40社以上の宅配弁当サービスを調査したところ、減塩食の宅配弁当が購入できるサービスが16社見つかりました。

今回は、減塩食が購入できる宅配弁当サービス16社を「塩分の摂取量」「料金の安さ」「美味しさ」の項目で徹底的に比較。特におすすめしたい宅配弁当サービス7社を厳選して紹介します。

治療や数値改善に向けて厳しく制限する塩分2.0g以下と、健康維持のために緩やかに制限していく塩分2.5g以下の2パターンに分けて、おすすめの宅配弁当サービスをまとめています。

このページはアフィリエイト広告を利用しています。
PICK UP!
【100食以上実食】冷凍保存ができる宅配弁当おすすめ人気ランキングTOP16
本記事について
※掲載している情報は記事執筆時点のものです。
※口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※料金はすべて税込価格です。
※1食または1品あたりの料金は公式サイトの表記に準拠しています。記載がない場合は編集部が独自に算出し、小数点以下は四捨五入しています。
【NEW】送料改定のお知らせ
本記事に記載している「まごころケア食」の送料は、2025年10月1日以降の改定内容を反映しています。
● 全国 (沖縄・離島を除く)
旧送料 (9/30まで) 980円
新送料 (10/1から) 1,480円
● 沖縄・離島
旧送料 (9/30まで) 1,080円
新送料 (10/1から) 1,580円

減塩食が買える宅配弁当サービス16社一覧

40社の宅配弁当サービスを調査した結果、減塩食メニューがある宅配弁当サービスが16社見つかりました。各宅配弁当サービスの比較一覧表は下記のとおりです。

塩分量 料金 初回割引
お試し
送料 メニューの種類 支払い方法 監修者 配送エリア
タイヘイファミリーセット
タイヘイ
ファミリーセット
1.3g以下
(彩ごころ)
607円~/1食 定期便で送料無料 715円~ 70種類以上 ヤマト便代引き支払い・クレジットカード 管理栄養士
専門医
全国
ママの休食
ママの休食
1.5g平均 1,134円~/1食 初回25%OFF 858円~ 不明 クレジットカード・Amazon Pay・Shop Pay 管理栄養士
産婦人科医
全国
ミールタイム
ミールタイム
2.0g未満 606円~/1食 なし 950円~ 約400種類 代金引換・クレジットカード・PayPay 管理栄養士 全国
まごころケア食
まごころケア食
2.0g以下
(塩分制限食)
384円~/1食 初回1食190円 1,080円~ 50種類 クレジットカード・銀行振込・代引き・コンビニエンスストア (前払)・口座振替・Amazon Pay・Paidy・PayPay・GMO後払い 管理栄養士 全国
あえて、
あえて、
2.3g以下 745円~/1食 初回送料無料
※一部地域除く
990円~ 20種類以上 クレジットカード - 全国
ナッシュ
ナッシュ
2.5g以下 620円~/1食 初回合計3,000円OFF 1,023円~ 約100種類(スイーツあり) クレジットカード
後払い
管理栄養士
自社シェフ
全国
ライフミール
ライフミール
2.5g以下 490円~/1食 初回10食セット
1食210円
980円~ 100種以上 クレジットカード・GMO後払い・Amazon Pay 管理栄養士 全国
食のそよ風
食のそよ風
1.4g平均
(プチデリカ)
500円~/1食 kanau 3食トライアルセット2,618円
(1食873円)
780円~ 50種類以上 クレジットカード・代金引換・Amazon Pay 管理栄養士 全国
メディカルフードサービス
メディカル
フードサービス
1.7g以下
(MFS塩分制限食)
785円~/1食 なし 無料(商品に含む) - クレジットカード(オンラインからのみ)・銀行振込・コンビニ決済・郵便振替・口座引落・代金引換 管理栄養士 全国
食宅便
食宅便
2.0g未満
(塩分&カロリーケア)
740円~/1食 - 940円~1,330円 - クレジットカード・口座振替・代金引換 管理栄養士 全国
Dr.つるかめキッチン
Dr.つるかめ
キッチン
2.0g以下
(塩分制限気づかい御膳)
663円~/1食 定期便で28%OFF 962円~ - クレジットカード・amazon Pay・後払い・代金引換 管理栄養士
専門医
全国
ウェルネスダイニング
ウェルネス
ダイニング
2.0g以下
(塩分制限気配り宅配食)
705円~/1食 初回送料無料 440円~ 90種類 クレジットカード・後払い・代金引換・Amazon Pay 管理栄養士 全国
スギサポ deli
スギサポ deli
2.0g以下
(塩分カロリー調整食)
742円~/1食 なし 917円~ クレジットカード 管理栄養士
プロの料理人
全国
メディミール
メディミール
2.0g以下
(塩分制限食)
642円~/1食 なし 880円~ 150種類以上 代金引換
クレジットカード
後払い
管理栄養士 全国
わんまいる
わんまいる
2.5g未満 1,256円/1食 初回500円OFF 913円~ - 代金引換・クレジットカード・Amazonペイ・銀行振込・atone 翌月払い(コンビニ/口座振替) 近藤先生
(元料理人)
全国
ミールズ(Meals)
ミールズ
(Meals)
2.5g以下 696円~/1食 初回2,000円OFF 990円~ 主菜42種類
+副菜100種類
クレジットカード・Amazon Pay・キャリア決済・Apple Pay・後払い 管理栄養士 全国

