ナッシュ(nosh)に興味があるものの、「本当に美味しいの?」「高いって聞くけど…」と、SNSや口コミサイトで見かけるネガティブな評判が気になっていませんか?
本記事では、ナッシュの正直な口コミを徹底検証。「美味しい」「便利」という良い評判から、「まずい」「コスパが悪い」という悪い評判まで、忖度なくご紹介。
本記事を読めば長期利用で「飽きた」「コスパが悪い」と感じた場合の具体的な解決策と、最安値で注文する方法がわかり、安心してサービスを選ぶことができます。


ナッシュ(nosh)の口コミ・評判を徹底検証 「まずい」「コスパが良くない」というのは本当か?
最終更新日:2025年10月18日

ナッシュでは初回購入限定で総額3,000円OFFのキャンペーン実施中!
1回目~3回目の注文がそれぞれ1,000円OFFで、1食あたりは520円(税込)~に。
お得に始められる今がチャンス!
※掲載している情報は記事執筆時点のものです。
※口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※料金はすべて税込価格です。
※1食または1品あたりの料金は公式サイトの表記に準拠しています。記載がない場合は編集部が独自に算出し、小数点以下は四捨五入しています。
ナッシュの口コミ・評判を徹底調査
「まずい」「コスパが悪い」といったナッシュの悪い口コミ、その理由が気になりませんか? そこで300件以上の投稿を分析し、良い口コミと悪い口コミの傾向を徹底解剖。
悪い口コミの背景にある理由と、その解決策も合わせて紹介していますので「想像と違った…」と後悔しないためにも、ぜひ最後までお読みください。
ナッシュの良い口コミ
SNSのネガティブな口コミや評判に不安を感じる方も多いかもしれませんが、ナッシュは「手軽に栄養バランスの整った食事ができる」という点で、利用者から圧倒的な支持を集めています。まずは、実際に利用者が評価している具体的な良い口コミから見ていきましょう。
忙しい時に便利で手軽、家事の手間を軽減してくれる
商品の賞味期限は「冷凍保存」で「製造から約6ヵ月~1年程度」となっており長期保存が可能です。手軽に食べられる上に時短もできて重宝しています。
栄養バランスが良くダイエット食にも向いている
コンビニ弁当や外食よりも糖質・塩分を抑えられる栄養バランスの良さが魅力。糖質30g以下、塩分2.5g以下でダイエットや健康管理を目的に利用しています。
私はご飯も一緒に食べていますが、外食するよりも糖質や塩分が抑えられているため、ナッシュを食べていると自然と体重が落ちるのを経験しました。
メニューが豊富で和洋中とさまざまな種類がある
約100種類と選べる料理の種類が多く飽きにくい。特に自分の好きな「当たりメニュー」を見つけることができれば、メニュー選びで困ることはない。
3年前はメニューは多いものの味の偏りを感じていましたが、最近はいろんな味付けを楽しむことができます。洋食好きなんですが最近は「瀬戸内産真鯛〜朱炎の麻辣仕立て〜」が当たりメニューとしてハマっています。
容器が紙なのでゴミの処理が楽で、洗い物がなくなる
紙容器でそのまま捨てられるのが魅力。冷凍庫に収まりやすく、ゴミの処理も簡単です。
洗い物が劇的に少なくなるのは本当に楽ですね。美味しくご飯を食べた後に、フライパンやら食器やらを洗わないと、、、って忙しい時には苦痛でしかない。その手間を無くしてくれる、まさに「神」容器です。
美味しいメニューが多く、特にハンバーグが人気
特にハンバーグや唐揚げ系は美味しい。魚料理も揚げているものはハズレなし。迷ったらランキング上位のメニューを注文すると良い。
3年前と比べて格段に味が進化したのが鶏肉料理。昔はパサパサしていて、正直、苦手でしたが最近はむしろ美味しいメニューが多い。「チキン南蛮」も普通に美味しかったです。
管理栄養士監修で品質に対する安心感がある
専属シェフと管理栄養士が開発しており、メニューはすべて自社の衛生管理が徹底された工場で作られている 。品質に対する安心感が大きい。
実際にナッシュの広報担当の方と話していても、品質への自信と誇りは素晴らしいと思いました。
ナッシュの悪い口コミと解決案
