冷凍のミールキットは「副菜を用意するのがめんどくさい」「まとめ買いしてストックしたい」という人におすすめです。
とにかくお試しをしてみたいという方は「オイシックス」のミールキットを試してみましょう。編集部独自アンケートで利用者数No.1のミールキットサービスで、お試しセットが割引価格で用意されているので、手軽にミールキットサービスを体験できます。
そのほか、生活スタイルに合わせて編集部で厳選した冷凍ミールキットサービス8選の紹介もしているので、興味を持った方はぜひチェックしてみてください。


【簡単調理で手軽に1品追加】冷凍ミールキットのおすすめサービス8選
最終更新日:2025年08月08日

「Oisix」は、新鮮な食材や便利なミールキットを届けてくれるサービスです。料理スキルに合わせて選べるミールキットなら、たった20分で調理可能!
初心者には下処理済みの食材が届く【KitOisix】、中級者なら調理工程を楽しむ【ちゃんとOisix】がおすすめです!
初回お試しセットは送料無料+全額返金保証付き。1回限りの購入なので解約忘れの心配もありません。ぜひ、このお得な機会にお試しください。
【結論】冷凍ミールキットは冷凍で長期保存できるため、まとめ買いで節約できる!
冷凍ミールキットを使うメリットは冷凍することで長期保存ができることと、一度にたくさん頼んで値段を下げることができるので節約しやすいことにあります。
自分で調理する手間こそありますが、あえて調理を挟むことでメニューの調理過程を理解しやすく、自分の料理レパートリーを増やせる点もポイントです。
通常の惣菜宅配とは違い炒め方や追加の調味料などで「手作り感」を出せるため、「また冷凍食品か」という家族の不満も減らせます。
お試しは簡単調理でおしゃれなメニューを覚えられる「オイシックス」がおすすめ

出典元:オイシックス公式
もしミールキットがどんなものかを試したいと思ったら、オイシックスの「Kit Oisix(きっとオイシックス)」がおすすめです。基本冷蔵ですが、一部冷凍に対応しているメニューもあります。
料理愛好家平野レミ氏監修の手軽に北京ダックが作れるセットや家庭では中々作れない香味野菜のベトナム風まぜごはんなど、一風変わったメニューが楽しめます。
あえて途中で調理を止めた状態で届くので、調理過程がわかりやすく新しいメニューのレパートリーを増やすのにおすすめです。
【編集部厳選】冷凍ミールキットのおすすめサービス8選
どんな商品を購入すればいいかわからない方のために、編集部で厳選した主要サービス8つの料金や特徴をまとめました。どんな使い方にするかでおすすめのサービスが変わってくるので、自分に合ったサービスを見つけてみてくださいね。
サービス名 | 買い切り注文 | 公式サイト | 1食あたりの価格 | 対応人数 | 調理方法 | メニュー数 | 品数 | 配送エリア | 送料 | 初回特典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() オイシックス |
◯ | 公式サイト | 662円~ | 2人~ | 通常調理 | 毎週20種類以上 | 主菜+副菜2品 | 日本全国 | 6,500円以上の注文で無料 | 冷凍ストック初回17%OFF |
![]() 生協 (生活クラブ) |
なし | 公式サイト | 約500円 | 2~3人 | 煮る/炒める/茹でる/レンジで加熱 | 非公開 | 1パック1品 | 九州以南を除く全国 | 110~275円 | 1,000円(入会金) |
![]() あっとごはん |
◯ | 公式サイト | 約600円 | 1~3人 | 煮る・焼く・炒めるなど(カット不要) | 非公開 (日替わり2種類から選択) |
主菜+副菜 | 全国 (一部お届けできない地域あり) |
なし (商品代に含む) |
初回1日分無料 |
![]() GREEN SPOON |
◯ | 公式サイト | 751円~ | 1パック1人前 | 解凍のみ | 40種類以上 (食材200種類以上) |
1パック1品 | 日本全国 | 全国一律990円 (定期購入時) |
初回割引あり |
![]() ヨシケイ (すまいるごはん) |
◯ | 公式サイト | 545円~ | 2~4人 | 解凍~本格調理まで | 非公開 | コースによる | 全国 | 無料 | お試し5Daysで1食300円~ |
![]() 無印良品 ミールキット |
◯ (単品購入可能) |
公式サイト | 690円 | 1セット2人前 | フライパン調理 | 10種類 | 主菜のみ | 全国対応 | 800円 (5,000円以上購入で無料) |
なし |
![]() わんまいる |
◯ | 公式サイト | 1,256円 | 1人 | 湯せん解凍 | 200種類以上 (週替わり) |
主菜1品+副菜2品 | 日本全国 | 935円 (北海道、沖縄は2,500円) |
初回500円引き |
![]() Amazonフレッシュ |
◯ (単品購入可能) |
公式サイト | 商品により異なる (最低注文金額4,000円以上) |
1~4人程度 (商品により異なる) |
商品により異なる | なし | 商品により異なる | 全国 | 10,000円未満:390円 10,000円以上:無料 |
なし |
「オイシックス」利用者数トップクラスで、旬の野菜が食べられる

