2025年3月26日より商品の値上げが決まったミスタードーナツ(以下、ミスド)。

実はミスド開店当初のドーナツの価格は40円だったことを知っていましたか? 今回は意外と知られていない、ミスタードーナツの歴史や裏事情を徹底調査。

今のミスド価格はぶっちゃけ高いのか? 本当のことをお伝えしちゃいます。

このページはアフィリエイト広告を利用しておりますが、記載されている情報は一切影響を受けておりません。

2025年、ミスドがまたしても値上がり! 2022年からほぼ毎年値上げ

出典:ミスタードーナツ

ミスタードーナツは、2025年3月26日より一部商品の値上げを決定しました。

ドーナツ、パイ、マフィン、ザクもっちドッグ、アレルギー特定原材料不使用ドーナツなど42種が10円程度の値上げ、「台湾粉粿(フングイ)フルーツティ」2種を20円程度値上げします。

主な価格改定商品一覧

商品名現在の価格
(2024年)
値上げ後価格
(2025年)
ポン・デ・リング¥150¥160
ポン・デ・黒糖¥150¥160
ポン・デ・ストロベリー¥160¥170
オールドファッション¥150¥160
チョコファッション¥160¥170
オールドファッション ハニー¥150¥160
フレンチクルーラー¥150¥160
エンゼルフレンチ¥160¥170
ストローベリーカスタードフレンチ¥160¥170
ハニーディップ¥150¥160
シュガーレイズド¥150¥160
チョコリング¥160¥170
ストローベリーリング¥160¥170
エンゼルクリーム¥160¥170
カスタードクリーム¥160¥170
チョコレート¥150¥160
ダブルチョコレート¥160¥170
ゴールデンチョコレート¥160¥170
ココナツチョコレート¥160¥170
ハニーチュロ¥150¥160
もっちりフルーツスティック¥150¥160
もっちりフルーツスティックシナモン¥150¥160

※イートインとテイクアウトで変化するため、価格は税抜価格で記載

ミスタードーナツは、ほぼ毎年のように(※)価格改定をおこなっており、2022年から2025年の現時点までで4回の値上げを実施。

正直「また値上げか」と思わなくもないですが、現在のミスドは本当に高いのでしょうか?

「昔はもっと安かったよなぁ」と感じている人も多いと思うので、実際に調査をしてみることにしました。

※2023年を除く。2022年の前期と後期で2回の値上げを実施。

そもそもミスドの最初の出店はいつ?販売当初は40円!

さて調査を始める前に、ミスドは日本でいつどこでできたかをチェックしておきましょう。

実はミスドの日本第1号店は東京ではなく大阪の箕面市でした。アメリカ生まれのドーナツが食べられる店舗としてデビューを飾ります。

公式サイトには「メニューヒストリー」という過去のラインナップを掲載しているページがあり、その情報によれば定番のハニーディップやエンゼルクリームなどのドーナツが、開業当時(1971年)は1個40円で提供されていたようです。

▲メニューヒストリーによれば、発売当時40円でドーナツがたべられた。

「40円」と数字だけ見れば安く感じますが、当時はあんぱん1個が30円程度で販売され、サラリーマンの平均月収は66,100円の時代です。

2024年の平均月収は330,200円で、当時の約5倍ほど。これを基に1971年当時のハニーディップの販売価格を現代の価値に換算すると1個200円程度で、現在の菓子パンやスイーツと比較しても妥当な範囲に収まっていると言えそうです。

価格改定後のハニーディップ1個160円は、物価換算から見れば比較的抑えられているように思えます。ただし、生産数や販売店舗数の拡大、流通コストや原材料費の変化などを考えると、単純な物価換算だけで価格の妥当性を判断するのは難しいでしょう。

比較的価格が抑えらているのにも関わらず、「昔より高くなった」と感じるのはなぜでしょう?さらに深ぼっていきます。

過去10年間をさかのぼって、定番メニュの値上がり履歴を調査

「ポン・デ・リング」「ハニーディップ」「フレンチクルーラー」「オールドファッション」「エンゼルクリーム」などの定番メニューの価格推移を、過去10年(2015~2025)まで遡って調査。