ナッシュは栄養バランスと利便性において高い評価を得ていますが、多くの利用者が「まずい」「量が少ない」「コスパが悪い」といったネガティブな側面に直面しているのも事実です 。このセクションでは、特に多く見られる悪い口コミの傾向を分析し、「想像と違った」と後悔しないために、それぞれの課題に対する具体的な解決策と筆者の経験に基づいた対策をセットでご紹介します。
解凍で水っぽい・べちゃべちゃになる
解凍すると汁が出すぎて、副菜やご飯がべちゃっとする。野菜や揚げ物は特に食感が悪くなる。
<解決策>
- 加熱前にフィルムを十分に開けて蒸気を逃がし、記載時間より短めに始めて様子を見ながら10秒ずつ加熱を追加するのがおすすめです。加熱後は少し蒸らして余分な水分を飛ばすのも有効ですよ。
私も3年前はよく温めに失敗していたのですが、電子レンジを新しくしてからは美味しく出来上がっています。10月4日からAmazonでは「プライム感謝祭」が開催されますので、新しい電子レンジの購入検討をしてみるのも良いのではないでしょうか?
鶏肉が硬い、副菜が同じ味など料理にムラがある
鶏肉が硬い、魚が生臭い、副菜がどれも同じ味で単調。口に合わないメニューも多い。
解決策
- ナッシュを選ぶときはレビュー評価の高いメニューや肉系中心のものを優先しましょう。魚料理などは、まず一口味見して物足りなければ少量の調味料(醤油・ポン酢・オリーブオイル・ハーブ等)で風味を補うと改善しやすくなります。
3年前は一般の家庭料理では出てこないような、映えるメニューが多く、その結果として味が単調に感じたのは事実。ただ、最近は副菜も含めて味が単調だと思うことはないですし、口に合わないほどひどいメニューというのもないですね。
量が少なく割高に感じる
ご飯がないので満腹感が足りない。送料を含めるとコンビニ弁当より高いと感じてしまう。
解決案
- ナッシュだけでは満腹感が足りないと感じる方は、ご飯やパンなど主食を用意するのがおすすめです。また、送料を抑えたい場合まとめて多めに注文して1食あたりの送料負担を減らす工夫をするとよいでしょう。
私もナッシュだけでは足りず、ご飯と一緒に食べていますが、それでも外食よりは価格が抑えられています 。気になる送料もできるだけまとめて注文することで1弁当あたりの単価を下げています。最近はセカンド冷凍庫も販売されているので、家のスペースに余裕がある方は取り入れてみるのもおすすめです 。
自動定期購入や解約導線が不親切
「お試しのつもりが自動継続」「解約がわかりづらい」「スキップを忘れると自動配送される」と利用者に対して不親切。
解決案
- ナッシュを「お試し」目的で始めたい方は、加入前に「解約・停止・スキップ」の違いと、それぞれの期限(お届け日の4〜5日前までなど)を確認しておきましょう。 初回利用のみで終わらせたい場合は、完全解約ではなく「停止」機能を活用するのがおすすめです。これならアカウント情報や会員ランクを維持したまま、定期配送を一時的に止めることができます。 また、スキップするのを忘れないためカレンダーや通知アラームで「締切日」をリマインドする工夫をしておくと安心です。
「解約・停止・スキップ」の違いの解説や手順は本記事内のこちらで画像付き・ステップごとに詳しく解説しています。利用前に必ず確認してください。また、ナッシュの停止機能・スキップ機能は以前より操作性が改善されており、マイページから比較的簡単に設定可能になっています。
勝手にメニューが変更されて送られてくる
在庫切れや終売で、事前確認なしに不人気メニューに置き換えられる。せめて事前確認のメールは送ってほしい。
解決案
- メニューを選んだら「優先代替商品」を登録しておき、念のため締切前にメニューを確認・変更する習慣をつけましょう。万が一、勝手に差し替えられた場合は通知履歴を保存して問い合わせをすることをおすすめします。
メニューの勝手な変更は怒りを覚えますよね? 私も一度ありました。それ以来、メニュー変更の締切日には必ず、どの商品が送られてくるのかチェックするようにしています。忙しくて忘れてしまった!なんて時のために、優先代替商品の登録もおすすめです。やり方については本記事内のこちらで画像付きで説明しています。
配送やパッケージのトラブル
