nosh(ナッシュ)の冷凍宅配弁当は、基本的にご飯は付いてきません。1食あたり主菜1品+副菜2〜3品のおかずセットが中心です。
一方で数は限られますが、カレーや炒飯といったご飯付きメニューもラインナップされています。
本記事では、ご飯なしとご飯付きの食べ応えを実食比較し、写真付きで解説。白米を追加した場合の栄養バランスや満腹感の違い、満足度を上げる食べ方のコツまで詳しくご紹介します。
>> ご飯なしでも足りるのか不安な方はこちら
>> 白米を追加してもいいのか気になる方はこちら
>> 量が足りないと感じる方はこちら
「nosh(ナッシュ)」はご飯付きメニューがない? 実体験から量が足りるか満足度も検証
最終更新日:2025年10月07日
※掲載している情報は記事執筆時点のものです。
※口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※料金はすべて税込価格です。
※1食または1品あたりの料金は公式サイトの表記に準拠しています。記載がない場合は編集部が独自に算出し、小数点以下は四捨五入しています。
ナッシュはご飯なし? 主菜1品+副菜3品が基本
▲noshのメニューは基本的に主菜+副菜3種類
nosh(ナッシュ)の冷凍宅配弁当には、ご飯(主食)は基本的に付いていません。
約100種類のラインナップから選べるメニューの多くは、「主菜1品+副菜2~3品」で構成された“おかずセット”が基本です。
コンビニやスーパーで売られている「主食つきのお弁当」とは異なり、ご飯(主食)は自分で用意する必要があります。
カレーや炒飯などご飯付きのメニューも少しだけある
▲noshのご飯系メニューの例
ナッシュはおかずセットが基本ですが、実はご飯つきメニューも用意されています。
ご飯系メニューの例
- 特撰!和牛極みのチャーハン
- あとひく辛さ!麻婆ハンバーグめし
- CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレー
- あさりの旨味染み込む和のリゾット
ラインナップは少ないものの、「カレー」「炒飯」「おかゆ」「リゾット」など、おかずと主食が一つになったメニューが存在します。
メニューによっては白米に限らず、こんにゃく米やレジラ米(低糖質米)など、いつもとは一味違うヘルシーな主食に置き換えられるのが魅力。糖質やカロリーを気にしながらも、主食付きの一皿を楽しめます。
ご飯を足してもいい?お茶碗1杯なら栄養バランスは崩れにくい
▲やみつき塩唐揚げ
ナッシュに白米(お茶碗1杯=約150g)を足しても、栄養バランスが大きく崩れることはありません。むしろ炭水化物が加わることでエネルギー源がしっかり確保でき、食後の満足感もアップします。
実際に厚生労働省が示す成人の推定必要量(カロリーや炭水化物比率)を目安にしても、ナッシュと白米の組み合わせで基準値をオーバーする心配はほとんどないと考えられます。
ナッシュと白米の栄養値(1食あたり)
| ナッシュ | 白米1杯 (150g) |
合計 | |
|---|---|---|---|
| 熱量 | 138〜669kcal | 約234kcal | 約372〜903kcal |
| 糖質 | 8.7〜29.8g | 約53g | 約61.7〜82.8g |
| 塩分 | 1.5〜2.5g | 0g | 1.5〜2.5g |
参照元:白米の栄養素(味の素株式会社)
※1食あたりの数値。
各栄養素の推奨値(1食あたり)
| 男性 | 女性 | |
|---|---|---|
| 熱量 | 約870〜920kcal | 約650〜690kcal |
| 糖質 | 約108〜149g | 約81〜111g |
| 塩分 | 2.5g未満 | 2.2g未満 |
参照元:日本人の食事摂取基準(2025年版)
※18〜64歳の男女/身体活動レベルⅡ(ふつう)
※1日あたりの推定必要量を3食で均等に割った場合。
ナッシュはご飯が付かない分、ライフスタイルや食の好みに合わせて自由に選べるのが魅力です。
糖質制限を意識している方はもちろん、ご飯よりパン派、夜は軽めに食べたいなど、自分の食生活にフィットするおかず(冷凍弁当)がそろっています。
ナッシュのご飯あり・なしを実際に食べてみた感想
数字だけでは伝わりにくい“食べごたえ”を確かめるために、編集部で実際に「ご飯あり」と「ご飯なし」のメニューを食べ比べてみました。
どのメニューも味付けはしっかりしていて美味しいのですが、食べ応えという点では「ご飯あり」の主食が思ったより控えめ。
期待し過ぎていた部分もありますが、正直なところ「ご飯なし」と比べてもボリューム感はそれほど変わらない印象でした。
ナッシュのご飯付きメニューは、糖質を控えたい方にはちょうど良い内容ですが、しっかり食べたい方には少し足りないかもしれません。
以降では、実際に食べた具体的なメニュー名をもとに、より詳しくレビューしていきます。
ご飯ありは想像よりも量が少ない! 食べ応えはイマイチかも
今回は「ご飯あり」のメニューから、CoCo壱番屋ごろっとバターチキンカレーと特選和牛のとろたまライスを実食してみました。
CoCo壱番屋ごろっとバターチキンカレー
1品目は、コラボメニューの「CoCo壱番屋ごろっとバターチキンカレー」です。
カレーのルーに隠れて、うっすらとご飯がのぞいています。スプーンですくってみても存在感は薄く、刻まれた野菜の中にご飯が紛れているような印象でした。