出典:公式サイト
項目 | 内容 |
---|---|
初回特典 | あり(17%OFF) |
プラン料金/1食あたりの価格 | Kit Oisix(2人前×5食分):5,400~8,900円(約540~
890円/1食) 冷凍ストック(1セット9食):5,963円(662円/1食) |
調理方法 | 通常調理 |
メニュー数 | 毎週20種類以上 |
品数 | 主菜+副菜 |
配送エリア | 日本全国 |
送料 | 6,500円以上の注文で無料 |
注文方法 | Web注文 |
支払い方法 | コンビニ・郵便局およびゆうちょ銀行 クレジットカード |
配送手段 | ヤマト運輸のクール宅急便 |
時間指定 | 可能 |
置き配対応 | 不可 |
初回費用 | なし |
ここがおすすめ
- 普段目にしない珍しい食材を食べられる
- 旬の食材を使ったメニューが充実
- 単なる解凍や炒めるだけでなく、食材のカットなど本格的な調理ができる
ここがBAD
- 調理をするタイプのミールキットは冷蔵が多め
- 他サービスと比較して料金が安いわけではない
「オイシックス」は編集部独自アンケートを実施した結果、利用者No.1の実績を持つミールキットサービスです。ミールキットは基本冷蔵ですが、冷凍のものもあるほか、食材の冷凍食品なども扱っています。
なかでも『Kit Oisix(キットオイシックス)』は最短10分で主菜1品、副菜2品が作れるセットで、レシピ通りに進めるだけで「本当に自分が作ったの?」と思うような本格的な料理や、エスニックなどのユニークなメニューを作れます。手順を覚えることで、料理のレパートリーを増やせるのがメリットです。
また旬の食材を届けており、中には普段目にしない珍しい食材が入っていることも。総じてユーザー満足度が高めなサービスです。
「生協(生活クラブ)」国産のごろっとした野菜が味わえる