減塩食の宅配弁当の選び方

塩分

減塩食を扱う宅配弁当サービスは多いので、選び方に迷ったときは以下3つのポイントを参考に絞り込んでみてください。

  • 塩分の摂取量
  • 料金の安さ
  • 味が美味しいか

塩分の摂取量

宅配弁当は、サービスによって独自に設けている塩分相当量の基準値が異なります。比較した16社では塩分相当量2.0g以下で調整しているサービスが最も多く、宅配弁当サービスによって1.3~2.5g以下の幅がありました。

医師に塩分摂取量を具体的に指示されている場合は、条件を満たせる宅配弁当サービスを選びましょう。

成人男性 成人女性
日本人の食事摂取基準
(2020年度版)
1日7.5g以下
1食2.5g以下
1日6.5g以下
1食2.2g以下
高血圧治療
ガイドライン
1日6g未満
1食2.0g未満

具体的な制限量を指示されていない場合は、「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」が定める目安量を参考にするのがおすすめです。上記によると、1日における塩分の摂取目安量は成人男性で7.5g(1食2.5g)、成人女性で6.5g(1食2.2g)以下

高血圧治療ガイドライン」では、男女ともに1日に6g未満(1食2.0g未満)が推奨されています。高血圧や慢性腎臓病などの重症化を予防するのためには、より厳しい塩分制限が必要であることがわかります。

料金の安さ

治療や予防のために中長期で減塩食を取り入れる場合は、日常的に使っても負担にならない宅配弁当サービスを選ぶのがおすすめです。

宅配弁当サービスは、まとめ買いや定期便の利用で1食あたりの料金が安くなるケースがあります。実際に支払う金額に差が生じないように、送料を加味した1食あたりの料金で比較しましょう。

2回目以降ずっと20%OFFになる「まごころケア食」なら、塩分制限食(定期便)が送料込みで1食あたり435円~。比較した16社のなかで最も安い宅配弁当サービスなので、価格重視の人は参考にしてみてください。

味が美味しいか

減塩食が続けやすくなるように、宅配弁当は出汁やスパイスなどを使ったさまざまな味の工夫が施されています。ただ、同じ減塩食でも味の工夫はサービスによって異なるので、食べやすいと感じる宅配弁当を選ぶことが大切です。

例えば筆者が実際に体験したサービスだと、「ママの休食」はあさりなどの素材からでる旨みをベースとした味付けが特徴的。「食宅便」は和洋中それぞれの出汁を使った調味料系の味付けが多い印象を受けました。

どちらも減塩食にしてはとても美味しかったですが、味の感じ方はまったくの別物。宅配弁当の美味しさについては、当記事の口コミや評判を参考にしたり、初回割引きやお試しセットを使ったりしながら確認しましょう。

【1食2.0g以下】しっかり減塩できるおすすめ宅配弁当4選

塩分摂取量を厳しく制限しながら持病や生活習慣病の改善・予防を目指す人向けに、1食あたり2.0g以下に抑えられる宅配弁当サービスを4社厳選しました。

なかでも「タイヘイファミリーセット」と「ミールタイム」は、「高血圧治療ガイドライン」の1日6g未満(1食2.0未満)の条件を満たせるサービスなので、塩分量をしっかり抑えたい人は、ぜひ検討してみてください。