すると、「ミスドはもっと安かった」という印象の正体が見えてきました。

商品名20252024202320222021202020192018201720162015
ポン・デ・リング 160円150円140円120円→140円110円110円100円100円100円100円140円
ハニーディップ160円150円140円120円
→140円
110円110円100円100円100円100円130円
フレンチクルーラー160円150円140円120円
→140円
110円110円100円100円100円100円130円
オールドファッション160円150円140円120円
→140円
110円110円100円100円100円100円130円
エンゼルクリーム170円160円150円140円
→150円
130円120円120円120円120円110円140円

※イートインとテイクアウトで変化するため、価格は税抜価格で記載

2016年ごろには、一度大幅な値下げをしている

値上げばかりが目立つドーナツ価格ですが、実は2016年ごろに「原点回帰」と称してハニーディップなどの定番メニューに対して30円~40円の大幅値下げを敢行

2019年くらいまでは100円で食べられるドーナツとして提供を続けていました。また、2010年代は定期的に「100円セール」や「半額セール」が実施されており、ポン・デ・リング1個が60円~70円で買えることも。これらが「昔は安かった」という印象を植え付けているのではないでしょうか。

そして、2020年ごろから再び値上げの波がやってくることになります。この頃には定期セールがほとんどなくなり、前述の通り値上げが毎年のようにおこなわれるため、より割高の印象が強くなったと推測します。

値段が昔に戻っただけ? 実際はサイズが小さくなっている

流石に賞味期限のある食べ物を年をまたいで比較するのは難しいですが、「小さくなった」と感じる声はSNS上でも多く発信されています。

中には毎年同じ皿に盛り付けていて、以前よりも皿に入る個数が多くなったという体験も。

原価高騰の問題もあるので、実際は大きさなどのコストダウンは図られていると推測されます。

アメリカからミスドが消えた…!? 実は日本の会社が運営

開店当時、「アメリカンスタイルのドーナツ」として広告を打ち出したミスドですが、実は1990年ごろから一部フランチャイズを残してアメリカのミスドはなくなってしまっています

なぜそんなことになったのか。その理由を、以下にまとめていきます。

日本のミスドはダスキンが運営! 掃除のプロがドーナツ販売?

出典:楽天 ダスキン公式ショップ

とてもドーナツと関連性があるとは思えないダスキンですが、当初はフランチャイズノウハウの勉強のために店舗展開が始まったと言われています。

もちろん何でもよかったわけではなく、渡米した際のドーナツのおいしさが決め手となったとか。当時、ミスドのライセンス料に資本金の3倍の金額を支払って問題になったという事件もあったそうです。

▲ミスドのイメージからはかけはなれているが、ダスキンの本業は清掃業者。公式のXでは、1月31日までスポンジプレゼントキャンペーンを展開している。

アメリカのミスドはダンキンドーナツに敗北し、シェアを奪われた

元々「ミスタードーナツ」は「ダンキンドーナツ」というドーナツショップの派生で生まれた店舗でした。

経営方針の違いにより独立した「ミスタードーナツ」でしたが、1990年に「ダンキンドーナツ」の親会社に買収され、アメリカでは「ダンキンドーナツ」に統合

これによりアメリカの「ミスタードーナツ」は事実上消滅しており、現存するのはフランチャイズ時代の名残で続けていた1店舗のみとなりました。

アメリカ最後のミスドは2025年1月に閉店した

そんなアメリカ最後の希望であった『Mister Donut,Lust in USA』ですが、なんと2025年1月5日をもって閉店

これにて本場アメリカの味が魅力のドーナツショップは「ダンキンドーナツ」に統一され、「ミスタードーナツ」は米国内から消滅しました。

実際に海外のミスドと価格を比較、実は日本はまだまだ安い?

日本のミスドが安いか高いかを考えるためには、海外の値段を知る必要があると感じました。そこで、現在展開されている主要な海外のミスド店舗のメニューを調査し、価格を比較

日本のミスドが世界基準でどのくらいの価格なのか、予想してみてくださいね。

海外店舗と日本のミスド価格比較

実は2025年現在、ミスドはアジア圏でしか店舗展開していませんでした。ヨーロッパへの展開がほぼなく、主要な販売国をまとめた表が以下の通りです。

商品名日本の価格
(2025年新価格)
香港台湾インドネシアシンガポールタイ
ポン・デ・リング160円約382円約177円約87円約265円約133円
チョコファッション170円約382円約190円約97円約287円-
エンゼルフレンチ170円約402円約177円約97円約287円-
ハニーディップ160円約382円-約87円約265円約133円
エンゼルクリーム170円約402円約190円約97円約287円約133円