半解凍で届いたり、容器が破損して汁漏れしていたことも。これだとまともに食べる気にならない。
解決案
- 受け取り後はすぐに外観・パッケージ・冷却状態をチェックし、異常を見つけたら証拠写真を撮って運営に問い合わせましょう 。
冷凍宅配便なので確実に受け取ることのできる時間を指定し、受け取ったらすぐに冷凍庫に保管しましょう。事前に冷凍庫の保管スペースを確保するのもお忘れなく。ちなみに私は3年以上使用して、半解凍状態で届いたり、パッケージが破損していたことは一度もないです。
カスタマーサポートへの不満
カスタマーサポートへ問い合わせをしたが、高圧的な態度や機械的な対応で不誠実に感じられた。また規約を盾に責任転嫁しているようにも思えた 。
解決案
- カスタマーサポートとのやりとりはすべて記録し、感情的にならず要点を整理して主張しましょう 。不誠実な対応が続く場合は、消費者センターへの相談も視野に入れましょう。
何か不満がある時に自分の感情をコントロールするのは難しいですよね。そういう時は、GeminiやChatGPTといったAIに「どう答えるといい?」とアドバイスを求めると良いと思います。規約も読み込ませておくと、論理的に交渉する手助けをしてくれますよ。
注意すべき細かなデメリットとアレルギー対応の限界
アレルギーに対応していない 。また、アプリの操作性が煩雑で使いづらいと感じる部分がある 。
解決案
- ナッシュはアレルギー対応ができないため、アレルギーをお持ちの方は必ずご自身で成分表示を細部まで確認してください。また、アプリの操作にストレスを感じる場合は、比較的シンプルで機能が分かりやすいWebブラウザ版を利用しましょう。
ナッシュはあくまで「栄養バランスの良い食事」であり、「アレルギー対応食」ではありませんので、自己責任でチェックする意識が大切です。
3年以上ナッシュを利用している筆者が教える! 飽きを防ぐためのテクニックと利用の注意点
私がナッシュを初めて注文したのが2022年の2月ですから、もう3年以上も前になります。その間、メニューも変わりましたし、味もかなりアップデートされていますが、それでも長く使うと飽きてしまうのも事実です。
そこで宅配冷凍弁当を食べる周期の調整方法や、失敗しないメニュー選びの編成といった長期継続利用のための具体的なライフハックと、うっかり見落としがちな利用時の注意点を全て公開します。
失敗しないための「メニュー選び」と「飽き」対策
ナッシュを長期で利用する最大の課題は、メニューの「飽き」と「当たり外れ」です。ここでは、筆者が実践している「ローテーション」戦略と、簡単な「ちょい足し」アレンジで食卓を新鮮に保つための具体的なノウハウをご紹介します。
お気に入りメニューをリスト化しローテーションを組む
いくら美味しいと言っても何度も同じメニューを食べていれば飽きてしまいます 。同じメニューを連続して頼まないよう、メニューをリスト化して管理し、意図的にローテーションを組むことが重要です。
筆者はメニューを4つに分類し、8食注文時に以下のように配分しています。
リストサンプル
- 1軍メニュー:2回に1回は頼みたい、確実な「大当たり」メニュー
- 2軍メニュー:3回に1回は頼みたい、安定感のあるメニュー
- ランキング上位の定番メニュー:冒険したくない時の保険となるメニュー
- 新規挑戦枠メニュー:飽きを防ぐための「ガチャ」枠
この分類に基づき、8食注文する時は「1軍メニュー2個、2軍メニュー2個、ランキング上位の定番メニュー2個、新規挑戦枠メニュー2個」といったように配分することで、失敗リスクを抑えつつ飽きを防ぐ ことができます。
ちょい足しアレンジ技を駆使する
七味、黒胡椒、チーズ、ハーブ、レモン汁など、簡単なトッピングやスパイスを加えることで、風味を大きく変え味の変化を楽しむことができます 。特にスパイス類や酸味、オイルで風味を変える方法は、飽き対策として非常に有効です。
また明太マヨネーズや(ラーメン用の)うま辛味などを利用すると、かなりの味変になるのでおすすめです。
ちょい足しアレンジ例
アレンジ | 使い方・ポイント | 味の変化/効果 |
---|---|---|
すりおろし生姜 or チューブ生姜 | 魚料理に添える、または鶏の照り焼き系の上に少量垂らす | 臭みを抑え、さっぱり感を足す |