出典:生活クラブ公式サイト
項目 | 内容 |
---|---|
初回特典 | 新規加入で最大5,000円引き+2品プレゼント |
プラン料金/1食あたりの価格 | 2~3人前:1,000円前後(約500円/1食) |
対応人数 | 2~3人 |
調理方法 | 煮る/炒める/茹でる/レンジで加熱 |
メニュー数 | 非公開 |
品数 | 1パック1品 |
配送エリア | 九州以南を除く全国 |
送料 | 110~275円 |
注文方法 | インターネット・注文書・電話 |
支払い方法 | 口座引き落とし |
配送手段 | 生協組合員で配達 |
時間指定 | 不可 |
置き配対応 | 不可 |
初回費用 | 1,000円(入会金) |
ここがおすすめ
- 非営利団体運営のため、通常価格より安め
- 食材はすべてひとまとめに冷凍してあり、コンパクトに収納できる
- 具材が大きめで食べ応えあり
ここがBAD
- 資料請求や加入金のシステムなど登録が複雑
- あまり使わないと毎月費用が発生するため余計なコストが発生する
国産の食材を使った安心・安全を売りにしている冷凍ミールキットサービスです。非営利団体である消費生活協同組合(以下、生協)が運営しており、利益目的のサービスではないため、相場よりも価格が安めなのが強みです。
冷凍ミールキットとしての強みは、プラスチック削減のもと食材をひとまとめにしてパックで保存されているため、かさばらずに保存ができるのが評価ポイント。
また生協では子育て世帯の手数料割引やプレゼントキャンペーンなども実施しており、2025年度のオリコン顧客満足度調査では、「食材宅配 首都圏」において子育て世帯部門の一位を獲得した実績もあります。
まだ子供が幼くて、育児が大変な方におすすめのサービスです。
品質よりもコストを重視したいなら「生協(パルシステム)」もおすすめ

国産無農薬にこだわった生活クラブに対して、もっと幅広い人が使いやすいようにコスパを良くしたサービスが「パルシステム」です。食品だけでなく生活雑貨も取り扱っています。
料金が安めなのが特徴で、商品によって変わりますが例えば肉じゃがは2~3人分で1,274円で、1食約427円で食べられます。
「あっとごはん」2人前1,280円から利用できて使いやすい

出典:あっとごはん公式サイト
項目 | 内容 |
---|---|
お試し | 5日間のお試しセット |
プラン料金/1食あたりの価格 | 2人用1,200〜1,280円 3人用1,800〜1,920円 (地域や日数で変動) |
対応人数 | 1~3人 |
調理方法 | 煮る・焼く・炒めるなど(カット不要) |
メニュー数 | 非公開 (日替わり2種類から選択) |
品数 | 主菜+副菜 |
配送エリア | 一部お届けできない地域あり (公式HPで郵便番号から確認) |
送料 | なし(商品代に含む) |
注文方法 | 公式Webサイト |
支払い方法 | クレジットカード、現金、口座振替 |
配送手段 | 自社便 |
時間指定 | 可能 |
置き配対応 | 利用可能 (鍵つきボックス無料貸与) |
初回費用 | なし |
ここがおすすめ
- 1食当たりの料金が安く、注文もしやすい
- 配送日程を自由に選べる
- 置き配の利用が可能
ここがBAD
- 肉類などお届け日当日が消費期限の食材がある
- 男性の場合若干量が物足りなく感じる
「あっ!」という間にご飯が作れるというコンセプトのミールキットサービス。原則冷蔵ですが、食材により冷凍も用意されています。
メニュー選びや注文が簡単な点が高評価で、編集部が独自で調査した「ミールキット満足度調査」では、「使いやすさ」満足度No.1となっています。1食あたり約600円とコスパも良いのが嬉しいポイント。
配送日の自由選択や献立が選べる点などライフスタイルに合わせたサービス利用ができる点が高評価です。また、ひとつで主菜と副菜を完成させることができるため、副菜を考えるのが面倒な一人暮らしの人の利用にも適しています。
「GREEN SPOON」瞬間冷凍で生野菜の栄養価を損なわず摂取できる