一方で、味つけは本格派。まろやかなコクのあとにピリッとした辛さが追いかけてきて、スパイスの風味をしっかり楽しめる一皿です。
このまま食べるのは少し勿体ないような気がして、白米を追加して楽しみました。
特選和牛のとろたまライス
続いては、プラス500円で注文できるプレミアムシリーズ「特選和牛のとろたまライス」です。より高い満足感を得られるのでは?と期待して奮発。
しかし、ふたを開けてみるとご飯の量に大きな変化はなく、容器の底に薄く敷かれている程度。スプーンを入れると、ご飯よりも細かく刻まれた玉ねぎの存在感が際立ちました。
ただ、ご飯の量こそ控えめなものの、味付けは価格に見合った満足感があります。
玉ねぎの自然な甘みと和牛の濃厚な旨味、ガーリック効いたガッツリ系の仕上がり。一口食べると手が止まらなくなるような、クセになる美味しさです。
ご飯なしでも軽食なら満足! ただ夕飯時は白米がほしくなる
▲にんにく醤油から揚げ
ナッシュの「ご飯なし」メニューは、過去の記事で詳しく紹介しているため、ここでは個別のレビュー解説は割愛します。
全メニューに共通して、2024年のリニューアル以降は最低重量が215g以上となり、以前より食べ応えがアップしています。
ご飯を添えなくても腹八分目ほどは満たせるため、朝食や軽めの食事にはちょうど良い印象です。
▲チリハンバーグステーキ
一方で、夕飯として出すならやっぱり白米が欲しくなるのが正直なところ。
副菜にも味がしっかりとついてるので、ご飯を添えたほうがバランスが取れます。
そして何より、食事を用意する側としては、ご飯や汁物を添えたほうが手を抜いた感を和らげてくれると感じました。
ご飯を追加したことによる栄養バランスへの影響はこちらから確認できます。
メニュー選びで変わる!ナッシュの満腹度を上げるコツ
満足度の高いメニューの探し方
ご飯なしが基本のナッシュで満腹度を高めるには、この2点を押さえておきましょう。これで「食べ応えのある一品」を見つけやすくなります。
①鶏肉や魚を使ったメニューを選ぶ
「できるだけ量をしっかり食べたい」という方は、鶏肉や魚を中心にしたメニューを選ぶのがおすすめです。
ナッシュ独自の栄養基準(糖質30g以下・塩分2.5g以下)を守るために、糖質や塩分が多いメニューは全体の量が少なくなりがち。
一方で鶏肉や魚を使った料理は脂質やカロリーを抑えやすく、同じ基準の中でもボリュームを取りやすいく、食べ応えや満足感につながりやすい傾向があります。
②内容量を重視したメニューを選ぶ
ナッシュには、通常メニューより内容量を増やした「ボリュームメニュー」があります。
平均240gの通常メニューに対し、ボリュームメニューは製品重量300gを目指して構成されているのが特徴です。追加料金はかかりますが、食べ応えを重視する方におすすめ。
筆者も「懐かしの和風チーズデミカツ」を実際に注文してみましたが、容器の仕様がいつもと違うことに驚きました!
サイズ感は変わらないものの、副菜のエリアが3つから2つに縮小。その分ひとつひとつの副菜がボリュームアップしています。
ただし、ボリュームメニューという名前からイメージするほど、メインのお肉が大幅に増えている印象は薄かったのが少し惜しいところ。
ナッシュでは他にもボリュームメニューが展開されているので、次回は数種類を並べて比較しながらレビューしてみたいと思います。
ご飯付きメニューの実食レビューはこちらで確認できます。
物足りなさを解消! 普段の食べ方も工夫してみよう
「ナッシュ」の食事が足りないときの対策法
「ちょっと物足りないけれどご飯を追加したくない」場合は、食べ方を工夫してみましょう。咀嚼や食べるタイミングを意識するだけでも、満足感が変わってきます。
食事の噛む回数を増やす(30回以上)
「ナッシュ」の宅配弁当を食べてもお腹が満たされない……。そんなときは、満腹感を増幅させる基本対策として「咀嚼(そしゃく)回数=噛む回数」を増やしてみましょう。
「一口30回以上」を意識して食事を続けると、満腹信号に刺激を与え、余分なカロリー摂取を抑制する効果を期待できます。実際に「日本咀嚼学会雑誌」によると、肥満児を対象に「ゆっくり ・よく噛んで食べる」ように指導したところ、上記の理由により肥満解消に有効であることが発表されています。
噛む回数を増やすことは、顔回りの筋肉にも良い刺激を与えてくれるので、ボディメイク・健康維持を目的に利用している方は、ぜひ栄養バランスの良い「ナッシュ」と併行して、意識的に噛む回数を増やしてみてください。
食べる時間を調整する(寝る3時間前)
「ナッシュ」の宅配弁当は、基本的に1日3食のうち、どのタイミングで食べても問題ありません。
ただ、「ナッシュの宅配弁当だけでお腹を満たしたい」というときは、食べる時間を「寝る3時間以上前」に調節するのもおすすめです。残り活動時間が少ないタイミングで摂取することで、「ナッシュ」で満たされなかった空腹時間を短くすることができます。
さらに、大正製薬の情報によれば、体内時計のメカニズムから見ると「夜間の食事は太りやすい」傾向があるとのこと。
栄養バランスの良い「ナッシュ」の宅配弁当を夕食として摂取すれば、カロリーに対する罪悪感を抱くことなく、ボディメイク・健康維持に嬉しい食生活を送れるでしょう。
添える食材を工夫する(白米以外)
「ナッシュ」の宅配弁当では、糖質・塩分をコントロールした栄養バランスの良いメニューが揃っています。
だからこそ、「ナッシュ」の宅配弁当に対して、糖質の高い白米を付け足すことに抵抗がある方も多いはず……。そんなときは、「白米以外の食材」を付け足して満腹感を得てみませんか?
