 初回限定3,000円割引
FitDish
FitDish
日本全国 公式サイト たくさん買えば買うほど安くなる、家族利用がお得 1食395円~ 70種類以上 1ヵ月 × 無料 初回3パック増量
Bon Quish
Bon Quish
日本全国 公式サイト 魚料理専門のサービスで、四季折々の旬な魚が味わえる 1食1,140円~ 28種類以上 1ヵ月 × 790円~ なし
おかん
おかん
日本全国 公式サイト 老舗惣菜店の人気メニューが食べられる 1食323円~ 非公開 1ヵ月 × 無料 なし
わんまいる
わんまいる
日本全国 公式サイト 素材や味にこだわった高級志向な惣菜宅配 1食1,256円~ 非公開 1週間 × 一律935円 初回500円引き
ヨシケイ
ヨシケイ
Yデリ
日本全国 公式サイト 1回の注文で3品つくため、満足感あり 1食853円~ 非公開 1日、1週間 × 無料 なし
生協(デイリーコープ)
生協
(デイリーコープ)
日本全国 公式サイト 子育て世帯への割引あり、家族利用でお得になる 1食702円 非公開
月替わり
1週間 × 198円(東京の場合) なし

「つくりおき.jp」1,000種以上のレシピから手作りメニューをお届け

メニュー 1,000種類以上のレシピから週替わり
品数 週3食プラン:主菜3品、副菜5品
週5食プラン:主菜5品、副菜7品
栄養価基準 非公開
(商品に栄養成分表示記載あり)
賞味期限 冷蔵で配達日を含めて4日
価格 週3食プラン(4人前×3食):9,990円/週
833円(1食あたり) 週5食プラン(4人前×5食):15,960円/週
1,330円(1食あたり)
割引情報 なし
送料 無料
お試し なし

ここがGOOD

  • 注文から解約まで「LINE」で完結
  • 1,000種類のレシピからバラエティ豊かなメニューを提供
  • 「できたて」のおいしさにこだわった手作りメニュー

ここがBAD

  • 「安い」といえるほどの金額ではない
  • 1セットの計算が大人2人こども2人のため、やや量が少ない

「つくりおき.jp」の最大の魅力は何といってもメニュー数の豊富さ。1,000種類以上のレシピから週替わりでバラエティ豊かなメニューを提供しています

また、注文方法においてすべて「LINE」で完結しているのもメリットで、公式アカウントのメニューから注文できるのはもちろん、解約や停止も同アプリ内で行えます。注文方法がわからない、という人でも利用しやすいのがメリットです。

つくりおき.jp公式サイト

「ワタミの宅食」低価格の単品注文ができる

出典元:ワタミの宅食

メニュー 非公開
品数 まごころおかず:主菜+副菜4品
まごころ手鞠:主菜+副菜3品
まごころダブル:主菜2品+副菜3品
栄養価基準 1食あたりのカロリー:250kcal~500kcal程度
食塩相当量:3.0g以下
賞味期限 お届け日当日午後10時まで、または翌日の午後3時まで
価格 まごころおかず:1食672円~
まごころ手鞠:1食590円~
まごころダブル:1食761円~
割引情報 なし
送料 無料
お試し なし

ここがGOOD

  • 1食630円単品注文からで他サービスと比較してもコスパが良い
  • 1食単位で注文ができる
  • おかずの種類が多め

ここがBAD

  • ワンプレート1食タイプのため、家族でシェアしにくい
  • 配達エリアが限られている

「ワタミの宅食」は1食630円から単品で注文できるため、お試しが非常にしやすいサービスです。他サービスの場合、送料で割高になったりまとめ買いが必要だったりしますが、1,000円以下でお試し注文できるのはメリットです。

また副菜が充実しているのもポイントで、定番の「まごころおかず」は主菜1品+副菜4品と充実しているので、満足感があります。ただし弁当のように一つの皿に一人分のおかずが詰められているタイプのため。家族でのシェアには向きません。

初回1食分無料!