「タイヘイファミリーセット」塩分1.3g以下×低カロリー

タイヘイファミリーセット

出典元:タイヘイファミリーセット

タイヘイの概要

メニュー 非公開
(月次更新)
品数 主菜1品+副菜4品
栄養価基準 【糖質少なめ・ヘルシー御膳】 糖質平均13g
賞味期限 1ヶ月以上
価格 ヘルシー御膳:4,080円~
たんぱく調整食:3,280円~
彩ごころ:4,250円
たのしみ御膳:4,530円~
ソフト御膳:3,970円~
糖質少なめセット:5,480円
割引情報 定期便のみ送料無料
送料 715円~
お試し なし

「タイヘイファミリーセット」の塩分基準

  • 1食あたり1.3g以下

比較した16社のなかで1食あたりの塩分相当量を最小限に抑えられるのは「タイヘイファミリーセット」の『彩ごころ』です。

『彩ごころ』の塩分相当量は、1食あたり1.3g以下。「高血圧治療ガイドライン」が推奨する2.0g未満を大きく下回る減塩食を用意できます。また、塩分のほかに1食あたり150kcal前後の低カロリーな食事に調整されているのが特徴です。

注文時に1品ずつメニューを選択できませんが、21種類の献立から日替わりでお弁当が届きます。

彩ごころ®のメニュー例

出典元:タイヘイファミリーセット

全国どこでも送料無料!

タイヘイ 公式サイト
【関連記事】後悔しないように…タイヘイファミリーセットを注文する前に絶対読んでほしい記事です!
タイヘイファミリーセットはまずい? 口コミ・評判 実食で味・量を検証

「ママの休食」平均1.5g以下×出汁が効いて美味しい

ミールタイム

出典元:ママの休食公式

ママの休食の概要

メニュー 非公開
品数 主菜1品+副菜4品
ご飯付き
栄養価基準 ・葉酸と鉄分:1/3日分
・緑黄色野菜:最大1/2日分
・無添加調理、着色料・香料・保存料・人工甘味料・化学調味料一切不使用
賞味期限 1ヶ月~4ヶ月間
価格 ・4食セット:4,752円~
(1,188円/食~)
・8食セット:9,288円~
(1,161円/食~)
・12食セット:13,608円~
(1,134円/食~)
割引情報 定期初回25%OFF
2回目以降10%OFF
送料 858円~
お試し なし

「ママの休食」の塩分基準

  • 1食あたり平均1.5g以下

「ママの休食」では、1食あたり平均1.5g以下に抑えた減塩食を購入できます。ただ基準値は平均なので、宅配弁当によっては1.5g以上の食事が届く場合もあります。

それでも「ママの休食」をおすすめする理由は、実際に食べてみて減塩食とは思えないほど、主食・主菜・副菜どれを食べてもクオリティが高いと感じたからです。

お弁当はあさりの旨みをベースとした味付けが多め。そこに梅やあおさなど、素材のままでも美味しい&味が濃いと感じる食材が使われているので、塩味が控えめでも特に違和感がありませんでした。

1食あたりの栄養バランスは管理栄養士だけではなく産婦人科医も監修しているが特徴。妊娠中や育児中の塩分制限に悩む女性も安心して利用できます。

ママの休食 彩りおこわと鶏の梅ネギ味噌和え

▲彩りおこわと鶏の梅ネギ味噌和え(塩分相当量1.7g)

初回25%OFF!

ママの休食 公式サイト
【関連記事】後悔しないように…ママの休食を注文する前に絶対読んでほしい記事です!
ママの休食の口コミ・評判|料金が高い? 子育て奮闘中の共働き夫婦がお試し実食

「ミールタイム」塩分2.0g未満×専属栄養士へ相談も可

ミールタイム

出典元:ミールタイム公式

ミールタイムの概要

メニュー 約400種類
品数 メイン1品+副菜5品以上
ご飯付きあり
栄養価基準 メニューによって異なる
※担当栄養士が提案してくれる
賞味期限 商品のパッケージに記載
価格 ・ヘルシー食:606円/食~
・ヘルシー食多め:700円/食~
・低たんぱく食:606円/食~
・パワーアップ食:783円/食~
・やわらか食:647円/食~
・栄養士おまかせ定期便:約19,600円/月~
割引情報 -
送料 950円
合計4,980円以上で無料
お試し なし

※料金は送料別

「ミールタイム」の塩分基準

  • 1食あたり2.0g未満

減塩食といっても、具体的に何をどのくらい食べたらいいのか分からず困っている人には「ミールタイム」がおすすめです。

「ミールタイム」には、食事に関する悩みを栄養士に相談できる無料サービスがあります。血液検査や健康診断の結果をもとに現状の食生活をヒアリングしたうえで、最適な改善策を提案してもらえるのが魅力。自分だけのオーダーメイド制の食事法を取り入れられます。

