はじめまして。
香川県出身で、今でも平均すると1日1食はうどんを食べている清水です。
現在は都内で仕事をしていますが、東京にはうどん屋が少なすぎる!! 有名店の東京店舗はあっても、1,000円するし高すぎる!!
ということで今回は、自宅で食べられる安くて美味しい「冷凍うどん」を食べ比べて比較検証しました。
【ガチ検証】香川県出身が選んだ最高にうまい冷凍うどんランキング!1位は…
最終更新日:2024年12月25日
そもそもなぜ「冷凍うどん」なのか?
皆さんは、冷凍うどんを食べますか?
私自身、香川県に住んでいる頃はあまり食べたことがありませんでした。だって、安くて美味しいうどん屋がいっぱいありますから。
冷凍うどんの強みは、安くて美味いこと!!
ゆでうどんや乾麺よりも「コシ」と「のど越し」があるんですよね。
もちろんお店のうどんにはおよびませんが、1玉60円くらいで食べられるわりに、香川県民でも納得のいくクオリティです。
ネットには美味しい冷凍うどんの情報が少ない…
食べるならおいしいうどんを食べたいのが香川県出身者の性。しかし、ネットで「冷凍うどん おすすめ」と検索しても、納得いく情報は得られませんでした。
ということで、香川県出身者を代表して私が食べ比べて、勝手に最強の冷凍うどんを決めようと思います。
2時間かけて9種類の冷凍うどんを集めてきました
近所のスーパーやコンビニを2時間くらいかけて巡ってきました。私の生活圏で手に入る冷凍うどんは全部で9種類でした。
スーパーのプライベートブランドなど、ほかにも種類はありそうなので、見つけたら食べて追記していきますね。
すでに冷凍うどんで両手がいっぱいです。腕の筋肉も体力も限界なので、ラスト1店舗だけ寄って引き上げます。
腕が限界だったので写真は後撮りですが、業務スーパーに寄ってきました。
これで9種類の冷凍うどんが集まったので、早速食べ比べしていきます!!
比較検証準備
冷凍庫が冷凍うどんでパンパンです(妻に何と言われるやら…)。とりあえず、今回比較する冷凍うどんのスペックを紹介します。
比較対象
商品名 | 価格 | 1食あたり | 販売 | 製造 | 内容量 | 電子レンジ | カロリー |
---|---|---|---|---|---|---|---|
コシのあるうどん(イオン) | 198円 | 約40円 | イオン | さぬき製麺所 | 200g×5食 | 〇 | 261kcal |
カトキチさぬきうどん | 298円 | 約60円 | テーブルマーク | テーブルマーク | 180g×5食 | 〇 | 247kcal |
どん兵衛讃岐うどん | 298円 | 約60円 | 日清冷凍食品 | 日清食品 | 200g×5食 | 〇 | 238kcal |
カトキチさぬきうどん丹念仕込み | 338円 | 約112円 | テーブルマーク | テーブルマーク | 180g×3食 | 〇 | 258kcal |
コシにこだわりさぬきうどん(ファミマ) | 170円 | 約85円 | ファミリーマート | テーブルマーク | 200g×2食 | 〇 | 251kcal |
国産小麦使用 讃岐うどん(ローソン) | 171円 | 約85円 | ローソン | テーブルマーク | 210g×2食 | 〇 | 280kcal |
国産小麦粉使用 さぬきうどん(セブン) | 138円 | 約70円 | セブン-イレブン | キンレイ | 210g×2食 | 〇 | 253kcal |
おいしいさぬきうどん | 149円 | 約74円 | テーブルマーク | テーブルマーク | 200g×2食 | 〇 | 254kcal |
冷凍讃岐うどん(業務スーパー) | 213円 | 約42円 | 業務スーパー | 秦食品 | 250g×5食 | 〇 | 250kcal |
テーブルマークは1社で何種類か冷凍うどんを製造しているようです。冷凍麺の売上でギネス記録も保持しているだけのことはありますね。
食品表示を見ると、ローソンとファミリーマートの冷凍うどんもテーブルマークが製造していました。
テーブルマーク製が多いと、商品ごとに差があるのか不安になってきました。ここまでやって企画倒れになってほしくないぞ……。
評価方法
基本的に香川県民でうどんが大好きという印籠を掲げた筆者の独断と偏見になりますが、なるべく公平にジャッジするために2つの観点を設けました。
①のど越し(5点満点)
ツルツルとした滑らかな舌触り、のど越しか?
②コシ(5点満点)
弾力や歯ごたえを感じるモチモチとした食感か?