ワタミの宅食 公式サイト

「シェフの無添つくりおき」化学調味料不使用でナチュラルな味を楽しめる

メニュー 100種類(週替わり)
品数 食卓サポートプラン:主菜2品、副菜3品
食卓おまかせプラン:主菜3品、副菜6品 (合計9品)
栄養価基準 非公開
賞味期限 冷蔵で3日
価格 食卓サポートプラン(主菜2種×副菜3種):4,838円 (806円/1食)
食卓おまかせプラン(主菜3種大盛り×副菜6種):12,990円 (1,083円/1食)
割引情報 最大3,010円引き
送料 初回無料
2回目以降990円 (北海道・沖縄を含む一部地域を除く)
お試し あり

ここがGOOD

  • 化学調味料・保存料不使用のため、子供にも食べさせやすい
  • どのメニューも一口サイズにカットされているため、そのまま出して食べやすい
  • 保存料不使用でも3日ほど保存可能

ここがBAD

  • 素材の味を重視しているため、人によっては味付けが物足りない
  • 届くメニューを選べない

「つくりおき.jp」とサービス名が似ていますが、こちらは冷凍宅配弁当サービスも行っている「FIT FOOD HOME(フィットフードホーム)」の提供しているお惣菜宅配サービスです。

最大の特徴は化学調味料や保存料などの使用を控え、素材本来の美味しさで勝負している点です。また、「窒素充填(ちっそじゅうてん)」と「急速冷却」2つの技術で冷蔵状態で3日ほど保存できるのもメリット。数日に分けて届いた分を消化できます。

細かい部分ですが、食品は全て1口サイズになっているため、大皿に開けた後家族用におかずを切り分ける必要がないのも嬉しいポイントです。

初回33%OFF & 送料無料

シェフの無添つくりおき 公式サイト

「ナッシュ」アプリ注文対応で普段食べられないメニューやデザートも楽しめる

ナッシュの概要

メニュー 約100種類
(和・洋・中)
品数 メイン1品+副菜3品の計4品・ご飯なし
栄養価基準 糖質:30g以下
塩分:2.5g以下
賞味期限 製造から365日
価格 6食プラン:4,318円(719円/1食)
8食プラン:5,157円(644円/1食)
10食プラン:6,206円(620円/1食)
20食プラン:12,412円(620円/1食)
※20食プランは2回目以降から注文可能
割引情報 当サイト特別割引:総額3,000円OFF(520円/1食)
お友達紹介クーポン:1,000円OFF×3回分
送料 1,023円~
お試し なし・定期購入のみ

※1食あたりの料金は送料別

ここがGOOD

  • アプリからの注文に対応していて使いやすい
  • 家庭では作りにくい料理やデザートも楽しめる
  • メニューを自分で選べる

ここがBAD

  • 弁当スタイルのため、家族で共有しにくい
  • 若干味付けが濃い目で苦手な人もいる

「ナッシュ」はアプリ注文に対応しており、メニュー選択やアレルギー情報の入力などのカスタマイズがしやい冷凍の惣菜宅配サービスです。※

約100種類の方なメニューを提供しており、普段家庭では作らないエスニック料理やデザートなども楽しめます。どれも糖質30g以下、塩分2.5g以下で提供しているため、罪悪感をあまり感じないで食べられるのも嬉しいポイントとなっています

※初回注文のみブラウザ

詳細&お申し込みはこちら

「FitDish」冷蔵で約1カ月保存でき、大量購入がお得

出典:FutDish公式サイト

メニュー 70種類
品数 主菜1パック+副菜1パック
栄養価基準 1食あたり約300~500kcal
賞味期限 冷蔵で最短2週間程度~最長3カ月以上
価格 10パック:4,850円 (485円/1食)
15パック:6,750円 (450円/1食)
20パック:8,400円 (420円/1食)
25パック:10,250円 (410円/1食)
30パック:12,150円 (405円/1食)
35パック:14,000円(400円/1食)
40パック:15,800円 (395円/1食)
割引情報 初回3パック増量
送料 無料
お試し なし