フィリピンにもミスドがあるのですが、屋台が中心だったり独自の進化を遂げ過ぎていたりと比較が難しいものがあったため、除外しています。

圧倒的に安いのはインドネシアで、最安価が1つ辺り約87円でした。しかしSNSや動画サイトで現物の動画を見てみると、若干サイズは小さいようです。

また、タイが1つあたりの単価が日本よりも安くなっているのですが、この理由を調査した結果、以外なことがわかりました。

▲フィリピンのミスドは1982年からフランチャイズ展開が続いており、独自の進化を遂げている。

出典:philmenu

タイのミスドは日本に次ぐ規模のシェアを誇っている

実はタイはミスド大国となっており、ドーナツにおける国内消費量No.1の座を誇っています

元々の物価が安いことに加えて、薄利多売で運営できるため、他の国と比較しても価格が割安になっているという推測ができます。

▲タイではポン・デ・リングが人気を博しており、五角形の亜種なども確認できる。

出典:Mister Donut (Thailand)

タイのミスタードーナツを見ているとポン・デ・リングが大人気なようで、通常のものに加えて5角形のもちもち感強めな限定メニューも販売されていました。

一方で日本では定番のエンゼルフレンチやオールドファッションといったラインナップはショップから消えており、ラインナップの差異を感じました。

海外に展開を始めたのは割と最近だった

ミスドの定番「ポン・デ・リング」や飲茶系のメニューは全て日本で生まれています。アメリカ撤退前のフランチャイズを受け継いで営業しているのは、フィリピンなどの一部地域のみ。

中国でも旧来のミスドは2019年までで閉店。2024年香港で開店した店舗は、ダスキン発の1号店となっています。このように、ダスキンから海外出店する形でミスドは近年になって展開を広げています。

▲「K11 Art Mall」にて開店したダスキン発ミスドの1号店。「ポン・デ・リング」など日本発のメニューを展開。

出典:PR TIMES

日本から輸出しているため、実は日本より高いことも

ダスキンから海外出店をしている場合、ドーナツ一個の値段は元の原価からライセンス料などを上乗せして金額設定をするのが定石です。

そのため、基本的にドーナツの価格は日本のミスドよりも高価格で設定されているケースも多くなっています。

結論としては、日本のミスドは海外と比較してもそれほど高くない、ということができるでしょう。

アメリカのダンキンドーナツと比較しても日本は安い

では、元々アメリカの競合相手であったダンキンドーナツと比較すると、現在のミスドの値段は高いのでしょうか? 

同じメニューで比較するのが難しいため、ダンキンドーナツの定番メニューとの金額の差を比較してみました。

商品名概要価格
Cinnamon Raisin Bagelシナモンのかかったベーグル系のドーナツ。約389円
Pumpkin Muffinパンプキンを使用したマフィン。約234円
Croissant クロワッサン。約349円
Tar Heels Donutミスドでよく食べるドーナツに一番近い形状のドーナツ。約233円

一番比較対象にしやすいのが、「Tar Heels Dounut」で、チョコリングやストロベリーリングをイメージするとわかりやすいかもしれません。

チョコリングの国内販売価格が160円とすると、単純比較では73円ほど高いということができます。

結論、世界的に見ると日本のミスドはまだ安い

シンガポールのポン・デ・リングが約265円、ほぼ物価が同じくらいか少し安い台湾でも約177円ということを考えると、まだ日本のミスドは「高い」とまでは言えないでしょう。しかし、かつてはセールや価格改定を通して100円前後で販売していた事実もあるので、どうしても割高に感じる節は否めません。

タイでは売れ筋のポン・デ・リングを中心にした商品展開をしたり、フィリピンではがっしりした食事メニューを提供したりと各国でも差別化が図られています。

12月にはポケモンのディグダを模したドーナツがSNS上で話題になったこともあり、日本ではコラボや高級感のある商品展開を中心にしたブランディング戦略などを打ち出していく必要があるように感じました。

関連情報:【ミスタードーナツ】商品価格改定のお知らせ 2025年3月26日(水)より

こちらの記事もおすすめ

【今年はどこにする?】コンビニ恵方巻まとめ!お得に買うなら15と20を狙え
冷凍宅配弁当おすすめランキング!100食以上食べて厳選した"神コスパ弁当"は?