項目 | 内容 |
---|---|
初回特典 | 初回割引あり |
プラン料金 | S BOXの料金(8~11食):1食~848円 M BOXの料金(12~19食):1食~780円 L BOXの料金(20~28食):1食~751円 |
対応人数 | 1パック1人前 |
調理方法 | 解凍のみ |
メニュー数 | 40種類以上 (食材200種類以上) |
品数 | 1パック1品 |
配送エリア | 日本全国 |
送料 | 全国一律990円 (定期購入時) |
注文方法 | Webサイト |
支払い方法 | クレジットカード、NP後払い、Amazon Pay、楽天ペイ |
配送手段 | ヤマト運輸のクール便(冷凍) |
時間指定 | 可能 |
置き配対応 | △ (非対面受け取り可能) |
初回費用 | なし |
ここがおすすめ
- 瞬間冷凍製法で、食材のおいしさが損なわれない
- パウチタイプで冷凍庫を圧縮しない
- 野菜多めでヘルシー
ここがBAD
- 調理が解凍のみ
- 1パック1人前で家族利用には物足りない
「GREEN SPOON(グリーンスプーン)」は調理済みの商品がパウチされている、冷凍総菜に近いタイプのミールキットです。パウチのデザインがおしゃれで、購買欲がそそられます。
最大の魅力は瞬間冷凍製法で、冷凍にもかかわらず野菜の食感が損なわれていない部分にあります。メニューの内容も野菜が多めで、「肉や脂っこいものはあまり得意じゃない」という方でも食べやすいヘルシーな味わいが魅力です。
「ヨシケイ(すまいるごはん)」調理の工数別でコースが選べ、本格自炊もできる

出典:公式サイト
項目 | 内容 |
---|---|
お試し | 5日間セットで1食300円~ |
プラン料金/1食あたりの価格 | カットミール(2人):1,460円~ プチママ(2人):1,340円~ 定番(2人):1,430円 食彩(2人):1,630円~ キットde楽(2人):1,720円~ バランス400(2人):1,330円 バリエーションコース(2人):1,550円 クイックダイニングコース(2人:6,380円) ゆう雅(2人):1,600円 しき菜(2人):1,090円 |
対応人数 | 2~4人 |
調理方法 | 解凍~本格調理まで |
メニュー数 | 非公開 |
品数 | コースによる |
配送エリア | 全国 |
送料 | 無料 |
注文方法 | 公式サイト、電話、FAX |
支払い方法 | クレジットカード払い、口座振替、コンビニ払い、現金払い |
配送手段 | 自社便 |
時間指定 | 不可 |
置き配対応 | 可能 |
初回費用 | なし |
- 自分の料理レベルに合わせて本格料理から簡単調理までコースが選べる
- 置き配に対応しており、鍵付きBOXのレンタルもある
- 注文のカスタマイズが可能
ここがBAD
- コースが多すぎてわかりにくい
- コースによっては通常の調理とあまりかわらないミールキットがある
ヨシケイのすまいるごはんは、食材や調理過程にあわせて複数のコースが用意されており、自分のスタイルに合わせやすいミールキットサービスです。原則冷蔵ですが、冷凍に対応したメニューもあります。
特にカットミールはユニークなコースで、「包丁3回以内で調理できる」というコンセプトのもと料理を覚えやすい自炊初心者向けのサービスとなっています。
「無印良品ミールキット」フライパン一つの調理で、アヒージョなどおしゃれなメニューが作れる

出典:無印良品公式サイト
項目 | 内容 |
---|---|
お試し | なし |
料金 | 1食あたり690円 |
対応人数 | 1セット2人前 |
調理方法 | フライパン調理 |
メニュー数 | 10種類 |
品数 | 主菜のみ |
配送エリア | 全国対応 |
送料 | 800円 (5,000円以上購入で無料) |
注文方法 | Webサイト、店頭 |
支払い方法 | クレジットカード、代金引換、d払い |
配送手段 | ヤマト運輸 |
時間指定 | 可能 |
置き配対応 | △ (非対面受け取り可能) |
初回費用 | なし |
ここがおすすめ
- 店舗でも購入でき、入手難易度が低い
- 普段食べられないおしゃれな洋食メニューをそろえている
- 比較的コスパが良い
ここがBAD
- 専門のサービスではないため種類数が少ない
- フライパンで作れるという制約があるため、食べられないメニューがある
ミールキットを最も利用しやすい条件は、手に入れる難易度が低いことです。「無印良品ミールキット」は無印良品の店舗で購入ができ、外出のついでにミールキットを買っておけるのが最大のメリットです。
「無印良品ミールキット」はフライパン一つで調理できることをコンセプトにしたミールキットで、アヒージョやバジルソテーなど、野菜が豊富で見た目も華やかなメニューを提供しています。
洋食が多めなので、ちょっとおしゃれなメニューを食べたいときにおすすめです。
「わんまいる」国産食材100%のこだわり、湯せん調理のみだから手間いらず