にんにくチップ or ガーリックパウダー | 揚げ物や炒め物にちょっと振る | 香ばしさとコクを足す |
バルサミコ酢 or ワインビネガー | ほんの少しかけて酸味を加える | 酸味で味の輪郭を際立たせる |
ラー油 / ごまラー油 | 中華系や和風・麺と和えるアレンジに | 辛味+香りのパンチが出る |
ナンプラー + ライム汁 | 魚料理やエスニック風味に寄せたいとき | 魚介の風味を引き立て、エスニック感を演出 |
粒マスタード(ホット)/ディジョン | 肉料理・鶏料理に少し添える | キレと辛味を足し、淡泊さを抑える |
塩レモンペースト/甘酢漬け野菜 | 少量乗せる、混ぜ込む | 塩気と酸味・発酵風味で深みが出る |
ゆず胡椒 | 魚・鶏どちらでも、少量をトッピング | ピリッとした風味と柑橘感がプラス |
刻み玉ねぎ(生 or さらし)+少量の醤油 | トッピング風に散らす | シャキ食感と玉ねぎの甘みアクセント |
海苔 / 焼きのりふりかけ | 魚・和風メニューに少量散らす | 海の香りと旨みを強化 |
粉チーズ + パルメザン + 粉パセリ | チーズ系アレンジを強めたいとき | コクと香りをさらにアップ |
味噌だれ少量 | 和風系の鶏・魚にちょい足しで混ぜる | コク・塩味をプラス |
ごま(白・黒)+いりごま | 副菜や和風メニューに振る | 香ばしさ・風味が増す |
青唐辛子スライス/刻みピーマン少量 | 辛味要素を足したい時に | シャープさ・辛味を追加 |
カレー粉 or ガラムマサラ | 鶏肉や野菜に少量振って“エスニック寄り”に | 香りを変えるインパクト大 |
梅肉(叩いた梅干し) | 魚料理に少量添える | 酸味と塩味で風味を引き締め |
スキップを効果的に使って利用頻度を調整する
ナッシュは一部を除いて頻繁にメニューが変わるため「あまり食べたいものがない」ということもあります。そんな時は無理して注文をせずにスキップ機能を使って、利用頻度を調整しましょう。筆者は3週に1回の注文をデフォルトにしており、このぐらいが長く続けるには丁度いいと感じています。
>>スキップの方法は本記事のこちらで画像付きで解説しています
市販の冷凍食品と併用してメリハリをつける
ナッシュだけに頼らず市販の冷凍食品との併用もおすすめです。スーパーやコンビニの冷凍食品も質が上がっており、ナッシュにはメニューとしてないナポリタンやラーメンなどもあります。
イオンの冷凍食品専門店「@FROZEN(アットフローズン)」は、海外の冷凍食品を豊富にそろえており、ナッシュとはまた違った魅力があるのでおすすめです。
このようにナッシュだけに頼り切らず、ほどよい距離感で付き合うのも長く続けられる秘訣です。
季節限定メニューを積極活用する
ナッシュでは季節限定メニューも多く、これらは飽きる間もなく終売となりますので、ぜひチャレンジ枠で使ってみてはいかがでしょうか。
「うなぎのひつまぶし」「とろけるチーズのシュクメルリ」「無限豚バラ」「爽やかポン酢の豚バラれんこん」など、季節限定販売でしたが美味しかったメニューも多く、ぜひ読者の皆さんにも試していただきたいです。
盛り付けや見た目の工夫をする
食器を洗う手間が増えますが、お皿に盛り付けたりトッピングを使うなど見た目が変わるだけでも気分が変わります。「Zara Home」のテーブルウェアコレクションは食卓に芸術性とエレガンスを加えてくれるので、ナッシュのメニューが格上げして見えます。
ナッシュを実際に使った体験レビュー
レビューの目次
- 【味】おいしい8割、微妙2割
- 【栄養】糖質・塩分を気にせず安心
- 【量】腹八分目でちょうどいい満足感
- 【価格】安くはないけどコスパがいい
- 【利便性】定期便だけど自由度が高い
味:おいしい8割、微妙2割だった
3年ぶりに「ナッシュ」の冷凍弁当を12種類食べたところ全体的に前より美味しくなっていました! パサつきや魚臭さが改善されており満足度は高かったです。
しかし、注文したメニューの8割は美味しく満足できましたが2割は微妙でした。まずい訳ではないのですが、食感が微妙だったり温めムラができていたりと気になる点はありました。
良かった点