相談内容は「ミールタイム」の商品以外の内容でもOK。栄養士は指名制なので、信頼できる専門家と二人三脚で食生活の改善に取り組めます。

ミールタイム 鶏と野菜の南蛮

▲鶏と野菜の南蛮(塩分相当量1.9g)

ミールタイム 公式サイト
【関連記事】後悔しないように…ミールタイムを注文する前に絶対読んでほしい記事です!
ミールタイムはまずい? リアルな口コミ・評判を集めて味・料金・デメリットなど解説
「ミールタイム」インタビュー 健康的な暮らしを栄養士が直接サポート ヘルスケアの総合企業へ

「まごころケア食」塩分2.0g以下×1食384円から買える

まごころケア食のイメージ画像

出典元:まごころケア食

まごころケア食の概要

メニュー 各コース50種類以上
品数 メイン1品+副菜3品の計4品・ご飯なし
栄養価基準 【健康バランス食】
・カロリー300kcal以下
・食塩相当量2.5g以下
【糖質制限食】
・糖質15g以下
・240kcal±10%(216~264kcal)
【タンパク質調整食】
・1食たんぱく質10g以下
・食塩相当量2.0g以下
賞味期限 商品到着後、冷凍保存で3ヵ月以上
価格 7食:2,912円~(416円/1食)
10食:4,040円~(404円/1食)
14食:5,432円~(388円/1食)
21食:8,064円~(384円/1食)
割引情報 定期初回限定:1食あたり190円
お友達紹介キャンペーン:最大3,000円分のクーポン
送料 1,080円(沖縄県・一部離島1,580円)クール便にて全国に配達
お試し なし

「まごころケア食」の塩分基準

  • 1食あたり2.0g以下

毎日でも続けやすい減塩食を探している人には、1食あたり384円から購入できる「まごころケア食」がおすすめです。

「まごころケア食」の減塩食は、比較した16社のなかでは最安値。安いだけではなく、塩分も1食あたり2.0g以下としっかり押さえられるのが魅力です。

また、冷凍宅配弁当サービスでは珍しい置き配にも対応しています。時間指定してもタイミングが合わずに結局受け取れない……と悩んでいる人は、ぜひ活用してみてください。

▲メバルのムニエル デミグラスソース弁当(塩分相当量2.0g)

初回は1食190円!

まごころケア食 公式サイト
【関連記事】後悔しないように…まごころケア食を注文する前に絶対読んでほしい記事です!
【正直な感想を書くよ】まごころケア食をアラフォー主婦が実食&口コミ紹介

【1食2.5g以下】緩やかな減塩食で選ぶおすすめ宅配弁当3選

予防や健康維持のために緩やかな減塩食を探している人向けて、塩分相当量が1食あたり2.5g以下に抑えられる宅配弁当サービスを3社厳選しました。

「あえて、」塩分2.3g以下×ご飯付きでボリューム満点

あえて、

出典元:あえて、

あえて、の概要

メニュー 全20種以上
品数 メイン1品+副菜3品の計4品・ご飯付き
栄養価基準 ・食物繊維:約7g
・塩分相当量:約2.3g
・野菜配合量(仕込時):約120g※
賞味期限 お届け後1ヶ月以内が基準
価格 ・8食:6,756円(961円/1食)
・12食:10,236円(853円/1食)
・20食:14,900円(745円/1食)
割引情報 初回送料無料
(12食・20食のみ)
送料 990円~
お試し なし・定期購入のみ

※1食あたりの料金は送料別
※厚⽣労働省推進・健康⽇本21の野菜摂取⽬標量(1⽇350g)に基づく

「あえて、」の塩分基準

  • 1食あたり2.3g以下

「あえて、」では、塩分相当量2.3g以下のご飯付き宅配弁当が購入できます。塩分だけではなく、1/3日分を目安にした食物繊維や野菜の配合量にもこだわって製造されているが特徴です。

塩分を制限しながら食物繊維をしっかり補えるので、腸内環境が乱れて便秘などで悩んでいる人におすすめです。

実際に食べてみたところ、塩味は少ないものの素材の味がしっかりと残っているので、そこまで辛いとはませんでした。おかずによって味付けの濃さが異なるので、混ぜながら食べるとちょうどよい塩梅です。