ここがGOOD

  • 冷蔵保存で最長3カ月保存できる
  • まとめ買いがお得で、最安値395円まで安くなる
  • 添加物をなるべく使用しないように配慮している

ここがBAD

  • 1品パックのため、やや物足りなく感じる
  • 単品注文不可でメニューも選べない

「FitDish(フィットディッシュ)」はパウチ加工により冷蔵で最短2週間~最長3カ月の長期保存ができるお惣菜サービスです

なるべく化学調味料を使用しない工夫をしており、おいしさを保ちつつも栄養面に配慮しているのがポイントです。これだけをメインにするというよりは、普段のおかずに+1品するイメージで使うのに適しています。

1パック当たり485円と一見安価に見えますが、主菜副菜で最低2パック必要なため一食当たり大体970円なので注意しましょう。

FitDish公式サイト

「Bon Quish」魚専門のお惣菜宅配で旬の魚を味わえる

出典:Bon Quish公式サイト

メニュー 主菜1品
品数 59種類以上
栄養価基準 非公開
賞味期限 冷凍で30日程度
価格 6品コース:7,080円(1,180円/1食)
8品コース:9,280円(1,160円/1食)
12品コース:13,680円(1,140円/1食)
割引情報 なし
送料 790円~
お試し なし

ここがGOOD

  • 旬の魚を使った魚料理の数々が味わえる
  • 一流シェフが考案した魚メニューを味わえる
  • 使用する魚はすべて国産品

ここがBAD

  • メニューを選べるが、アレルギー対応は行っていない
  • 解凍方法が多いため、若干手間に感じることがある

「Bon Quish(ボンキッシュ)」は国産の魚にこだわった魚料理専門のお惣菜宅配サービスです。産地や時期を見極めて旬の魚介類を使用した、高級志向の魚料理が食べられます

メニューは和洋中の一流シェフ4名が監修しており、家庭では食べられないようなメニューが味わえます。

パウチ状態で届きますが、湯せん流水自然解凍と商品によって解凍手法が異なっており、商品ごとに仕様が分けられている部分にこだわりを感じます。魚料理が好きな人にはぜひおすすめしたいサービスです。

Bon Quish公式サイト

「おかん」手作りの味にこだわり、人気お惣菜店のおいしさを味わえる

メニュー 非公開(毎月4~6種更新)
品数 主菜1品
栄養価基準 非公開
賞味期限 冷蔵で1ヵ月
価格 10個:4,299円 (430円/1食)
20個:6,999円 (350円/1食)
30個:9,699円 (323円/1食)
割引情報 なし
送料 無料
お試し なし

ここがGOOD

  • 実家で食べたときのような手料理の味わいが楽しめる
  • 1か月間の冷蔵保存が可能
  • 毎月4~6種類のメニューが入れ替わり、飽きがこない工夫をされている

ここがBAD

  • 法人向けサービスと混ざって登録がわかりにくい
  • インパクトのあるメニューは少なく地味に感じることもある

「おかん」は実家で食べたことのあるような、和食中心のお惣菜宅配サービスです。元々はオフィス向けの社食サービスですが、個人向けに購入できるようになりました。

地域の食材を使ったメニューを提供しており、全国の人気お惣菜店のおいしさを再現しています。そのため、食べたときに「実家に帰ったかのような気持ち」になれる手作りの味に仕上がっています

冷蔵で1ヵ月保存できるので、ある程度まとめ買いしておいても消化しやすいです。

おかん公式サイト

「わんまいる」国産の食材100%にこだわった、高級お惣菜

メニュー数 非公開(毎週の献立を公開)
品数 主菜1品+副菜2品
栄養価基準 糖質30g以下、塩分3.5g以下、400kcal以下
賞味期限 冷凍で30日以上前
価格 5食6,280円(1,256円/1食)  ほか単品販売もあり
割引情報 初回500円引き
送料 一律935円
お試し あり

1食あたりの価格が安いお惣菜宅配ランキングBEST3

ここがGOOD

  • 100%国産食材にこだわったメニューが楽しめる
  • 合成量保存料不使用で子供にも食べさせやすい
  • 全メニュー糖質30g以下・塩分3.5g以下・400kcal以下