1種類の冷凍うどんごとに、「温かいかけうどん」と「冷たいぶっかけうどん」をそれぞれ作成のうえ実食し、総合的に評価します。
9種類の冷凍うどんを徹底比較
実食していきますが、さすがに1日では食べきれなかったので数日間かけて検証を行いました。
【イオン】コシのあるうどん
ツルツル感 (のど越し) |
モチモチ感 (コシ) |
合計点数 |
---|---|---|
2 | 2 | 4 |
イオンのプライベートブランドである「トップバリュ」の冷凍うどん。のど越しもコシもちょっと微妙かなという感想です。
とくに温かいうどんだとコシはあまり感じられません、冷水で締めると一定はコシを感じられるので、おすすめの食べ方は「冷たいぶっかけうどん」です。
同じ5食入りのテーブルマークや日清の冷凍うどんよりも100円ほど安いので、味を気にしないなら全然ありだと思います。
【テーブルマーク】カトキチさぬきうどん
ツルツル感 (のど越し) |
モチモチ感 (コシ) |
合計点数 |
---|---|---|
4 | 4 | 8 |
冷凍麺の売上でギネス記録を持つ、テーブルマークの定番ブランド「カトキチ」。太目の麺で、のど越しもコシも感じられてかなり高評価です。
温かいうどんでもコシや小麦を感じられます。冷水で締めるとコシがより一層引き立つので、温冷どのような食べ方でもおいしく食べられるでしょう。
【日清】どん兵衛さぬきうどん
ツルツル感 (のど越し) |
モチモチ感 (コシ) |
合計点数 |
---|---|---|
3 | 3 | 6 |
日清の有名カップ麺「どん兵衛」の名を冠した冷凍うどん。個人的にどん兵衛は大好きなので期待も膨らみましたが、結果はふつうでした。
細麺ですが、のど越し・コシともに一定は感じられます。どのような食べ方にも合う冷凍うどんだといえますが、どん兵衛っぽさは全くありませんでした。
【デーブルマーク】カトキチさぬきうどん丹念仕込み
ツルツル感 (のど越し) |
モチモチ感 (コシ) |
合計点数 |
---|---|---|
5 | 5 | 10 |
テーブルマークの定番ブランド「カトキチ」の丹念仕込みという商品。価格的にはノーマルのカトキチよりも少し良いシリーズっぽいです。
これは食べた瞬間「うまっ!」と声が出ました!!のど越しも、コシも、今まで冷凍うどんでは食べたことのないクオリティです。
温かいうどんでもコシをしっかり感じられ、冷水で締めると噛み応えのあるモチモチ食感。香川の有名店「はりや」のような強いコシが楽しめます。甘めのつゆで食べたくなる冷凍うどんです!
【ファミリーマート】コシにこだわりさぬきうどん
ツルツル感 (のど越し) |
モチモチ感 (コシ) |
合計点数 |
---|---|---|
2 | 3 | 5 |
ファミリーマートの冷凍うどん。製造しているのはテーブルマークなので、ほかの商品と同じなのか気になるところ。
食べてみたところ、テーブルマークの「カトキチ」より、のど越しもコシも少なかったです。とはいえ、コシはある程度感じられるので、冷たいうどんで食べるのがおすすめ。
【ローソン】国産小麦使用 讃岐うどん
ツルツル感 (のど越し) |
モチモチ感 (コシ) |
合計点数 |
---|---|---|
2 | 2 | 4 |
ローソンの冷凍うどん。こちらも製造はテーブルマークなので、ファミリーマートのうどんと同じなのでは?
そう思っていましたが、ファミマの冷凍うどんよりも細麺です。細麺なぶん麺の芯を感じにくく、モチモチ感は負けてると思いました。
【セブン-イレブン】国産小麦粉使用 さぬきうどん
ツルツル感 (のど越し) |
モチモチ感 (コシ) |
合計点数 |
---|---|---|
4 | 2 | 6 |
セブン-イレブンの冷凍うどん。久々にテーブルマーク以外の冷凍うどんなので楽しみです。
食べてみると、のど越しはかなり良いです。ツルツルと飲み物のように食べられますが、一方でコシはあんまり感じられません。温かいうどんで食べるのが個人的にはおすすめです。
【テーブルマーク】おいしいさぬきうどん
ツルツル感 (のど越し) |
モチモチ感 (コシ) |
合計点数 |
---|---|---|
4 | 2 | 6 |
「カトキチ」のブランドを冠していない、テーブルマークの冷凍うどんです。違いはあるのでしょうか?
食べてみたところ、「カトキチ」よりもコシがない印象です。先ほど食べたセブン-イレブンの冷凍うどんに近い食感でした。
【業務スーパー】冷凍讃岐うどん
ツルツル感 (のど越し) |
モチモチ感 (コシ) |
合計点数 |
---|---|---|
2 | 3 | 5 |
最後は業務スーパーの冷凍うどん。1食あたり250gと量が多く、値段も安い点が特徴です。
食べてみると値段の割にはけっこうよさそうです。ツルツル感は弱めですが、コシはまあまあ感じられます。
評価的にはファミマの冷凍うどんと同じですが、コストパフォーマンスは高い冷凍うどんです。
私が選んだNo.1冷凍うどんは「カトキチ丹念仕込み」
値段は少し高いですが、おいしさなら圧倒的に「カトキチ丹念仕込み」でした。正直、冷凍うどんへの期待値を超えてきた逸品なので、ぜひ試してみてほしいです!
個人的には駅にあるような立ち食いうどん屋さんよりは、本場の讃岐うどんに近い味だと思います。
普段使いなら普通の「カトキチ」がコスパNo.1
値段と味のコスパを考えると、普段使いにおすすめなのはノーマルの「カトキチ冷凍うどん」です。カトキチ丹念仕込みは、1食100円と冷凍うどんにしては高めの値段設定。
少し安く美味しいうどんを食べたい人にはカトキチがちょうど良いと思います。のど越しもコシもあって、満足度が高かったです。
ぜひ、試してみてください!
こちらの記事もおすすめ