出典:わんまいる公式サイト
項目 | 内容 |
---|---|
お試し | 初回500円引きセットあり |
プラン料金/1食あたりの価格 | 5食セット:6,280円(1,256円/1食) |
対応人数 | 1人 |
調理方法 | 湯せん解凍 |
メニュー数 | 200種類以上 (週替わり) |
品数 | 主菜1品+副菜2品 |
配送エリア | 日本全国 |
送料 | 935円(北海道、沖縄は2,500円) |
注文方法 | Webサイト |
支払い方法 | 代金引換、クレジットカード、Amazonペイ、銀行振込、atone 翌月払い(コンビニ/口座振替) |
配送手段 | ヤマト運輸(冷凍便) |
時間指定 | 可能 |
置き配対応 | △ (非対面受け取りは可能) |
初回費用 | なし |
ここがおすすめ
- 素材を感じる上品な味付け
- 食材は全て国産にこだわっている
ここがBAD
- やや湯せんが手間で、解凍以外の調理はない
- ボリュームに対して価格が高い
「わんまいる」は、国産食材無添加にこだわった高級志向の冷凍ミールキットサービスです。ミールキットとなっていますが調理は湯せん解凍のみのため、料理を覚えたい人には物足りないかもしれません。
全メニュー糖質30g以下・塩分3.5g以下・400kcal以下という制限がありながら、実食した際の味付けはしっかりめ。だしの味を引き出すことで味のクオリティをあげています。
メニューは和洋中それぞれのジャンルに長けた4人のシェフが監修を行っており、「本当においしいものを食べたい」という人におすすめのサービスです。
「Amazonフレッシュ」プライム会員限定でミールキット注文ができる
項目 | 内容 |
---|---|
お試し | なし |
プラン料金/1食あたりの価格 | 単品購入のみ(最低注文金額4,000円以上) |
対応人数 | 1~4人程度(商品により異なる) |
調理方法 | 商品により異なる |
メニュー数 | なし |
品数 | 商品により異なる |
配送エリア | 全国 |
送料 | 10,000円未満:390円 10,000円以上:無料 |
注文方法 | アプリ、Webサイト |
支払い方法 | クレジットカード、コンビニ払い、ATM払い、ネットバンキング払い、電子マネー払い、PayPay、メルペイ、携帯キャリア決済、あと払い(ペイディ)、Amazonギフト券、Amazonポイント、パートナーポイント |
配送手段 | 自社便、ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便など |
時間指定 | △ (業者による) |
置き配対応 | ◯ |
初回費用 | プライム会員登録費用:税込み600円/1ヵ月 |
ここがおすすめ
- アプリ注文に対応しており、地域によっては当日中に届くこともある利便性の高さ
- さまざまなメーカーのミールキットが試せる
ここがBAD
- Amazonプライム会員以外の利用不可
- 配送時間を指定できない
厳密にはAmazonのオリジナルブランドという訳ではありませんが、生鮮食品などを扱う「Amazonフレッシュ」では、プライム会員限定でミールキットの販売も行っています。
さまざまなメーカーのミールキットを購入でき、購入できるメニューもパエリアや韓国料理のチュクミ、もつ鍋など幅広く揃えています。
Amazonポイントも貯められるため、よくAmazonで買い物をする人にはおすすめです。
冷凍ミールキットを使うメリットは? 宅配惣菜との違い
ミールキットとの比較対象として、温めるだけで食べられる宅配惣菜が挙げられます。「温めるだけで食べられるなら、宅配惣菜でいいのでは?」と感じる方のために、ミールキットのメリットをまとめてみたので、チェックしてみてください。
冷凍ミールキットを使う4つのメリット
- 自分で調理するため、味付けを変えやすい
- 冷凍保存のため、冷蔵の宅配惣菜より日持ちする
- これから料理を覚えたいという人におすすめできる
- 必要な分量の食材の身を届けるため、食品ロスが防げる
自分で調理するため、味付けを変えやすい
電子レンジで解凍するだけでなく、自分で炒めるなどの調理を行うミールキットは、味付けをある程度自分でコントロールできるのがメリットです。
ミールキットを炒める際に調味料を足したり、購入して余った食材を混ぜたりできます。自分の家庭の味付けに調整できるので、手作りの味を出せるのがポイントです。
冷凍保存のため、冷蔵の宅配惣菜より日持ちする
冷蔵のミールキットは通常、配達後3日以内のものがほとんどですが、冷蔵のお惣菜は3カ月~1年程度持ちます。
食材によって変わる部分はありますが、肉類や小松菜、きのこ類などは長期保存してもほとんど風味が落ちないので食材のおいしさをそのままに料理が作れます。