以前食べたときと比べて、味のクオリティは明らかに向上していました。
副菜は従来どおり1食あたり3種類という構成ですが、それぞれに工夫がありメインとの相性も良好。味の濃淡や食感のバランスが整っており、食事全体としての満足感を高めてくれます。
また、自炊だと再現が難しい複雑な味わいを楽しめるのもポイント。特に公式のランキング上位に出てくる人気メニューはハズレがほとんどなく、万人受けするものばかりです。
気になった点

「ナッシュ」は全体的に味付けがしっかりしており、ご飯と一緒に食べる前提なら満足できますが、単品で食べると少し塩分が強め。
価格帯を少し上げれば、「三ツ星ファーム」や「DELIPICKS」などの個人的に美味しかった冷凍弁当サービスも選べるため、絶対的に「ナッシュ」が良いとは言い切れません。
さらに、人気メニュー以外だと味のバランスや食感にバラつきが見られ、「これは自分の口にはちょっと合わないな」と感じたメニューもあります。豊富なラインナップが魅力である一方、当たり外れの差が出やすい点はやや気になるところです。
良かった点

栄養バランスを意識しはじめると、自炊はもちろん外食でも献立がマンネリ化しがち。
その点「ナッシュ」なら、すべてのメニューに共通の栄養基準が設けられており、食事のバリエーションが自然と広がります。
管理栄養士の監修や独自の栄養基準を設ける宅配弁当サービスは他にもありますが、「ナッシュ」は外食寄りのガッツリ系メニューも罪悪感なく楽しめるのが大きな特徴。
無理に我慢せず、食べたいものを選べる気楽さがあります。「健康のために仕方なく」ではなく、「おいしいから食べたい」と思えるのが魅力です。
気になった点

「ナッシュ」には、糖質や塩分の基準がある一方でカロリーに関する上限が設けられていません。
実際に食べてみると1食300kcal台のものもあれば500kcalを超えてくるものもあり、料理によって数値に差があります。
「三ツ星ファーム」や「ワタミの宅食ダイレクト」などのように、カロリーの上限が決まっているサービスと比べると、エネルギー摂取量が気になる人は少し使いにくいと感じられるかもしれません。
良かった点

リニューアル後の「ナッシュ」は、軽めの食事であればご飯なしでも十分。お茶碗一杯の白米を添えれば、夕食としてもしっかり満足できるくらいのボリュームがあります。
また、「ボリューム」というジャンルを選べば、さらに量の多いメニューを選ぶことも可能です(追加料金あり)。味に限らず食べる量も人によってさまざまなので、こうした選択肢があるのはありがたいですね。
気になった点

