「nosh(ナッシュ)」の料金は、6食プラン4,318円、8食プラン5,157円、10食プラン6,206円、20食プラン12,412円の4つに分かれています。
とにかく安く注文したい方には、10食または20食プランがおすすめ。さらに、初回限定クーポン「合計3,000円OFF」を使えば、1食あたり520円での注文が可能です。
本記事では、最新の料金プラン・送料・支払い総額のシミュレーションに加え、他社との価格比較も解説します。


【早見表あり】実はややこしいナッシュの料金|1ヵ月の総費用・地域による違いを解説
最終更新日:2025年08月26日
※掲載している情報は記事執筆時点のものです。
※口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※料金はすべて税込価格です。
※1食または1品あたりの料金は、公式サイトの表記に準拠しています。記載がない場合は、編集部が独自に算出し、小数点以下は四捨五入しています。
ナッシュの料金・送料

「ナッシュ」の料金は「①基本料金 + ②送料」の合計で決まります。
コンビニ払い(後払い)の手数料を除き、それ以外の費用は原則発生しません。まずは、各プランの料金と地域別の送料がいくらなのかチェックしておきましょう。
割引クーポン・キャンペーン利用時の料金はこちらで確認できます。
①基本料金:4種類のプラン
料金 | 1食あたり価格 | |
---|---|---|
6食プラン | 4,318円 | 719円 |
8食プラン | 5,157円 | 644円 |
10食プラン | 6,206円 | 620円 |
20食プラン | 12,412円 | 620円 |
※20食プランは2回目以降に選択可能。
「ナッシュ」の料金は、初回注文時に6食4,318円(719円/食)、8食5,157円(644円/食)、10食6,206円(620円/食)から選択できます。
さらに、2回目以降は 20食12,412円(620円/食) を加えた4種類から注文可能です。
「ナッシュ」の料金は選ぶ食数によって異なり、まとめ買いするほど1食あたりの価格が安くなります。そのため、コスパ重視なら1食620円の10食または20食プランがおすすめです。
②送料:食数×地域によって異なる
6/8/10食 | 20食 | |
---|---|---|
北海道 | 1,815円 | 2,160円 |
北東北 | 1,628円 | 1,661円 |
南東北 | 1,529円 | 1,551円 |
関東 | 1,166円 | 1,386円 |
信越 | 1,188円 | 1,408円 |
北陸 | 1,089円 | 1,309円 |
中部 | 1,089円 | 1,309円 |
関西 | 1,023円 | 1,243円 |
中国 | 1,089円 | 1,298円 |
四国 | 1,089円 | 1,298円 |
九州 | 1,188円 | 1,408円 |
沖縄 | 1,705円 | 2,475円 |
「ナッシュ」の送料は、関東1,166円・北海道2,145円・沖縄2,497円と地域によって異なります。配送拠点のある関西は1,023円で最も安く、そこから距離が遠い地域ほど高くなるのが特徴です。
また6~10食までは同じ送料ですが、段ボールサイズが大きくなる20食プランは、さらに高くなります。
このように「ナッシュ」の送料は『配送地域』と『注文数』によって大きく変わるため、注文前に確認しておくことが大切です。
ナッシュの送料込みの料金(1食あたり)

「ナッシュ」の料金は、送料込みで1食あたり約683円~1,022円です。ここでは「①基本料金」と「②送料」をもとに、1食あたりの価格(全48パターン)を一覧化しました。
送料込みの1食あたりの料金
エリア | 6食 | 8食 | 10食 | 20食 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 1,022円 | 872円 | 802円 | 729円 |
北東北 | 991円 | 848円 | 783円 | 704円 |
南東北 | 975円 | 836円 | 774円 | 698円 |
関東 | 914円 | 790円 | 737円 | 690円 |
信越 | 918円 | 793円 | 739円 | 691円 |
北陸 | 901円 | 781円 | 730円 | 686円 |
中部 | 901円 | 781円 | 730円 | 686円 |
関西 | 890円 | 773円 | 723円 | 683円 |
中国 | 901円 | 781円 | 730円 | 686円 |
四国 | 901円 | 781円 | 730円 | 686円 |
九州 | 918円 | 793円 | 739円 | 691円 |
沖縄 | 1,004円 | 858円 | 791円 | 744円 |
※小数点以下四捨五入で算出
宅配弁当サービスは基本的に送料がかかるため、実際の支払い額は送料込みで把握しておくことが大切です。
宅配弁当のみの金額で判断すると、送料を含めた会計時の金額が予想以上に高く感じる場合があります。
ナッシュの基本料金はこちらで確認できます。
ナッシュを1ヶ月使うといくら?