▲「GREEN SPOON」は瞬間冷凍製法が採用されており、長期保存でも風味を損なわずに調理が可能。
これから料理を覚えたいという人におすすめできる
普段お惣菜や弁当で済ませてしまっているという人には、これから料理を覚える意味でミールキットを活用するのもおすすめです。
「オイシックス」や「生活クラブ」などのミールキットは野菜をカットするところから始めるので、基本の包丁の使い方や調理手順を学ぶことができます。普段料理をしている人でも、家庭では中々作ることのないユニークなメニューの料理方法を覚えることができてスキルアップに役立ちます。
冷凍の場合は賞味期限をあまり気にしなくていいため、思い立った時に自炊の練習ができるのもポイントです。

出典元:オイシックス公式
▲「オイシックス」のミールキットは食材を切ったり焼いたりする手順をきちんと学べる。
必要な分量の食材の身を届けるため、食品ロスが防げる
ミールキットの食材は、必要な分量のみ送られてくるため余らせた食材が腐ってしまうようなことがありません。
無駄なく使いきれるため食品ロスに貢献できるほか、余分なコストの発生が抑えられるためコスパも良くなります。
冷凍ミールキットのデメリット
一方で、サービスのデメリットをポイントでまとめてみました。
冷凍ミールキットのここがイマイチ
- 冷凍で食感や風味が変わる食材がある
- 加工費用で通常のミールキットより高くなる場合がある
- 冷凍できる食材の制限があるため、メニューが偏りやすい
冷凍ミールキットの最大のデメリットは冷凍による栄養価の変化や品質の変化でしょう。どうしても葉物野菜は長期冷凍すると縮んでふにゃふにゃになってしまいます。そのため、どうしてもたまねぎやじゃがいもやにんじんなどの根菜に偏りがちなのがデメリットです。
しかし瞬間冷凍製法で繊維をなるべく保つ、ふにゃふにゃになっても違和感のないスープ系のメニューにするなど、冷凍ミールキットの製造側でも改善傾向にはあります。
冷凍ミールキットの選び方
冷凍ミールキットは利用者の生活スタイルや子供の有無、食事量などで変わってきます。ここでは冷凍ミールキットを選ぶ際にチェックしておきたいポイントをまとめました。
配送エリアに対応しているかをチェックする
大半のサービスが日本全国対応ですが、「生協(生活クラブ)」などは九州に支店が存在しないためサービスが利用できないなど、利用地域が限定されている場所もあります。
公式サイトから申し込みを行う場合、事前に郵便番号を入力して配達エリアをチェックできることが多いため、必ず自分の地域が対応しているかをチェックするようにしましょう。