特にもち麦(大麦)を使ったまぜごはんは、出汁や食材の風味が豊かでボリュームも満点。中途半端な空腹で食べると完食できずに残してしまうくらい十分な食べ応えがあります。

アボカドタルタル海老カツ、生姜と枝豆のまぜご飯

▲アボカドタルタル海老カツ、生姜と枝豆のまぜご飯(塩分相当量2.2g)

味の素が作ったお弁当

「あえて、」公式サイト
【関連記事】後悔しないように…「あえて、」を注文する前に絶対読んでほしい記事です!
「あえて、」味の素社の宅配冷凍弁当 口コミ・値段・注文方法など徹底解説

「ナッシュ」塩分2.5g以下×味が濃くて食べやすい

ナッシュ

出典元:nosh

ナッシュの概要

メニュー 約100種類
(和・洋・中)
品数 メイン1品+副菜3品の計4品・ご飯なし
栄養価基準 糖質:30g以下
塩分:2.5g以下
賞味期限 製造から365日
価格 6食:4,318円(719円/1食)
8食:5,157円(644円/1食)
10食:6,206円(620円/1食)
20食:12,412円(620円/1食)
※20食は2回目以降から注文可能
割引情報 当サイト特別割引:総額3,000円OFF(520円/1食)
お友達紹介クーポン:1,000円OFF×3回分
送料 1,023円~
お試し なし・定期購入のみ

※1食あたりの料金は送料別

「nosh」の塩分基準

  • 1食あたり2.5g以下

「nosh」の宅配弁当を月1ペースで実際に食べていますが、減塩しているとは思えないくらい味が濃いです。

粒マスタードやタルタル、バター、チーズ、コチュジャンなど、各メニューで味の濃い調味料が使われているので、普通食とほとんど変わらない食事を味わえます。メニューによってはコンビニ弁当よりも味が濃いと感じるものもありました。

「やさしい味わいで美味しい」というよりは、「ガツンとくる味があって美味しい」と思える減塩食が豊富にそろっています。

ほかにも利用者の声をもとに常時約100種類のメニューを用意したり、お弁当の内容量を209gから230g以上に増やしたりなど、さまざまな商品改善をおこなっています。初めての人に限らず、過去に利用経験がある人もぜひアップグレードした「nosh」を体験してみてください。

noshのハンバーグと温野菜のデの

▲ハンバーグと温野菜のデミ(塩分相当量2.5g)

詳細&お申し込みはこちら
【関連記事】後悔しないように…ナッシュを注文する前に絶対読んでほしい記事です!
【ここが微妙】ナッシュを3年ぶりに2週間食べた口コミ評価!他社と比較すると…

「ライフミール」塩分2.5g以下×1食490円から買える

ライフミール

出典元:ライフミール

ライフミールの概要

メニュー 100種類以上
品数 メイン1品+副菜2品
栄養価基準 ・450kcal以下
・塩分相当量:約2.5g以下
・糖質:約30g
※一部メニューを除く
賞味期限 1か月以上
価格 ・7食セット:3,640円
(520円/食)
・10食セット:5,100円
(510円/食)
・20食セット:9,800円
(490円/食)
割引情報 初回10食セット:2,100円
(210円/食)
送料 980円~
お試し なし・定期購入のみ

※料金は送料別

「ライフミール」の塩分基準

  • 1食あたり2.5g以下

「ライフミール」の宅配弁当は1食あたり490円から、食塩相当量2.5g以下の緩やかな減塩食が始められるコスパの良い宅配弁当サービスです。さらに、初めての人なら10食セットが初回1食あたり210円で購入できます。

初めての実食したときは、価格以上の美味しさが感じられてとても驚きました。特に箸を入れると肉汁が溢れ出る『チーズデミハンバーグ弁当』は、これまで食べてきた冷凍宅配弁当のハンバーグのなかで一番のお気に入りです。

1食384円から購入できる「まごころケア食」より少し高いですが、1食490円からの「ライフミール」は減塩食とは思えない美味しさと安さを求める人におすすめのサービスです。

ライフミールのチーズデミハンバーグ弁当

▲チーズデミハンバーグ弁当(食塩相当量2.2g)

お試し1食あたり210円!