冷凍宅配弁当サービス「ナッシュ」を1ヶ月間利用すると送料込みでいくらになるのか。以下の3パターンでシミュレーションした結果がこちらです。
- 毎日 夕食を「ナッシュ」に置き換えた場合(月30食)
- 平日のみ 夕食を「ナッシュ」に置き換えた場合(月20食)
- 週に2回 夕食を「ナッシュ」に置き換えた場合(月8食)
毎日 (月30食) | 平日のみ (月20食) | 週2回 (月8食) | |
---|---|---|---|
6食 | 27,420円 | 18,280円 | 7,312円 |
8食 | 23,700円 | 15,800円 | 6,323円 |
10食 | 22,110円 | 14,740円 | 5,896円 |
20食 | 20,670円 | 13,780円 | 5,520円 |
※送料込みの1食あたりの金額を算出し、30食分・20食分・8食分に換算
※割引クーポン、「nosh club」の割引は未適用
※送料は「関東」で計算
夕食に「ナッシュ」の宅配弁当を毎日食べた場合は月20,670~27,420円、平日のみ食べた場合は月13,780~18,280円が1ヶ月でかかります。週2回くらいの頻度なら月5,520~7,312円です。
献立を考える・買い物・調理・片付けの手間や時間を省け、栄養バランスの整った美味しい料理が食べられることに価値を感じるなら、「ナッシュ」は決して高くはないと言えるでしょう。
クーポンを利用した場合の料金は1食520円から
「ナッシュ」は、はじめての人もリピーターもお得に利用できる割引クーポンやキャンペーンが充実しています。
【おすすめ】初回限定 合計3,000円OFFクーポン
おすすめポイント
- 全メニュー3回目まで1,000円OFF。合計3,000円お得
- 「ナッシュ」を初めて利用する人限定
「ナッシュ」を初めて使う人は、特設サイト限定の合計3,000円OFFクーポンがお得です。
公式サイトから登録すると初回300円引きのため、特設サイトから登録した方が2.700円もお得になります。
2回目以降も使える! 友達紹介で総額8,000円OFFクーポン

おすすめポイント
- 友達紹介で総額3,000円OFF
- 紹介された側も総額5,000OFF
友達を紹介すると1,000円OFFクーポン3枚をもらえ、総額3,000円お得になります。紹介された側も2,000円OFFクーポン1枚、1,500円OFFクーポン2枚をもらえ、総額5,000円お得です。
紹介方法は、マイページの「総額3,000円クーポンGET」から指定のURLをシェアするだけ。周りに「ナッシュ」のことが気になっている人がいたら、紹介してあげましょう。
不定期に配布されるクーポンやキャンペーン

ハロウィンや残暑見舞いといった季節行事などにあわせて、不定期でキャンペーン開催やお得なクーポンの配布が行われます。

ナッシュは他サービスと比較して高い?
アンケート調査で利用者の多かった冷凍宅配弁当サービス5社の、送料込み1食あたりの料金がこちら。
サービス名 | 1食あたり 料金 |
---|---|
![]() nosh |
690円~ (20食セット) |
![]() 三ツ星ファーム |
758円~ (21食コース) |
![]() ヨシケイ |
396円~ (シンプルミール/3食) |
![]() ワタミの宅食 ダイレクト |
525円~ (いつでも三菜/20食) |
![]() タイヘイ ファミリーセット |
775円~ (ヘルシー御膳/14食) |
※配送先を東京とした送料込みの料金
今回比較した5社の中で、「ナッシュ」は中価格帯に位置します。冷凍宅配弁当は送料込みで1食あたり700〜800円が相場ですが、「ナッシュ」はそれよりやや安め。
さらに「ナッシュ」は味に関して口コミでの評判が高く、「nosh club」の会員割引を使えば最終的に1食600円未満で購入可能です。価格と品質の両面から見ても、コストパフォーマンスに優れています。