▲画像は「あっ!とごはん」の注文ページ。お届けエリアに対応しているか確認するページが表示される。
合計額でなく、1食あたりの価格で比較する
ミールキットはまとめ買いが主流のため、1回の購入が5,000円を超えることも珍しくありません。しかし、購入の総額で高い安いを決めるのではなく、1食当たりの価格がいくらかで考えることが重要です。
冷凍ミールキットは保存が効くため、なるべくまとめ買いセットで安くなるプランを購入する方が最終的には節約になります。
以下に、一食当たりの価格が安いサービスTOP3をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
1食当たりの価格が安い冷凍ミールキットサービスTOP3
サービス名 | 1食あたりの価格 | 品数 |
---|---|---|
![]() ヨシケイ (すまいるごはん) |
1食545円~ (しき菜) | 主菜+副菜 (しき菜) |
![]() 生協(生活クラブ) |
1食約500円 | 1パック1品 |
![]() あっとごはん |
1食約600円 | 主菜+副菜 |
一人で利用するか、家族で利用するかを明確にする
例えば子供のいる家庭で検討するならば生協(生活クラブ)のような、子育て世帯にメリットがあるサービスがおすすめです。
一方で一人暮らしで利用するなら、一つで主菜副菜が同時に取れる「あっ!とごはん」に軍配が上がります。
一人暮らしであるなら少数発注に対応しているか、家族で利用する場合は多食購入で値引きがないかをチェックしておくと、使いやすいサービスを見つけやすいです。

出典元:生活クラブ公式
▲「生協(生活クラブ)」では、子育てサポートとして手数料の割引や子育て応援アイテムの配布などの恩恵が受けられる。
メニューのバリエーションは豊富か
ミールキットは日常での併用に非常に便利な一方で、やはり飽きが来てしまうのも事実です。そのため、メニュー数の豊富さは可能であればチャックするようにしましょう。
使用頻度にもよりますが、週に1回以上の利用を想定している人は日替わりや100種類以上のラインナップがある冷凍ミールキットサービスがおすすめです。
公式Webサイトの情報だけでは把握が難しいため、実際にメニューを見てみて、きちんとメニューが変えられているかなどを確認しておくのがベストです。

出典元:オイシックス
▲オイシックスのラインナップページ。イベント限定メニューやシェフ監修メニューなどが一目でわかるように記載されている。
冷凍ミールキットのよくある質問
- 利用する際の注意点は?
- 解凍時に湯せんや電子レンジ、流水など解凍方法を指示している場合があるので調理前に必ずチェックしましょう。また、Webサイトでミールキットを購入する場合は、冷凍庫を開け十分なスペースがあることを確かめたうえで購入するようにしましょう。
- 賞味期限はどのくらい?
- サービスにもよりますが概ね1カ月~1年程度です。肉類やきのこ類は1年近く保存できる食材が多いのですが、水分を多く含むキャベツやキュウリ、大根などは、食感や見た目の変化が大きいため1カ月以内に消費するのがおすすめです。
- 冷凍だと味は落ちないの?
- 食品によりますが、肉やほうれん草などの葉物野菜、ブロッコリーなどは味が落ちにくいです。一方で水分を多く含む大根やキュウリなどは味が落ちてしまうため、あまり冷凍に向いていません。冷蔵タイプの食材を冷凍でお届けするタイプのミールキット(オイシックスなど)は入っている食材をチェックするようにしましょう。
- 置き配には対応している?
- 「ヨシケイ(すまいるごはん)」や「あっ!とごはん」などの宅配ミールキットサービスは置き配に対応しており、鍵付きの宅配BOXレンタルも行っています。
- 冷凍ミールキットは自作できる?
- 肉や玉ねぎなどの炒め物系のメニューは下味処理をして冷凍しておけば、自作ミールキットとして使うことができます。冷凍するときは、低温でゆっくりと凍らせるのではなく、熱伝導率の高い金属製トレイなどに寝かせて
まとめ
冷凍のミールキットは「副菜を考えるのが面倒」という問題を解決するのにもってこいのサービスです。冷凍しておけば長期保存できるため、困ったときにさっと取り出して使えるのが最大のメリット。
1食あたり500円程度で利用できるものが多いので、「コストをあまりかけたくないけど食卓を華やかにしたい」という方は、ぜひ試してみてください。