ライフミールを使ってみる
【関連記事】後悔しないように…ライフミールを注文する前に絶対読んでほしい記事です!
「ライフミール」とは 冷凍弁当の口コミ・値段・注文方法など徹底解説

減塩食の宅配弁当を使うメリット

減塩食で宅配弁当を利用するメリットは、大きく2つあります。

減塩食を宅配弁当にするメリット2つ

  • 減塩食の献立や味付けに悩まなくなる
  • 忙しくても手軽に減塩食を継続できる

減塩食に限らず、宅配弁当サービスならではのメリットでもあるので、はじめて利用する人は以下の内容も参考にしてみてください。

減塩食の献立や味付けに悩まなくなる

塩分を抑えた食事は薄味になりがちで、味が物足りないと感じる人もいます。しかし、管理栄養士や一流シェフが監修した減塩弁当宅配サービスなら、調理法や味付けにこだわっているため、おいしく健康的な食事を楽しめます。

また、管理栄養士が1日の塩分摂取量に収まるように計算しているので、何を食べたら過剰摂取になるのか不安になりながら食事を用意する必要がありません。

忙しくても手軽に減塩食を継続できる

宅配弁当サービスの多くは調理済みの冷凍弁当なので、温めるだけで手軽に食事改善をおこなえます

忙しくて食事の用意が億劫に感じている人でも、減塩メニューを選ぶだけで塩分の過剰摂取を防げるのが魅力です。買い出しや洗い物などの手間もなくなるため、効率よく減塩食を取り入れられます。

塩分制限をするときの注意点

宅配弁当に限らず、食事で減塩(塩分制限)をするときには大きく3つの注意点があります。

塩分制限で気を付けたい注意点3つ

  • 塩分以外の栄養成分もしっかり確認する
  • 宅配弁当以外でも塩分制限は意識する
  • 塩分を摂りすぎたときは水分補給をしよう

減塩食を取り入れるときは、塩分量の制限にこだわらず、食事全体のバランスを意識することが大切です。

塩分以外の栄養成分もしっかり確認する

減塩食を取り入れる際には、食物繊維とカロリーの摂取量にも注意が必要です。

食物繊維には、血糖値を調節・満腹感の促進などのほかにも、塩分を体外に排出する働きがあります。現代人は食生活の欧米化により、食物繊維が不足しがちです。塩分制限をするときは、食物繊維を多く含む果物、野菜、全粒穀物を積極的に食べるようにしましょう。

また、減塩食は必ずしも低糖質・低カロリーとは限りません。減塩を心がけるあまり、糖質やカロリーを摂り過ぎないように注意が必要です。糖質やカロリーを抑えるときにも、食物繊維を多く含む食材が役立ちます。加工食品は塩分のみならず、糖質やカロリーも高くなる傾向があるので注意しましょう。

宅配弁当以外でも塩分制限は意識する

宅配弁当で減塩をしていても、飲み物や間食など、宅配弁当以外の食べ物で塩分量を過剰に摂取する恐れがあります。宅配弁当以外で食事を摂取するときは、そのほかの食材に含まれている塩分量にも注意しましょう。

塩分を摂りすぎたときは水分補給をしよう

塩分を摂りすぎた場合、体内の水分量が減少して脱水症状を引き起こす可能性があるため、適度な水分補給が必要です。一度に大量の水を飲むのではなく、少しずつこまめに飲むようにしましょう。

ただし、水を飲むだけでは体内の塩分濃度が極端に薄まり、逆に脱水症状を悪化させるリスクもあります。水分補給をおこなうときは、適度に塩分を含んだスポーツドリンクや経口補水液などで水分補給するのがおすすめです。

塩分制限のよくある質問

塩分のQ&A

ここでは、塩分制限についてよく質問される内容をまとめています。塩分の基本について知りたいときの参考にしてください。

塩分を摂りすぎるとどうなるの?
塩分の摂りすぎは、高血圧、心臓病、脳卒中、腎臓病などの健康上の問題を引き起こす可能性があります。また、むくみや胃腸の不調を引き起こす恐れもあるので注意が必要です。
塩分の摂取量の目安は?
厚生労働省は、1日の塩分摂取量を男性7.5g未満、女性6.5g未満にすることを推奨しています。ただし、これはあくまでも目安であり、個人の状況や体質によって適切な塩分摂取量は異なります。高血圧などの持病がある場合は、医師に相談して塩分摂取量を決めることが大切です。
塩分をまったく摂らないのもよくない?
塩分をまったく摂らないのはよくありません。塩は、体内の水分量を調整に加え、筋肉や神経の正常な機能に欠かせないミネラルを多く含んでいます。塩分をまったく摂らないと、脱水症状や筋力低下、倦怠感などの症状を引き起こす可能性があるので過剰な制限は控えましょう。