以降では、栄養バランスへの影響を配慮した白米以外のお米やサラダチキン、春雨スープと、3つのおすすめ食材・メニューを紹介します。
白米ではなく「玄米・もち米」を添える
▲以前は「ナッシュ」で玄米・雑穀米を扱っていたが、現在は販売されていない。
白米以外のお米には雑穀米や玄米、もち麦などがあります。白米よりも食物繊維なうえに、歯ごたえもあるため、少量で満腹感を得られるのが魅力です。どれもスーパーのお米売り場で簡単に入手できます。
また、「ナッシュ」のご飯系メニューでは、糖質を抑えるためにこんにゃく米やレジラ米などを使用しています。スーパーで見つけるのは難しいですが、通販サイトで入手できるので気になる方は、チェックしてみてください。
タンパク質を補う「サラダチキン」を添える
お米に限らず、タンパク質が豊富で食べ応えのあるサラダチキンを添えるのもおすすめ。「ナッシュ」では糖質・塩分をコントロールできますが、不足しがちなタンパク質を補うにはメニュー選びに工夫が必要になってきます。
サラダチキンは、スーパーに限らずコンビニでも手軽に入手できる高タンパク質な食材の一つです。嚙み応えのある食材なので、自然と咀嚼回数も増えて、いつもより満腹感を感じやすくなります。
GI値が低い「春雨」を使ったメニューもおすすめ
「ナッシュ」の宅配弁当に春雨を付け添えてみませんか?
白米100gあたり165Kcalに対して、春雨は同じ100gでたったの約78Kcal。同じ量を食べるなら、圧倒的に春雨のほうがヘルシーで、満腹感も十分に味わえます。
さらに、春雨は食後血糖値の上昇度を示す指数「GI値」が低い食材としても有名です。味がほとんどないのでスープやサラダなど、自由自在にアレンジできるほか、低コストで取り入れることができます。
ご飯付きで選ぶなら他の宅配弁当サービスもおすすめ
▲ご飯付き宅配弁当サービスの一例
「ご飯あり」を条件に選ぶなら、ナッシュ以外の宅配弁当サービスもおすすめです。
たとえば「筋肉食堂DELI」「マッスルデリ」「ママの休食」など、当編集部の調査では少なくとも18社が主食付きメニューを提供しています。
▲「あえて、」山椒香るぶりの塩焼き、生姜鶏そぼろまぜご飯
そのなかでも食べ応えで選ぶなら味の素「あえて、」がおすすめ。お弁当いっぱいに敷き詰められた混ぜご飯に、バリエーション豊富なおかずが添えられています。
30代女性が食べて「ちょっと多いかな」と感じるほどのボリュームがあるため、男性でもしっかり満足できるはずです。ぜひ一度チェックしてみてください。
「ナッシュ」に関するよくある質問
- 「ナッシュ」を食べたけれど小腹が空いた場合の対処法は?
- ボディメイク目的で小腹を満たしたいときには、ナッシュが提供している糖質や塩分に配慮したパンやスイーツがが便利です。コンビニやスーパーのスイーツと比べて罪悪感なく食べられます。
ほかにも、体を温めて満足感を得やすい生姜もやしスープや、噛みごたえがあって少量でも満腹感が続くあたりめなどもおすすめです。
- 「ナッシュ」を食べるタイミングは?いつ食べてもいいの?
- ナッシュを食べるタイミングは、朝・昼・晩いつでもOK。自分の生活リズムに合わせて好きなときに取り入れられるのが魅力です。
たとえば「ご飯と一緒に食べたいけれどカロリーが気になる」という方は昼食に置き換えるのがおすすめ。逆に夜遅くなりがちな方は、夕食や夜食に活用すると栄養を摂りながら余分なカロリーを抑えられます。
- 「ナッシュ」の冷凍弁当を安く注文する方法はある?
- 当サイト経由なら初回限定で総額3,000円分のクーポン(1,000円×3回)が利用可能。通常1食620円のところ、8食プランなら一番安い520円で購入できます。最新のクーポン・キャンペーン情報はこちら。