ここがBAD

  • 洋食・中華などの献立が少ない
  • 自分でメニューを選べない

「わんまいる」は国産食材100%、合成量保存料不使用というこだわりのあるお惣菜宅配サービスです。正直他サービスと比較しても価格は高いですが、それに見合うだけの満足度があります。

種類は温めるだけで食べられるお弁当タイプと、解凍後皿に盛り付けをするミールキットタイプの2種類があります。初回500円引きを行っているのはミールキットの方なので、割引を適用したい人は注意しましょう

また、「定期セットはちょっと」という方向けに単品おかずも販売しているため、お試し感覚でそちらを購入してみるのもおすすめです。

初回お試し500円引き

わんまいる 公式サイト

「ヨシケイY*デリ」夕食宅配サービスの老舗で、ニーズに合わせたコースを提供

メニュー数 不明
品数 主菜1品+副菜2品
栄養価基準 非公開
賞味期限 冷蔵で2日
価格 1日コース:約890円
5日間コース:約4,300円 (860円/1食)
6日間コース:約5,120円 (853円/1食)
割引情報 なし
送料 無料
お試し 単品注文可能

ここがGOOD

  • 1人分から注文できるから一人暮らしでも使いやすい
  • 単品注文可能で、食べたいメニューだけ頼める
  • コースが細分化されており、解凍のみから調理をするものまで幅広く用意されている

ここがBAD

  • ヨシケイのサービスが多すぎてわかりにくい
  • お惣菜宅配だから食べられる、という特殊なメニューは少ない

「ヨシケイ Y*デリ」は単身世帯に特化したお惣菜の宅配サービスです。厳密には調理が必要な「ミールキット」に属するサービスですが、レンジでの温めと湯せんだけで栄養バランスの整った食事ができます。

注文のカスタマイズ性が高く、好きなメニューだけを選んで購入したり1品から注文したりできます。

もっと手短に食事を済ませたいなら冷凍弁当の「シンプルミール」、自炊にチャレンジしてみたいなら包丁3回までで調理できる「カットミール」など、同サービス内で生活スタイルに合わせてコースを最適化していけるのも強みです。

ヨシケイ公式サイト

「生協(デイリーコープ)」

出典:デイリーコープ公式サイト

メニュー 非公開
品数 舞菜おかず:おかず6品
舞菜しっかりおかず:おかず4品
舞菜御膳:おかず8品
栄養価基準 非公開
賞味期限 お届け日を含めて2日間
価格 舞菜おかず:1食あたり702円
舞菜しっかりおかず:1食あたり756円
舞菜御膳:1食あたり842円
割引情報 子育て割(宅配料金割引)
「舞菜」複数購入時1食あたり24円割引
送料 【東京の場合】手数料込で198円(6,000円以上購入で無料)
お試し なし

ここがGOOD

  • 子育て世帯は手数料や配送料が割引される
  • おかずの種類数が多めで満足度が高い
  • スーパーと同程度の価格帯設定でコスパが良い

ここがBAD

  • 資料請求が必要で、登録までのシステムがわかりにくい
  • 1人暮らしの場合、割引などの恩恵が受けにくい

コスパの良いお惣菜宅配を使うなら、「生協(デイリーコープ)」がおすすめです。登録時に資料請求が必要だったり出資金の入金が必要だったりと少し手間がかかりますが、非営利団体が運営しているため、利益を考慮しない分ほかの宅配サービスよりも安く買うことができます

デイリーコープの舞菜おかずは702円(複数購入で1食678円)で、バラエティ豊かなおかず6品を楽しめます。

デイリーコープ公式サイト

お惣菜宅配サービスを選ぶときのポイント

お惣菜宅配サービスを選ぶときに重要なのは、「自分の生活や食スタイルに適しているか」です。下記に、自分にとって最適なお惣菜宅配サービスを選ぶ方法をまとめています。

お惣菜宅配サービス選び4つの極意

  • 細かく注文するか、まとめて安く買うかの方針を決める
  • 栄養バランスとメニューの豊富さをチェックする
  • メインをたくさん食べたいか、バランスよく食べたいかをチェック
  • ミールキットと弁当型の違いを理解して選ぶ