1食あたりの量はがっつり食べたい日や活動量が多い日には、少し物足りなさを感じることもありました。
特に主食(ごはん)は付属していないため、自分で用意する手間がかかります。お米を炊くのが面倒に感じる人はパックご飯を常備しておくと便利です。
また、ボリュームを意識したメニューはあるもののラインナップは少なめ。しっかり食べたい日や、普段から多めに食べる習慣がある人にとっては、メニューによって満足感に差が出る可能性もあります。
良かった点

他社の冷凍弁当では1食800円を超えるものもありますが、「ナッシュ」は一番安い10食セットで620円。
しかも、20食や30食といった大量のまとめ買いをしなくても割引価格で注文できるため、冷凍庫の容量や食べるペースに合わせて、無理なく続けられます。
コンビニ弁当との金額差もそこまで大きくなく、少し上乗せするだけで栄養バランスが整った食事が選べるなら、個人的には十分納得できる価格帯だと思いました。
気になった点

価格だけで判断するなら1食あたり400円以下で購入できる「まごころケア」や「夕食ネット」など、「ナッシュ」より安価な冷凍弁当サービスがあります。
そのため、とにかく“安さ優先”という人にとっては、他のサービスのほうが合っているかもしれません。
また、送料には地域差があり、関東圏では関西圏よりも高めに設定されています。実際にかかる費用を合計で見たときに負担が大きいと感じる可能性もあります。
「ナッシュ」の送料と送料を含めた各プランの料金は以下の通りです。
送料込みの1食あたりの料金
エリア | 6食 | 8食 | 10食 | 20食 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 1,022円 | 872円 | 802円 | 729円 |
北東北 | 991円 | 848円 | 783円 | 704円 |
南東北 | 975円 | 836円 | 774円 | 698円 |
関東 | 914円 | 790円 | 737円 | 690円 |
信越 | 918円 | 793円 | 739円 | 691円 |
北陸 | 901円 | 781円 | 730円 | 686円 |
中部 | 901円 | 781円 | 730円 | 686円 |
関西 | 890円 | 773円 | 723円 | 683円 |
中国 | 901円 | 781円 | 730円 | 686円 |
四国 | 901円 | 781円 | 730円 | 686円 |
九州 | 918円 | 793円 | 739円 | 691円 |
沖縄 | 1,004円 | 858円 | 791円 | 744円 |
※小数点以下四捨五入で算出
良かった点

なかでも便利だと感じたのが、メニューを自分で選べるところでした。届くまで中身がわからない宅配弁当もあるため、食べたいものを確実に選べるのは大きなメリットです。
ほかにも季節に合わせた料理はもちろん、毎週のように新メニューが追加されるので、定番を押さえつつ「次は何にしようかな」と選ぶ楽しみも広がります。
マイページも見やすく操作性がいいので、スキップや一時停止の設定もスムーズ。定期便ではあるものの、自分のペースに合わせて無理なく使えたのが印象的でした。
気になった点

操作や管理はしやすい一方で、定期便ならではの注意点もいくつかありました。
たとえば、「ナッシュ」は不定期にメニューの入れ替えがあるため、お気に入りの料理がいつまでも選べるとは限りません。 都度購入に限らず、1食ずつの単品購入ができないので最低でも6食からの注文が必要です。
さらに、次回分の配送はお届け予定日の4〜7日前までにスキップや解約の手続きをしないと、自動で確定・発送されます。次回発送分のタイミングを逃さないよう事前に通知設定を見直しておくと安心です。
ナッシュの注文・停止・スキップ・解約方法
これから「ナッシュ」を利用する方のために、基本の使い方を解説します。
注文方法
-
STEP1
配送間隔・プランを選択
▲初回は6・8・10食プランが選べる
-
STEP2
カテゴリや食材フィルタを使いながら、食数プラン分のメニューを選択
▲おすすめメニューをおまかせで選ぶことも可能
-
STEP3
氏名や住所、支払い情報などを入力し、選択したメニューを確認
▲支払方法はクレジットカード・後払い・d払いから選択可能
-
STEP4
注文内容やクーポンの適用を確認し、よければ「注文する」をタップ→完了
申し込み後にメールが届くので、送料を含めた購入金額やメニューをあらためて確認してください。
その後5日ほど経つと「ナッシュ」が届きます。クール便は保管期間が短いので、受け取りを忘れないよう注意しましょう。
定期購入の停止方法
- マイページに移動する
- マイページでプラン停止のボタンを押す
- アンケートに答えて「停止する」を選択
- 「再開する」の表示が出ればOK