ナッシュユーザーは何食プランを利用している?
宅食グルメ編集部がナッシュ利用者20名へ独自アンケートを取った結果、初回は6食プランを注文した人が一番多いという結果に。

▲nosh(ナッシュ)利用者20名への調査
1食あたりの料金を見ると10食プランがお得ですが、初回は少なめに頼むケースが多いようです。
しかし、家族がいる場合は10食プランを注文することが多く、中間の8食プランが最も利用者が少ないこともわかりました。
1人暮らしの人はまずは6食プランから、家族で利用する場合は10食プランから始めてみると、失敗する可能性は低そうです。
ナッシュをお得に使う3つのコツ
「ナッシュ」がお得になる2つのコツを紹介します。覚えておくと長期利用の節約にもつながるので、ぜひ参考にしてみてください。
nosh club最高ランク達成で1食499円に
nosh club最大割引後の価格
1食あたりの料金 | 合計料金 | |
---|---|---|
6食 | ¥719 ⇓ ¥579 |
¥4,318 ⇓ ¥3,476 |
8食 | ¥644 ⇓ ¥518 |
¥5,157 ⇓ ¥4,152 |
10食 | ¥620 ⇓ ¥499 |
¥6,206 ⇓ ¥4,996 |
20食 | ¥620 ⇓ ¥499 |
¥12,412 ⇓ ¥9,992 |
※送料・クーポンなしの料金
「ナッシュ」には、nosh club(ナッシュクラブ)という会員制度があります。
申し込みや特別な設定は不要。累計購入数に応じて10食単位でランクが1つ上がり、同時に割引率も0.7%ずつアップします。
この割引は退会しない限り自動で適用され、最大19.5%OFFになると10食または20食プランが1食あたり499円(通常より121円引き)で注文できます(※)。
まとめ買い(20食)で送料を節約する

送料込みで考えると、配送回数を減らせる20食プランが最もお得です。配送頻度が少なくなる分、送料の総額を抑えられます。
また、20食プランは「nosh club(ナッシュクラブ)」の最大割引率の到達スピードも速く、割引適用までの期間を短縮できるメリットがあります。
ただし、20食分をまとめて受け取ると冷凍庫の容量を圧迫する恐れがあるため注意が必要です。事前に収納スペースを確保してから注文しましょう。
スキップ・停止機能を活用して過剰な配送を抑える

「ナッシュ」には、「スキップ」と「停止」の2つの機能があります。
「スキップ」はお届け予定日の4~5日前までに設定すると、次回分の注文を1回休止できる機能。「停止」は再開手続きをするまで配送を中断できる機能です。
お弁当のストックが残っているときや、旅行などで家を空けるときに活用すれば、過剰な配送を防ぎ、フードロスや無駄な出費を抑えられます。
どちらも「nosh club」の累計購入数(※)は維持されるため、安心して利用できます。
※退会・会員資格を喪失した場合は除きます。会員資格については、こちらをご覧ください。

ナッシュは高コスパ! 継続利用やクーポンでもっとお得に
「ナッシュ」は送料込み1食あたり683円~で、冷凍宅配弁当サービスの相場よりも少し安いくらいの価格です。さらに継続利用で割引率が上がる制度「nosh club」(※)を適用すれば、かなり安く利用できます。
味・料金のバランスがとれているため、冷凍宅配弁当を試してみたいと考えている人が初めて利用するサービスとして「ナッシュ」は最適です。
以下のボタンから初回限定 合計3,000円OFFクーポンがもらえます。次回お届け日の4~5日前まで(※地域により異なる)なら購入回数に限らずスキップ・停止できるため、気になった人は気軽に注文してみてください。
※退会・会員資格を喪失した場合は除きます。会員資格については、こちらをご覧ください。
清水佑亮
「ナッシュ」が高いと感じた人には、1食あたり397円+送料無料で注文できる「夕食ネット」がおすすめ。「ナッシュ」と比べてボリュームはやや控えめですが、朝5時までの注文なら当日配達してくれる便利さがあります。