細かく注文するか、まとめて安く買うかの方針を決める

まず最初に、お惣菜宅配サービスには「単品注文で安い」サービスと「まとめて安くなる」サービスの2種類があります。

前者は「ワタミの宅食」や「生協(デイリーコープ)」などで、まとめた方が安くはなるものの割引率が低く、単品でもあまり高くないサービスです。

一方で「nosh(ナッシュ)」や「FitDish(フィットディッシュ)」などのサービスはまとめ買いの割引率が高く、1食あたり100円近く安くなります。

1人暮らしで少数注文する場合は単品注文で安いサービスを、恋人や家族と注文するのであればまとめ買いが安いサービスを選びましょう

栄養バランスとメニューの豊富さをチェックする

栄養バランスや栄養価基準がしっかりしているのはお惣菜宅配サービスのメリットの一つですが、厳しすぎると代用食品が増えたり、食材が偏ったりします

例えば「高タンパク低糖質」なお惣菜宅配サービスでは、制限の仕様上どうしても蒸した鶏肉のラインナップが多くなってしまいます。

生活習慣病を気にする食生活をするか、通常の食事の代用で好きなものを食べたいかで食べられるメニューが大きく変わってきます。

メインをたくさん食べたいか、バランスよく食べたいかをチェック

ここでチェックしたいのは、「1~2品の主菜をたくさん食べたい」か「バラエティ豊かな主菜と副菜を幅広く楽しみたい」かです。

前者の場合は主菜が1品で1パック入っている「つくりおき.jp」などのタイプ、後者の場合は主菜と副菜がワンプレートにまとめられている「nosh(ナッシュ)」などの弁当型のお惣菜宅配を利用するとよいでしょう

ミールキットと弁当型の違いを理解して選ぶ

お惣菜宅配サービスを見ていると、時々「ミールキット」という単語を目にします。これは「食材とレシピがセットになった調理キット」を指します。

大抵のお惣菜宅配サービスは一つの容器に複数のお惣菜が入った「弁当型」になるのですが、たまに調理キットサービスから派生して容器に盛り付けるだけの「ミールキット」をお惣菜宅配サービスとして提供しているサービスもあります。

たまに湯せんや電子レンジ以外に包丁カットや別途野菜の盛り付けが必要なメニューもあるので、「ミールキット」と記載がある場合は温めるだけで大丈夫かをきちんと確認するようにしましょう

お惣菜宅配サービスのよくある質問

冷凍と冷蔵はどっちを選んだらいい?
1人暮らしで注文した分量を中々消化できないと感じる人は冷凍、できる限りできたての美味しさを味わいたいなら冷蔵を選ぶのをおすすめします。冷凍弁当を探している人は、こちらも参考にしてみてください。
お惣菜宅配のメリット・デメリットは?
お惣菜宅配のメリットはレシピを考える手間が省けて、自炊の工数が減ることにあります。タイパに優れるため、一人暮らしや共働き、晩御飯のお供に追加のお惣菜が欲しい主婦の方におすすめです。

一方でデメリットとしては送料が発生するため自炊より割高になりやすいこと、たくさん注文する場合は冷蔵庫を圧迫してしまうことなどが挙げられます。
おすすめのサービスは?
「お惣菜宅配サービスがどんなものか知りたい」という方は、「つくりおき.jp」か「nosh(ナッシュ)」の注文がおすすめです。どちらも注文を手軽に行えるため、とりあえず使ってみてお惣菜宅配のシステムやサービスを理解するのに役立ちます。

まとめ

「お惣菜宅配を利用したい」という方はまず注文のしやすい「つくりおき.jp」を一度利用して使い勝手を確かめるのがおすすめです。

その後一人暮らしのため利便性が高くいろいろなものが食べたいなら「nosh(ナッシュ)」、子育て世帯でもっとお得にサービスを利用したいなら「生協(デイリーコープ)」など自身の利用状況に応じて適したサービスに切り替えていくとよいでしょう。

こちらの記事もおすすめ
【100食以上実食】冷凍保存ができる宅配弁当おすすめ人気ランキングTOP16
ごはんのサブスク16選 1人暮らし・家族にぴったりのお弁当やスイーツなど