「ナッシュ」はアカウント情報や所有しているクーポンなどをそのまま残しながら、配達を一時止められます。
また頼むかもしれない人は、再注文時にログインするだけで再開できる「停止」手続きをしましょう。停止している間、費用は一切かかりません。勝手に再開されることもないので安心です。
配達のスキップ方法
- マイページに移動する
- マイページの「配送スケジュール」をタップ
- スキップしたい日付をタップ
- 「配送をスキップ」を選択して完了

「スキップ」は、文字どおり最大で1ヵ月先の注文まで配達をスキップする機能です。しばらく自宅を空けてしまう時など、配達を一時的に止めることができます。
しかしスキップの手続きは配達予定日ごとに必要です。スキップした次の配達予定日からは注文をしていなくても自動的に配達されるので注意しましょう。
解約(退会)方法
- マイページに移動する
- マイページの「よくあるご質問」をタップ
- 「はじめての方へ」をタップ
- 「定期配送の解約について」に進む
- [解約手続きはこちら]をタップ
- 「同意の上プランを解約する」ボタンをタップして完了

「ナッシュ」は電話や問い合わせ窓口からの解約も可能です。
ただし解約するとアカウント情報や所有しているクーポンなどが削除されてしまうので、再度利用するには再開手続きの手間がかかります。せっかくゲットした特典を失うのがもったいないと感じる人は、「スキップ」や「停止」がおすすめです。
継続する場合はスマホアプリがおすすめ

「ナッシュ」を継続利用するなら、スマホアプリの利用が便利です。メニューの閲覧、注文、スキップ、停止など各種手続きを簡単におこなえます。
なお、お得な初回合計3,000円OFFクーポンはアプリ内でもらえません。初めて利用する場合は、特設サイトから注文しましょう。
nosh(ナッシュ)とは?

種類・メニュー | メインディッシュ・パン・スイーツで約100種類、毎週のように新メニューが登場、好きな料理を選べる |
---|---|
品数 | メイン1品+副菜3品(2品のメニューもあり)の計4品・ご飯なし |
栄養価基準 | 糖質:30g以下 塩分:2.5g以下 |
賞味期限 | 製造日より約6か月~1年 |
価格 |
6食プラン:4,318円(719円/1食) 8食プラン:5,157円(644/1食) 10食プラン:6,206円(620円/1食) 20食プラン:12,412円(620円/1食) ※20食プランは2回目以降から注文可能 |
割引情報 |
計3回使える1,000円OFFクーポン(例:520円/1食相当) お友達紹介クーポン:1,000円OFF×3回分 ※クーポンの併用は不可 |
送料 |
1,023~2,475円 ※食数・配送エリアによって異なる |
お試し | なし・定期購入のみ |
nosh(ナッシュ)の運営会社
概要 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | ナッシュ株式会社 |
所在地 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング16F |
お問い合わせ先 | 問い合わせフォーム |
営業日 | 09:00 ~ 20:30(年末年始を除く) |
配達エリア | 全国 |
ナッシュ株式会社は2016年6月に設立されました。
手軽に美味しく健康的な食事をしたいニーズとマッチし順調に販売食数を伸ばしたことで、2025年3月には累計販売食数が1億2,000万食を突破。資金調達やサービスの規模からも安心できる会社と言えます。
代表取締役の田中智也氏は、大学時代にIT系の会社を起業した元学生起業家。その後、葬儀社検索の最適化サービスやオンラインリフォームサービスを設立した、シリアルアントレプレナーでもあります。
「ナッシュ」の冷凍弁当は外注ではなく、全メニューが国内の自社工場で作られています。

冷凍庫でストックでき、食べたい時はレンジで数分温めるだけ。忙しい日の夕食や在宅ワーク中のランチに便利。